
量産史上初のスーパーチャージャー搭載バイク、Ninja H2シリーズをはじめ、現行車で唯一の250cc4気筒を積むNinja ZX-25Rなど、独自路線を追求し続けているカワサキ。そんな同社に関連して、2025年6月はどんなニュースや記事が注目を集めていたのだろうか。ヤングマシンの中から厳選して注目トピックをお伝えする。ヨシムラの限定マフラー欲しすぎる!
●文:ヤングマシン編集部
カワサキ「エリミネーター」2026年モデルへ!!
カワサキが人気ミドルクルーザー「エリミネーター」シリーズの2026年モデルを発表。2025年7月15日に発売予定だ。主要諸元に変更はなく、カラーリングの変更のみ。価格はそれぞれ5万4000円アップとなっている。
標準仕様には新色パールラヴァオレンジを追加、SEは新色アーバンシティホワイトとマットカラーを復活させた。
プラザエディションには専用のメタリックインペリアルレッド×エボニーが初登場する。SEとプラザエディションは、ドライブレコーダーやUSB Type-C電源ソケットを標準装備。親しみやすい車体と乗り味で、さらなる魅力を備えたモデルとなっている。
3種のグレードそれぞれに専用カラー カワサキモータースジャパンは、前18/後16インチホイールを履くロー&ロングフォルムなミドルクラスクルーザー「エリミネーター」シリーズの2025年モデルを発表した。[…]
不滅の国産車黄金伝:カワサキ ゼファー開発秘話
カワサキの伝説的モデル「ゼファー」の誕生には知られざる秘話があった。当初はZ2の限定復刻計画として始まったが、高コストから断念。当時の販売推進部長・中島直行氏が、レプリカ全盛期にあえて安価で扱いやすい空冷400ccネイキッドを提案したのがゼファーの原点となったという。
社内からの逆風や低い販売目標にもかかわらず、開発コード「999」のゼファーは若者を中心に大ヒットを記録。この「ゼファー現象」は後のネイキッドブームを牽引し、カワサキの平成版Zモデル群を生み出す源流となった。
この記事はヤングマシン2008年10月号に掲載されたものを再編集して構成しています。 レプリカ全盛期に違う視点を持つ男がいた 1986年4月、それまでイギリスへ赴任していた中島直行氏が、日本国内でのマ[…]
北米カワサキが「KLX230 DF」「KLX230シェルパS」を発表
北米カワサキが「KLX230」シリーズの新バリエーション「KLX230 DF」と「KLX230シェルパS」を発表した。両モデルは現行KLX230とエンジンや骨格を共有しつつ、チューブレス構造のリアホイールを新たに採用した点が大きな違いだ。
DFは大型リヤキャリアやエンジンガードを装備し、荷物を積んでのオフロードツーリングを想定。シェルパSは日本仕様のシェルパよりもさらに車高を下げ、街乗りにも適した仕様となっている。多彩な装備が共通で備わっており、日本での展開も期待される。
2024年登場の「KLX230S」「KLX230SM」に続く新バリエーション KLX230プラットフォームに新顔が登場した。北米で発表されたのは、「KLX230 DF ABS(DF)」と「KLX230[…]
カワサキ「KLX300/SM」2026年モデル登場!【北米】
北米カワサキが「KLX300」「KLX300SM」の2026年モデルを発表した。日本では2016年にファイナルエディションとなったKLX250だが、北米では300として復活し継続ラインナップされている。パワフルな292cc水冷単気筒エンジンを搭載し、“闘う4スト”の本格装備は健在だ。
2026年モデルでは新色とグラフィックを設定。KLX300はモトクロッサーKXイメージのライムグリーンに加えホワイトやカモフラージュ、KLX300SM(北米版Dトラッカー)はグリーン/グレー&ブラックの組み合わせとなる。
KLX300はKXイメージのシャープな最新デザインに新グラフィック&色変更 日本では2016年5月15日にファイナルエディションが発売されたデュアルパーパスモデル「KLX250」だが、北米では2021[…]
カワサキ 2026年モデル「Z900」「Z900 SE」7/15発売
カワサキがスポーツネイキッド「Z900」と「Z900 SE」の2026年モデルを発表。2025年7月15日に発売する。2025年モデルで国内欠番だった標準仕様のZ900が復活を遂げ、SEもグラフィックを変更し早くも次年度モデルの登場となった。
両モデルは、IMU搭載による電子制御の拡充、中速域の力強さを増したエンジン、カワサキ初となる音声コマンドとターンバイターンナビ対応メーターなど、全身にわたる改良が施されている。Z1から続く“マジックナイン”の血統を受け継ぐ最新進化系として、Zシリーズの魅力を一層高めている。
Z1、GPz900R、Ninja ZX-9Rから連なる“マジックナイン”の最新進化系 カワサキは、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」[…]
