
ヤングマシンに“白バイライテク”が帰ってきた! 平成の世において、ヤングマシンと警視庁がタッグを組み、白バイ隊員の驚くべきライディングテクニックを紹介し続けたことは、往年のファンならご記憶のことだろう。その名作動画シリーズが、ついに令和バージョンとして蘇った! 現役白バイ隊員の指導を受け、バイク声優“にゃんばちゃん”こと難波祐香さんがステップアップを目指す!
※白バイ隊員の所属・肩書きは取材時点のものです。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:警視庁
シリーズ第10回は『クイーンスターズ』に学ぶ「取り回し」だ!
白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流のライディングに迫って来た。その成果のいくつかは現在もAmazonプライムビデオやU-NEXTで視聴可能だ。
そして今! WEB動画を活用して白バイ安全ライテクが復活! 白バイ流の鉄則を伝授してくれるのは、かつてヤングマシンの連載で読者の目から大量のウロコをひっぺがした、“あの”警視庁・片岡克介隊員だ。
今回は前回に引き続き、助っ人として警視庁女性白バイ隊「クイーンスターズ」の隊員も参加。基本から意外なコツ、そして警視庁白バイ隊名物 “グランプリ”まで、みっちり学んだぞ!
【師匠:警視庁交通総務課 片岡克介隊員】平成5年の白バイ大会で優勝。ロンドン留学や安全運転中央研修所での指導も経験。乗るのも教えるのも最高峰の白バイ隊員だ。
【サポート:警視庁女性白バイ隊クイーンスターズ・渡邉 舞隊員/甲池 愛隊員】モーターサイクルショーでもおなじみの警視庁女性白バイ隊から2名の隊員が参加してくれた。※所属・肩書きは取材時点のものです
【進行役兼弟子:難波祐香】ヤングマシン本誌でもおなじみのバイク声優“にゃんばちゃん”。愛車はヤマハSRV250。もちろん白バイライテクに興味津々、究極の安全運転免許皆伝を目指す!
今回は前回に引き続いてエンジンを掛けないライテクを学ぶ。
「取り回し」はライダーすべての必修項目だが、免許取得後に技能向上を意識する機会はないのではないだろうか。体格や筋力次第にも思える取り回しだが、実は走行時のテクニックと同じく、バイクの物理的な特性を理解すればスキルアップが図れるのだ。
バイクに触れるときはいつでも「ムリ・ムダ・ムラ」をなくしてスマートなライダーを目指そう!
白バイで取り回しをやってみた!
最初の課題は白バイの巨体を押して8の字を描くこと。
実技の前に、にゃんばちゃんからは右回りについての質問もあった。車体の左に立って押す場合、右回りだと自分の反対側に車体が倒れそうで怖い……そんな人が意識すべきこととは?
まずは体格に差がないクイーンスターズの隊員によるお手本、続いてにゃんばちゃんがチャレンジだ。
指一本で触れているだけで白バイが直立!?
軽量なバイクなら腕っぷしだけでも支えられるが、重量バイクの取り回しはできるだけ楽な状態で行う必要がある。さもないと車体を支えきれず、転倒、なんてことになりかねない。
もっとも車体が倒れにくいのは、傾きがない「直立」状態。だから車体を直立させるのが取り回しの際の基本ポジションとなる。
きちんと直立させることができれば、左右に倒れ込もうとする力はほぼゼロになる。それを目に見える形にしたのが、片岡隊員が見せてくれた指一本での直立キープだ。
もちろんこれはライダーなら誰でもできるというものではないので、安易にマネをしないでほしい。 試してみるときは補助や介助によって安全を確保することが必須だ。
警視庁白バイ隊伝統の“グランプリ”に挑戦!
ここで言う「グランプリ」とは、警視庁の白バイ訓練などで行われる、白バイを押しての全力ダッシュ!
1kmほどの距離で行われることもあるというグランプリは、ただの根性比べではない。
厳しい条件で競うからこそ、自然にムリ・ムダ・ムラを排除しなければならなくなり、それが体力任せではない、楽でスムーズな取り回しにつながるというわけなのだ。
本シリーズでおなじみのヤングマシン編集部員・山形も加わり、体格や体力による違いも検証。果たしてその結果は?
最後にまとめ&アドバイスを!
運転する以前にライダーのスキルがハッキリ見える「取り回し」。
前回の引き起こしと同様に、物理的な法則には逆らえないことがよくわかった。
筋力よりも、正しい理解と操作が大事。
力任せを卒業して、もっと楽に、もっと安全にバイクライフを楽しもう!
今回の動画はこちら↓
女性白バイ隊「クイーンスターズ」も参加! 不安を解消する「取り回し」のコツ【白バイ直伝! 究極の安全ライテクVOL.10】
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(白バイ)
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
シリーズ第11回はクイーンスターズ・スペシャルQ&A! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
シリーズ第9回は『クイーンスターズ』と一緒に「引き起こし」だ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
シリーズ第7回は「パイロンスラローム」。リズミカルな連係操作を身に付けよう! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材な[…]
最新の関連記事(ライディングテクニック)
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
シリーズ第11回はクイーンスターズ・スペシャルQ&A! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
シリーズ第9回は『クイーンスターズ』と一緒に「引き起こし」だ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
シリーズ第7回は「パイロンスラローム」。リズミカルな連係操作を身に付けよう! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材な[…]
シリーズ第6回は「小回り&Uターン」。ボテゴケ体質を改善だ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
ツーリングスポットに事欠かない南伊豆 南伊豆を存分に走り抜けたいなら、「県道16号下田石廊崎松崎線」は欠かせない。伊豆半島最南端の石廊崎へ続くこの道は、海岸線沿いの豪快な絶景海道。漁村が点在する東部の[…]
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
軽さと安全性を両立した定番モデル プーマセーフティー「ライダー2.0 ロー」は、JSAA A種認定を取得した先芯合成樹脂を装備し、衝撃吸収機能を備えたメンズ用安全靴です。Amazonレビューは4.0([…]
コンパクトで携帯性に優れた携帯灰皿 「プルプラ クリップオンケース」は、ヒートスティック(加熱式タバコ)専用の携帯灰皿です。商品重量は約10gと非常に軽く、ポケットやバッグの隙間でも邪魔になりません。[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
- 1
- 2