
スズキは、グローバル向けのモデルとして新型車「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表した。予想通りネオクラシックモデルだが、’60~’70sのロードスター、’70~’80sのAMAレーサーをモチーフとしながらモダンテイストを取り入れた意欲作だ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:スズキ ●外部リンク:スズキ
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ!
スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界各国で順次販売を開始するとした。心臓部と骨格はGSX-8S/GSX-8Rと共有しながら“エイトボール”の8をイメージしたロゴを与え、外観デザインは本気のネオクラシック仕上げとしている。
コンセプトは「レトロな精神、次世代のパフォーマンス」とし、スズキの過去の名車の個性的で魅力的な要素と現代的なデザインを融合。ネイキッドロードスターの「GSX-8T」はスズキの伝説的なモデル「T500タイタン」を、またミニカウル付きモデルの「GSX-8TT」は往年の「GS1000 AMAレーシングバイク」をモチーフにしたという。
気になるネーミングの『T』は「T500 Titan」から、『TT』については「Timeless Titan」を意味したものだ。
SUZUKI GSX-8T / 8TT[2025 model]
デザイン性もさることながら、燃料タンクを大容量16.5L(GSX-8S/8Rは14L)とし、メーターには5インチTFTフルカラーディスプレイを採用。速度計、タコメーター、航続距離、ギヤポジション、SDMSモード、トラクションコントロールモード、クイックシフター設定など多彩な情報を表示し、昼モードと夜モードを搭載する。高速充電対応のUSB Type-Cソケットやエリーパワー製のリチウムイオンバッテリーを標準搭載するのも嬉しいポイントだ。
このほか、スズキ独自のクロスバランサー搭載で振動が少なく、豊かなトルクで評価の高い並列2気筒エンジンや、3つの走行モードや双方向クイックシフターなどを含む電子制御のスズキ・インテリジェント・ライド・システム(S.I.R.S.)、メイン骨格はベースモデルの8S/8Rと共有。サスペンションはKYB製なのでGSX-8Sと共通だ(8RはSHOWA製)。ハンドルバーはテーパードタイプのアルミ製で、スポーティさと快適性を程よく両立。軽量アルミ鋳造ホイールには8S/8R同様ダンロップ製スポーツマックス ロードスポーツ2を履く。
いずれも日本での発売は必至だが、まずは欧州&北米からということになるだろうか。早く実車を拝みたい!
なお、価格は英国でGSX-8Tが9599ポンド(日本円換算約189万円・7/4現在)、GSX-8TTが9999(約197万円)となっている。Vストローム800DEの1万999ポンドよりも少し安く、ベースモデルのGSX-8Sの8299ポンドに比べると8Tで15%程度の価格上昇。日本仕様Vストローム800DEとの価格比から単純計算すると、8Tの日本仕様想定価格は119万円程度、8TTの想定価格は124万円程度ということになるが、GSX-8Sを基準にすると予想価格は8T=約129万8000円、8TT=約135万2000円になる。比較対象によって予想価格に幅があるので、8Tは120万円台のどこか、8TTは125~135万円程度くらいに思っていたほうがよさそうだ。
SUZUKI GSX-8T / 8TT[2025 model]
モチーフになったT500の1969年モデル(初代は1968年登場)。空冷2ストローク並列2気筒エンジンを搭載し、当時価格は26万8000円だった。モノクロ写真しかないのが残念……。
こちらは1971年にTシリーズからモデルチェンジして誕生したGT500。カラーリングはGSX-8Tへの影響も見て取れる。当時価格27万8000円。
T500とGSX-8T。このT500のカラーリング、ストライプの中にSUZUKIとあるものは1970年に登場したIII型で、ブルーは輸出専用カラーと見られる(教えてくれたT山さん、ありがとうございます!)。
ウェス・クーリーが駆ったGS1000レーサーをオマージュしたビキニカウルを装着して市販に至ったGS1000S。通称“クーリーレプリカ”。
タイムレスな魅力を追求した、洗練されたネオレトロロードスター「GSX-8T」
’60~’70年代のタックロールシートを現代風に再解釈し、エンジンサイドカバーは8S/8Rのブロンズから控えめなブラック仕上げに変更。ヘッドライトは往年のスズキ車のようなフラットボトムの丸形を採用する。エイトボールをイメージした3Dの『8』エンブレム、新しい立体『SUZUKI』エンブレム、バーエンドミラーなどを採用。これらは8TTとも共通のディテールだ。
カラーリングは「クラシックとモダンの洗練された融合」をコンセプトに、鮮やかなタンクカラーが特徴とする。カラバリはグリーン、ゴールド、ブラックの3色で、リヤセクションはマットブラック仕上げ、シートレールはマットチタンシルバー。ゴールドのフロントフォークとタック・アンド・ロールシートがクラシックな魅力を高めている。
クラシックでありながらモダンなロードレーサーに仕立てた「GSX-8TT」
’70~’80年代のロードレーサーをイメージしたヘッドライトカウルと、専用のロアカウルを装着したのがGSX-8TTだ。イメージしたのはGS1000 AMAレーシングモーターサイクルのような外観だという。
シートは8Tと異なり、よりフラットでスポーティなデザインとしながらステッチで美観を整える。カウリングは小ぶりながら、風圧がこもらないように開口部を設け、スクリーンエッジを外側に湾曲させることで優れた防風効果を実現した。
