
世界で生産されるバイクのうち約1/3を生産しているといわれている、日本を代表するバイクメーカーのホンダ。そんな同社について、2025年6月はどんなニュースがあったのだろうか。ヤングマシンの記事から厳選して注目トピックをお伝えする。
●文:ヤングマシン編集部
ホンダ「PRO LITE」の正体が判明?!
2025年秋に生産終了する50cc原付の後継車について、ホンダが新たな動きを見せた。それが2025年6月5日に行われた、「SUPER CUB PRO LITE」の商標出願。これは110~125ccベースで4kWに制限された「新基準原付」の第3弾を表している可能性が高いとみられる。
すでに「CUB LITE(カブ ライト)」や「DIO LITE(ディオ ライト)」の商標も出願済みであり、大阪モーターサイクルショーでは「スーパーカブ110ライト コンセプト」も公開済み。現行50cc原付は2025年10月末までの生産なため、これらの新モデルはその後市場に投入される見込みである。庶民の足を守ろうというホンダの決意が感じられる動向だ。
110ccベースの4kW制限モデル=新基準原付、第3の存在か 2025年11月の新排出ガス規制導入によって現行モデルの継続生産が困難になり、新たに110~125ccのモデルをベースとした車両に4kW([…]
ホンダNSR250R ’89が完成品スケールモデルとして登場
2ストロークレーサーレプリカの代表格、ホンダNSR250Rの1989年モデル(MC18型)。その1/12完成品スケールモデルが青島文化教材社「SKYNET」ブランドから2025年11月に登場する。
「安定感の89」と評された一台で、PGMキャブレター2やPGMイグニション2など、多岐にわたる技術革新により「台形パワー」を実現し、街乗りからツーリングまで扱いやすさが格段に向上していた。そんな名機を、スケールモデルでは特徴的なカウル形状や5角断面スイングアーム、当時のカラーパターンで忠実に再現。ダイキャスト製フレームや可動式サスなど、細部までこだわり抜いた逸品だ。
フレンドリーさも持ち合わせていた名機’89 NSR250R 1986年に初登場した2ストロークレーサーレプリカの名車、NSR250R。登場から30年以上が経過した現在でも、型式を問わず根強い人気を誇っ[…]
ホンダ二輪車世界生産累計5億台記念式典参加レポート
ホンダが二輪車世界生産累計5億台という金字塔を打ち立てたことを記念した式典がバイク大国インドで開催された。インド市場の活況は凄まじく、縁起の良い日にはホンダ車だけで1日約16万台もの販売を記録するという。
これは日本国内の年間新車出荷台数(主要4メーカーで約32万台)の半分に迫る数字だ。現地のHMSI第4工場では、無駄のない直線的な生産ラインや、地域貢献を重視した雇用体制が見受けられ、日本の「ものづくり」精神が深く根付いていることを実感する。5億台の節目を飾る生産モデルは現地で人気の「アクティバ」であったという。
州知事や政府関係者のほか、従業員も参加し祝う 四輪車はもちろん、ビジネスジェット機でも知られ、最近では再使用型ロケットでも話題のホンダ。その始まり、つまり「祖業」は二輪車にある。 スタートは自転車用補[…]
ホンダ「CT125 ハンターカブ」1/12スケールモデル再登場
スーパーカブC125のエンジンをベースに、アップマフラーや大型リヤキャリア、アンダーガードなどタフな装備が特徴のハンターカブ。その1/12スケールモデルが、青島文化教材社「SKYNET」ブランドから2025年10月に再登場する。
モデルとなったのは、JA65E型エンジンを搭載した2023年モデル。そのディテールを忠実に再現している。フレームとタンクはダイキャスト製で重量感があり、ステアリングとリヤサスペンションも可動。人気の4色バリエーションがラインナップされる。
アウトドアレジャーに適した人気の原付二種 「スーパーカブ」シリーズの中で究極のアウトドアマシンとして支持されてきた“ハンターカブ”の名を受け継いだHonda CT125 ハンターカブ。2020年6月2[…]
ホンダ「CB400FOUR/CB750FOUR」1/12プラモデル登場
日本のバイク史に名を刻むホンダの伝説的モデル、CB400FOUR(ヨンフォア)とCB750FOURが、青島文化教材社「ザ☆バイク」シリーズから1/12スケールプラモデルとして2025年12月に登場する。
ヨンフォアは世界初の「4 into 1」集合マフラーで若者を魅了し、CB750FOURは国産4気筒の先駆けとなった。今回のモデルは、当時物ステーなし手曲げショート管やアップハンドルなど、人気のカスタムスタイルを新規金型で忠実に再現。エンジンの積層式成形やメッキパーツの多用でリアリティを追求した逸品だ。価格はいずれも税込み5280円である。