カワサキZ1用の手曲げチタンマフラー抽選販売
ヨシムラのカワサキZ1向け新作マフラー「フルエキゾースト手曲ストレートチタンサイクロン 4-2-1“F-tuning”」が2025年6月21日から抽選申込がスタートした。この超プレミアムマフラーは、年間20本限定生産で価格は税込60万2800円だ。
クラシカルな“直管”スタイルを維持しつつ、軽量かつ耐食性に優れるチタニウム合金を採用。長年のレースノウハウを投入し、出力、トルク、音質、整備性、耐久性を高次元で両立させた「ヨシムラ技術の結晶」といえる逸品。入手困難なお宝アイテムと化すのは必至で、Z1ユーザー垂涎の最高峰マフラーとなるだろう。
懐かしのスタイルに最新技術をフル投入! 2025年3月の東京モーターサイクルショーで詳細が発表されたヨシムラヘリテージパーツプロジェクト。対象機種は油冷GSX-R750とカワサキZ1となっており、GS[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-201 (WH)」 9月26日(金) より発売 オートバイ用インカム「B+COMシリーズ」の企画・製造・販売を行う株式会社サイン・ハウスは、“SPICERR”ブランドの[…]
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
【フェラーリ F40】?! スペチアーレといいながら、400台限定が最終的には1352台(諸説あります)もロールアウトしたF40。ですが、最強で最速の棺桶とあだ名されたほど事故が多いクルマで、現存台数[…]
コンセプトは“気ままに走る時間をともに” 「ツーリングバッグに、新しい選択肢を届けたい」。その思いから「ライダース巾着ザック IMOCK」の開発はスタートした。コンセプトは“気ままに走る時間をともに”[…]
注目RCブランドが名車を忠実に再現 「WPL JAPAN」は、森林や岩場などの悪路を走破できるスケールクローラーRCを展開するRCカーブランド。 通常は高額なスケールクローラーを、すぐに遊べるRTRセ[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
2022年モデルのZ1000以来、自然吸気のフラッグシップ“Z” 2014年に「Sugimi」デザインを初めて導入したスーパーネイキッド「Z1000」が排気量を増して帰ってきた! 並列4気筒エンジンを[…]
北米仕様ではそれぞれ4カラーの多色展開 カワサキは北米で、フルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーを発表。本記事では4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4R /4RR」を紹介しよ[…]
2気筒ニンジャに加わった北米独自のニューカラー カワサキは北米で、カウル付きスポーツモデル「ニンジャ」ファミリーを2026年モデルを発表した。本記事では2気筒モデル「Ninja 650」「Ninja […]
自主規制と免許の足枷が日本独自の高性能を生み出す GPz900R登場時の1984年も、国内では排気量上限の自主規制が続いていた。そこで国内モデルにGPz750Rを投入。 性能優先でコストをかけてボア×[…]
人気記事ランキング(全体)
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
裏地には90周年モデル限定カラー 1935年の創業から、絶えず革ジャンを作り続けてきた株式会社カドヤが、90周年という節目を迎える今秋、ブランドの歴史を象徴しつつ現代のライディングシーンに応える、特別[…]
BOAフィットとfuzeGELで安定&衝撃吸収 「ウィンジョブ CP306 BOA」はダイヤル操作で締め具合を調整するBOAフィットシステムを採用し、甲まわりをムラなくホールドできます。衝撃緩衝材とし[…]
最新の投稿記事(全体)
「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-201 (WH)」 9月26日(金) より発売 オートバイ用インカム「B+COMシリーズ」の企画・製造・販売を行う株式会社サイン・ハウスは、“SPICERR”ブランドの[…]
Barrichelloの基本スペックと評価 Barrichello(バリチェロ)のバイクカバーは評価4.3/5、2916件のレビューがあり、過去1か月で100点以上の販売実績があります。カラーはブラッ[…]
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」 今回はカワサキの「エリミネーター(400)」を洗車します。 エリミネ[…]
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
- 1
- 2