
スズキは、グローバル向けのモデルとして新型車「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表した。予想通りネオクラシックモデルだが、’60~’70sのロードスター、’70~’80sのAMAレーサーをモチーフとしながらモダンテイストを取り入れた意欲作だ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:スズキ ●外部リンク:スズキ
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ!
スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界各国で順次販売を開始するとした。心臓部と骨格はGSX-8S/GSX-8Rと共有しながら“エイトボール”の8をイメージしたロゴを与え、外観デザインは本気のネオクラシック仕上げとしている。
コンセプトは「レトロな精神、次世代のパフォーマンス」とし、スズキの過去の名車の個性的で魅力的な要素と現代的なデザインを融合。ネイキッドロードスターの「GSX-8T」はスズキの伝説的なモデル「T500タイタン」を、またミニカウル付きモデルの「GSX-8TT」は往年の「GS1000 AMAレーシングバイク」をモチーフにしたという。
気になるネーミングの『T』は「T500 Titan」から、『TT』については「Timeless Titan」を意味したものだ。
SUZUKI GSX-8T / 8TT[2025 model]
デザイン性もさることながら、燃料タンクを大容量16.5L(GSX-8S/8Rは14L)とし、メーターには5インチTFTフルカラーディスプレイを採用。速度計、タコメーター、航続距離、ギヤポジション、SDMSモード、トラクションコントロールモード、クイックシフター設定など多彩な情報を表示し、昼モードと夜モードを搭載する。高速充電対応のUSB Type-Cソケットやエリーパワー製のリチウムイオンバッテリーを標準搭載するのも嬉しいポイントだ。
このほか、スズキ独自のクロスバランサー搭載で振動が少なく、豊かなトルクで評価の高い並列2気筒エンジンや、3つの走行モードや双方向クイックシフターなどを含む電子制御のスズキ・インテリジェント・ライド・システム(S.I.R.S.)、メイン骨格はベースモデルの8S/8Rと共有。サスペンションはKYB製なのでGSX-8Sと共通だ(8RはSHOWA製)。ハンドルバーはテーパードタイプのアルミ製で、スポーティさと快適性を程よく両立。軽量アルミ鋳造ホイールには8S/8R同様ダンロップ製スポーツマックス ロードスポーツ2を履く。
いずれも日本での発売は必至だが、まずは欧州&北米からということになるだろうか。早く実車を拝みたい!
なお、価格は英国でGSX-8Tが9599ポンド(日本円換算約189万円・7/4現在)、GSX-8TTが9999(約197万円)となっている。Vストローム800DEの1万999ポンドよりも少し安く、ベースモデルのGSX-8Sの8299ポンドに比べると8Tで15%程度の価格上昇。日本仕様Vストローム800DEとの価格比から単純計算すると、8Tの日本仕様想定価格は119万円程度、8TTの想定価格は124万円程度ということになるが、GSX-8Sを基準にすると予想価格は8T=約129万8000円、8TT=約135万2000円になる。比較対象によって予想価格に幅があるので、8Tは120万円台のどこか、8TTは125~135万円程度くらいに思っていたほうがよさそうだ。
SUZUKI GSX-8T / 8TT[2025 model]
モチーフになったT500の1969年モデル(初代は1968年登場)。空冷2ストローク並列2気筒エンジンを搭載し、当時価格は26万8000円だった。モノクロ写真しかないのが残念……。
こちらは1971年にTシリーズからモデルチェンジして誕生したGT500。カラーリングはGSX-8Tへの影響も見て取れる。当時価格27万8000円。
T500とGSX-8T。このT500のカラーリング、ストライプの中にSUZUKIとあるものは1970年に登場したIII型で、ブルーは輸出専用カラーと見られる(教えてくれたT山さん、ありがとうございます!)。
ウェス・クーリーが駆ったGS1000レーサーをオマージュしたビキニカウルを装着して市販に至ったGS1000S。通称“クーリーレプリカ”。
タイムレスな魅力を追求した、洗練されたネオレトロロードスター「GSX-8T」
’60~’70年代のタックロールシートを現代風に再解釈し、エンジンサイドカバーは8S/8Rのブロンズから控えめなブラック仕上げに変更。ヘッドライトは往年のスズキ車のようなフラットボトムの丸形を採用する。エイトボールをイメージした3Dの『8』エンブレム、新しい立体『SUZUKI』エンブレム、バーエンドミラーなどを採用。これらは8TTとも共通のディテールだ。
カラーリングは「クラシックとモダンの洗練された融合」をコンセプトに、鮮やかなタンクカラーが特徴とする。カラバリはグリーン、ゴールド、ブラックの3色で、リヤセクションはマットブラック仕上げ、シートレールはマットチタンシルバー。ゴールドのフロントフォークとタック・アンド・ロールシートがクラシックな魅力を高めている。
クラシックでありながらモダンなロードレーサーに仕立てた「GSX-8TT」
’70~’80年代のロードレーサーをイメージしたヘッドライトカウルと、専用のロアカウルを装着したのがGSX-8TTだ。イメージしたのはGS1000 AMAレーシングモーターサイクルのような外観だという。