1960~70年代を象徴する2つのCB 1974年に登場したホンダCB400FOUR、通称「ヨンフォア」は、日本のバイク史において今なお特別な輝きを放つ一台である。その流れるように美しいスタイルと当時[…]
ホンダ モンキー125の3Dキーチェーンが一般販売開始
2018年に125ccとして復活したモンキーは、「シンプル、コンパクト、愛らしさ」を受け継ぎつつ、利便性と走行性能を高め、ファンを魅了してきた。そんなモンキー125が、重厚感あふれる3Dキーチェーンとなった。
このキーチェーンは、本田技研工業公認のライセンス取得商品であり、亜鉛ダイキャスト製でシルバーメッキが施され、高級感あふれる仕上がりだ。1000個限定生産で、シリアルナンバー刻印入りというコレクター心をくすぐる仕様も嬉しい。価格は税込み3630円だ。
ホンダの誇る”アソビの達人”ファンバイク 惜しまれて生産終了となっていたホンダのファンバイク・モンキーが125ccとなって復活したのは、2018年のこと。50ccモデルだったモンキーの特徴である「シン[…]
ホンダ「CL250 Eクラッチ」が登場!【海外】
ホンダはトルコで、ベストセラーのレブル250と基本骨格を共有するCL250の2025年モデルを発表。CBR650R/CB650R、レブル250シリーズに続くEクラッチが採用されたということが一番のトピックだ。Eクラッチは発進から停止までクラッチ操作を自動化しつつも、手動操作も可能な画期的なシステム。
渋滞時の疲労軽減やエンストの心配解消に貢献し、Uターンなど繊細な操作が必要な場面ではレバー操作も可能という優れものだ。日本国内での登場も確実視されており、今夏の発表が期待される。
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
ホンダCB1000Fコンセプト、カワサキZ900RSへの「負けん気」を胸に登場か? 鈴鹿8耐でデモ走行を披露したホンダの「CB1000Fコンセプト」は、生産終了したCB1300シリーズの後継として期待[…]
長距離ツーリング休憩時の立ち寄り場所の参考に 本記事の作成にあたり、AIの補助を借りつつ、「東名高速道路 グルメ おすすめ」「サービスエリア ランキング」「各SA PA名 グルメ」といったキーワードで[…]
空と大地が出会う場所に生まれた最新グルメスポット 明治期の開墾以来、総面積約5000ヘクタールの「牧之原大茶園」を中心に豊かな茶文化が息づいていた日本一の茶畑を誇る“お茶のまち”静岡県牧之原市。 空へ[…]
若月佑美が初のバイクを納車、購入モデルは? 2025年の2月に免許を取得したという若月佑美さん。 当時の話は以下インタビューで詳しく語ってもらったが、以降はどのバイクを買うか悩みに悩んだという。 そん[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
メーカーメイドのカフェレーサー ’74年末から発売が始まったCB400フォア、通称ヨンフォアは、’60~’70年代に世界中でブームとなった、カフェレーサーを抜きにして語れないモデルである。カフェレーサ[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
ホンダCB1000Fコンセプト、カワサキZ900RSへの「負けん気」を胸に登場か? 鈴鹿8耐でデモ走行を披露したホンダの「CB1000Fコンセプト」は、生産終了したCB1300シリーズの後継として期待[…]
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
人気記事ランキング(全体)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
最新の投稿記事(全体)
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
1980~90年代を代表するイタリアンライダー、ルカ・カダローラのレプリカを復刻! ルカ・カダローラはイタリア出身のレーシングライダーで、1984年に世界GP125にデビュー。’86年にチャンピオンを[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
メーカーメイドのカフェレーサー ’74年末から発売が始まったCB400フォア、通称ヨンフォアは、’60~’70年代に世界中でブームとなった、カフェレーサーを抜きにして語れないモデルである。カフェレーサ[…]
- 1
- 2