
ホンダは、ベストセラー・ネオクラシックモデルの「GB350」「GB350S」のカラーバリエーションと一部仕様を変更し、2025年モデルとして8月28日に全国のホンダドリーム店で発売する。メーター盤などにデザイン変更を加えたほか、ヘッドライトの照射範囲を改良している。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ホンダ
GB350に初のツートーン、GB350Sの燃料タンクにはストライプ採用カラーも
ホンダ「GB350」「GB350S」マイナーチェンジ。2023年に最新排出ガス規制に適合して以来のイヤーモデル更新だ。2024年にはクラシカルなGB350Cもファミリーに加わったが、今回は標準モデルとSのみ2025年モデルに。
空冷2バルブのロングストローク単気筒エンジンを搭載し、シンプル&クラシカルな存在感が人気のGB350と、スポーティなロードスター版のGB350S。前者には深みのある青を基調としたツートーンのパールホークスアイブルー、マットバリスティックブラックメタリック、クラシカルホワイトを採用。後者には燃料タンク上部に配したストライプが特徴のヘビーグレーメタリック-Uと、金属質感が際立つベータシルバーメタリックを採用。
全て新色による構成でGB350は3色、GB350Sは2色のラインナップになる。ちなみにツートーンカラーの採用は初(インド仕様のハイネスCB350には存在した)だ。
このほか、GB350、GB350Sともに、メーターの文字盤を新デザインに改め、縁取りの装飾リングをメッキとしたことで質感を高めた。灯火類では、LEDヘッドライトの照射範囲を夜間の視認性により配慮した特性に変更したという。これまでのヘッドライトはあまり明るい部類ではなかったので、新作に期待が高まる。
また、GB350のみテールランプのレンズを従来の赤レンズからスモーク調に変更し、よりスタイリッシュな印象としている。
エンジンは2023年のマイナーチェンジで最新の令和2年排出ガス規制に適合し、その際にキャタライザーの触媒機能が強化されたほか、ECUマップの煮詰めによって従来よりもさらに味わい深いエンジン特性に進化した。
なお、価格はGB350のツートーンが67万1000円、単色が64万9000円。GB350Sはストライプ入りが71万5000円、単色が69万3000円となり、従来より単色モデルで8万8000円アップ。前モデルから2年が経ったことで、物価上昇の影響が目立つ。
HONDA GB350[2025 model]カラーバリエーション
ツートーンは初採用。ブラック系のマットバリスティックブラックメタリックは従来のマットパールモリオンブラックから写真では大きな違いが見いだしにくいが、ホワイト系のクラシカルホワイトは従来のマットパールグレアホワイトよりもわずかにベージュがかった落ち着きのある色味になっている。
HONDA GB350[2025 model]パールホークスアイブルー
HONDA GB350[2025 model]パールホークスアイブルー
HONDA GB350[2025 model]マットバリスティックブラックメタリック
HONDA GB350[2025 model]クラシカルホワイト
HONDA GB350 S[2025 model]カラーバリエーション
燃料タンク上面にストライプが入ったヘビーグレーメタリック-Uはガンメタ調。金属感のあるベータシルバーメタリックとともに従来型にはなかった色味だ。
HONDA GB350 S[2025 model]ヘビーグレーメタリック-U
HONDA GB350 S[2025 model]ヘビーグレーメタリック-U
HONDA GB350 S[2025 model]ベータシルバーメタリック
HONDA GB350 / S[2025 model]スペック
| 車名 | GB350 | GB350S | 
| 型式 | ホンダ・8BL-NC59 | ← | 
| 全長×全幅×全高 | 2180×790×1105mm | 2175×780×1100mm | 
| 軸距 | 1440mm | ← | 
| 最低地上高 | 166mm | 168mm | 
| シート高 | 800mm | ← | 
| キャスター/トレール | 27°30′/120mm | ← | 
| 装備重量 | 179kg | 178kg | 
| エンジン型式 | 空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ | ← | 
| 総排気量 | 348cc | ← | 
| 内径×行程 | 70.0×90.5mm | ← | 
| 圧縮比 | 9.5:1 | ← | 
| 最高出力 | 20ps/5500rpm | ← | 
| 最大トルク | 3.0kg-m/3000rpm | ← | 
| 変速機 | 常時噛合式5段リターン | ← | 
| 燃料タンク容量 | 15L | ← | 
| WMTCモード燃費 | 39.4km/L(クラス2-1、1名乗車時) | ← | 
| タイヤサイズ前 | 100/90-19 | ← | 
| タイヤサイズ後 | 130/70-18 | 150/70R17 | 
| ブレーキ前 | 油圧式ディスク(ABS) | |
| ブレーキ後 | 油圧式ディスク(ABS) | ← | 
| 乗車定員 | 2名 | ← | 
| 車体色&価格 | 青×白=67万1000円 黒、白=64万9000円 | ガンメタ=71万5000円 銀=69万3000円 | 
| 発売日 | 2025年8月28日 | ← | 
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型小型二輪 [251〜400cc] | 新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
7か国から11台のカスタムバイクが集結し、30,094票を集める 6年目を迎えたHondacustoms(ホンダカスタムズ)、過去にはCB1000Rやレブル、CL250/CL500、モンキー&ダックス[…]
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
2025モデルの新車「GB350C」のイメージが… ネオレトロスタイルの単気筒ロードスポーツ・GB350をベースとして2024年にリリースされた「GB350C」は、前後にディープフェンダーを採用したク[…]
インドにも影響を与えたヒッピー文化をオマージュ ロイヤルエンフィールドジャパンが「ゴアンクラシック350」を正式発表。4つのカラーバリエーションをラインナップし、価格は74万9100円から。2025年[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
それぞれホイール色も異なるカラー展開 カワサキがZ650RSの2026年モデルを発表した。カラーバリエーションは2色とも新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリッ[…]
デザイン刷新&Eクラッチ採用の2024年モデルからカラーバリエーションを変更 ホンダは欧州で、2024年モデルのマイナーチェンジでデザイン変更とEクラッチ(Honda E-Clutch)搭載仕様の追加[…]
人気記事ランキング(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
最新の投稿記事(全体)
オートバイの交通事故死傷者を減らす切り札 近年、交通事故における死傷者数は減少傾向にあるものの、オートバイ(自動二輪車)乗車中の死亡率は依然として高い水準で推移している。オートバイはクルマに比して車体[…]
フロントまわりの軽さも操縦しやすさに大きく貢献 猛暑が続いていても、やっぱりバイクに乗りたい…というわけで、今月はCB750 HORNETでプチツーリングしてきました! このバイクは、アドベンチャー系[…]
ドライグリップを最大化した公道用タイヤ 2020年の年初に発売され、各メーカーのスーパースポーツマシンにOEM装着されてきたレーシングストリートRS11に後継モデルが登場した。 新作のバトラックスレー[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
Z1100とZ1100 SEの国内販売を正式発表 先に欧州で発表されたスーパーネイキッド“Zシリーズ”の長兄たるZ1100 SEがジャパンモビリティショーで日本初公開され、国内販売画正式発表された。ス[…]
- 1
- 2












































 
   
   
   
   
   
  