カラーリングはブラック(レッドホイール/レッド×ゴールドデカール)とグリーン(ゴールドホイール/ゴールド×ブロンズストライプ)の2色。それぞれにカラードホイールを装着するだけでなく、倒立フロントフォークのアウターチューブはブラック仕上げとされた。
SUZUKI GSX-8T / 8TT[2025 model]スペック
車名 | GSX-8T | GSX-8TT |
全長×全幅×全高 | 2155×775×1105mm | 2155×775×1160m |
軸距 | 1465mm | ← |
最低地上高 | 145mm | ← |
シート高 | 815mm | 810mm |
キャスター/トレール | 25°/104mm | ← |
装備重量 | 201kg | 203kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ | ← |
総排気量 | 776cc | ← |
内径×行程 | 84.0×70.0mm | ← |
圧縮比 | 12.8:1 | ← |
最高出力 | 82.9ps/8500rpm | ← |
最大トルク | 7.95kg-m/6800rpm | ← |
変速機 | 常時噛合式6段リターン | ← |
燃料タンク容量 | 16.5L | ← |
WMTCモード燃費 | 28.58km/L | ← |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 | ← |
タイヤサイズ後 | 180/55ZR17 | ← |
ブレーキ前 | φ310mmダブルディスク+4ポットキャリパー | ← |
ブレーキ後 | φ240mmディスク+1ポットキャリパー | ← |
乗車定員 | 2名 | ← |
参考価格(英国) | 9599ポンド | 9999ポンド |
発売時期 | 欧州、北米を中心に2025年夏頃より順次 ※英国では2025年8月 | ← |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
8/1発売:ロイヤルエンフィールド「ハンター350」 2025年8月1日より受注を開始するのが、ロイヤルエンフィールドの新型「ハンター350」だ。注目すべきは、従来モデルから5万円以上の値下げが敢行さ[…]
2025モデル「GB350/S」が華やかになって新発売! 原点的なスタイルとそれにふさわしい味わい深い走りによって、年齢や性別を問わず、幅広いライダーに支持されている大人気バイク「GB350」シリーズ[…]
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
日本限定カラーの「アイボリー」のスタイング&主要諸元 新型2025年モデルXSR900のトピックスはなんといっても、日本市場だけの限定カラー「アイボリー(正式名称:セラミックアイボリー)」である。往年[…]
350ccクラスの破壊者! 現地価格はハンター350やGB350よりも安い BSAモーターサイクルズが新型モデル2機種を発表した。ロンドン開催の国際発表会で公開されたのは、ティーザー展開されていた「バ[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
北米市場の要請を受け2スト専業から脱却 ’50年代中盤に4スト単気筒車を手がけたことはあるものの、’52年から2輪事業への参入を開始したスズキは、’70年代初頭までは、基本的に2スト専業メーカーだった[…]
スズキ ジクサー150試乗インプレッション 全日本ロードレースを走るレーシングライダー、岡崎静夏選手がスズキ「ジクサー150」の2025年モデルを試乗。彼女は想像以上にスポーティーな乗り味に驚いたと語[…]
大幅改良で復活のGSX-R1000R、ネオクラツインGSX-8T/8TT、モタードのDR-Z4SMにも触ってまたがれる! 開催中の鈴鹿8耐、GPスクエアのブースからスズキを紹介しよう! ヨシムラブース[…]
WMTCモード燃費×タンク容量から航続距離を算出してランキング化 この記事では、国内4代バイクメーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量から算出した1給油あたりの航続可能距離を元に、12[…]
誕生から40年を迎えたナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのが[…]
人気記事ランキング(全体)
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
最新の投稿記事(全体)
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
閲覧無料&応募無料だから、試しに応募してみるのもアリ 現在、発刊中の「ヤングマシン”D”(電子版)9月号」にて豪華プレゼントがもらえる読者プレゼントを実施中だ。その賞品の一部をご紹介しよう! カエディ[…]
スペシャルラテを飲みながら新型 ハンター350を堪能 東京・浅草の雷門の近くにあるカフェ「ORTIGA(オルティガ)」。ライダーが集うライダーズカフェとしても有名だ。 そのORTIGAで、8月17日([…]
高音質サウンドはそのままに軽量化を実現! 「BT MINI Plus RCF」は、まさしくライダーのニーズに応えるべく開発された新モデルだ。まず、インカムとしては気になる音質についてだが、「BT MI[…]
抽選でサイン入りベースボールシャツが当たるチャンスをお見逃しなく 株式会社カワサキモータースジャパンが展開するカワサキプラザネットワークでは、「Kawasaki Plaza Racing Team 8[…]