シートは8Tと異なり、よりフラットでスポーティなデザインとしながらステッチで美観を整える。カウリングは小ぶりながら、風圧がこもらないように開口部を設け、スクリーンエッジを外側に湾曲させることで優れた防風効果を実現した。
カラーリングはブラック(レッドホイール/レッド×ゴールドデカール)とグリーン(ゴールドホイール/ゴールド×ブロンズストライプ)の2色。それぞれにカラードホイールを装着するだけでなく、倒立フロントフォークのアウターチューブはブラック仕上げとされた。
SUZUKI GSX-8T / 8TT[2025 model]スペック
車名 | GSX-8T | GSX-8TT |
全長×全幅×全高 | 2155×775×1105mm | 2155×775×1160m |
軸距 | 1465mm | ← |
最低地上高 | 145mm | ← |
シート高 | 815mm | 810mm |
キャスター/トレール | 25°/104mm | ← |
装備重量 | 201kg | 203kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ | ← |
総排気量 | 776cc | ← |
内径×行程 | 84.0×70.0mm | ← |
圧縮比 | 12.8:1 | ← |
最高出力 | 82.9ps/8500rpm | ← |
最大トルク | 7.95kg-m/6800rpm | ← |
変速機 | 常時噛合式6段リターン | ← |
燃料タンク容量 | 16.5L | ← |
WMTCモード燃費 | 28.58km/L | ← |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 | ← |
タイヤサイズ後 | 180/55ZR17 | ← |
ブレーキ前 | φ310mmダブルディスク+4ポットキャリパー | ← |
ブレーキ後 | φ240mmディスク+1ポットキャリパー | ← |
乗車定員 | 2名 | ← |
参考価格(英国) | 9599ポンド | 9999ポンド |
発売時期 | 欧州、北米を中心に2025年夏頃より順次 ※英国では2025年8月 | ← |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
2025モデルの新車「GB350C」のイメージが… ネオレトロスタイルの単気筒ロードスポーツ・GB350をベースとして2024年にリリースされた「GB350C」は、前後にディープフェンダーを採用したク[…]
インドにも影響を与えたヒッピー文化をオマージュ ロイヤルエンフィールドジャパンが「ゴアンクラシック350」を正式発表。4つのカラーバリエーションをラインナップし、価格は74万9100円から。2025年[…]
“クラシック”シリーズ初の2気筒モデル ミドルクラスでグローバルな存在感を増しているロイヤルエンフィールドは、空冷350cc単気筒シリーズと空冷650cc 2気筒シリーズを多数展開。これに水冷450c[…]
471cc並列2気筒エンジン搭載、ロングストロークのサスペンションと大径フロントタイヤを採用 ホンダはスクランブラーモデル「CL500」の2025年型を発表。前19/後17インチホイール、アップマフラ[…]
サスペンションカバーやディープフェンダーなど、外装はほぼ専用品の“C” ホンダは、2024年秋にブランニューモデルとして発売した「GB350C」にニューカラーを設定し、一部仕様も変更した2025年モデ[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
デイトナ辻本車の雄姿が現代に完全復活! 2024年の第51回東京モーターサイクルショーでヨシムラが発表した「復刻パーツ企画」がついに本格始動! このプロジェクトは「純正互換パーツ」「ヨシムラパーツ」「[…]
派生機種を生んだ素性の良さ GS750/Eの実質的な生産期間は約3年。とはいえ、派生機種として登場したGS750G/GL、排気量拡大版のGS850Gは’80年代半ばまで生産を継続。この点については兄貴[…]
時代の変化に翻弄された2スト&ロータリー 公道を走るビッグバイクのエンジンと言ったら、昔も今も主力は4ストロークである。ただし、世界中の2輪メーカーが歩調を合わせるかのように、ビッグバイクに着[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
人気記事ランキング(全体)
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
兵庫県西明石発、エンジニアリングの宝石がここに まだまだ続くよ北米で! 国内では2021年モデルの予約受注をもって販売終了が宣言されたニンジャH2/H2カーボン、およびクローズドコース専用のモンスター[…]
情報量が渋滞しすぎィ! ホンダは本日、突如としてHonda×Kuromiのスペシャルサイトを公開。Kuromiとはサンリオのキャラクターで、自称マイメロディのライバルだ。サンリオの公式ページには「乱暴[…]
「欠品の常態化」に終止符 ワークマン、45年目の“本気”宣言 ワークマンの土屋専務が発表会で示したのは、創業45年目にしてやり方を根本から改めるという決意だ。人気製品が店頭になく、CS(顧客満足度)が[…]
ライムグリーンのローソン・レプリカが人気を独占 カワサキはZ1からZ1000Mk.IIまで進化を重ねたが、1980年代に入ると大排気量スポーツのライバル車が台頭。そこでZ1系のエンジンとシャシーを刷新[…]