
ライディングスクール講師、モータージャーナリストとして業界に貢献してきた柏秀樹さん、実は無数の蔵書を持つカタログマニアというもう一つの顔を持っています。昭和~平成と熱き時代のカタログを眺ていると、ついつい時間が過ぎ去っていき……。そんな“あの時代”を共有する連載です。第19回は、大人気モデルGPZ400Rの陰に隠れた名車、GPZ600Rです。
●文/カタログ画像提供:柏秀樹 ●外部リンク:柏秀樹ライディングスクール(KRS)
最高のハイバランス600ccマルチ!
今回ご紹介するカワサキGPZ600Rは、1985年6月1日に66万9000円(限定1000台)で発売されました。
1980年代半ばといえば400ccクラスが人気の中心で、難関の大型二輪免許を取得したライダーは「どうせ乗るならナナハン!」という時代でした。1979年に登場して爆発的なヒットを呼んだZ400FXに対して、約1年後に登場したZ550FXは抜群の走りっぷりなのに中型車の400FXと車格が同じ、という理由のためかヒットモデルにはなりませんでした。
人気のGPZ400Rに対してGPZ600Rもこのパターンと同じ。1980年代半ばに大型バイククラスでトップセールスを誇るGPZ750Rの人気には到底及ばないことをカワサキは承知していたはずです。それでもカワサキはGPZ600Rを日本国内市場にも投入しました。
カワサキはスペインのハラマサーキットで開催したGPZ600Rのプレス試乗会で約1000名に及ぶジャーナリストから絶賛されました。大きな自信を手にしたカワサキは国内発売に踏み切ったと解釈しています。
大事なことはバイクとして優れているか。バイクを作るメーカーが自ら問いかけ、確かな手応えから生まれる自信で世に問い、ベストなバイクをユーザーに届ける! というスタンス。当たり前に思えることですが、これぞカワサキの矜持だと思います。
KAWASAKI GPZ600R[1985 model]主要諸元■全長2120 全幅690 全高1200 軸距1435 最低地上高155 シート高770(各mm) 車重195kg(乾)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 592cc 69ps/10500rpm 5.1kg-m/9000rpm 変速機6段 燃料タンク容量18L■タイヤサイズF=110/90-16 R=130/90-16 ●当時価格:66万9000円
発売されるや、すぐに中型クラスのベストセラーモデルとして君臨したGPZ400RはGPZ600R、GPZ500Rと同時開発モデル。エンジンと車体系のディメンション・基本構成は同じですが、国内向けGPZ400Rのみアルミフレームを採用。輸出用は冬季に散布する塩化カルシウムによる害を避けるため一般的な鉄フレームを採用しています。
GPZ900RではなくGPZ1000RXと同じ手法のフレーム
この開発で興味深かったのは「存在感を失わないマシン」をコンセプトにしたことです。その技術的な筆頭はGPZ900Rの3ピース構造とはまったく異なる「クロスフレーム」(400はアルミ製なのでアルクロスと別名称)を採用したことが大きなポイントになっています。GPZ600Rで正式には「ダブル・トライアンギュレーテッド・ペリメター・フレーム」と呼んでいます。
その目的はステアリングヘッド位置を空冷4気筒モデルのGPZ400Fより50mm低い位置にセットして低重心化とフロントローのスタイルによる究極の空気抵抗値cda0.29を得ることでした。
クロスフレームは低位置にエンジンをマウントしながらメインフレームはエンジンサイドを包み込む形状として、低重心と高剛性を両立させる手法でもあるのです。
前後16インチホイールによる低重心化を進めながらワイドなタイヤによって生まれる捻れを最小限に抑えるメリットがあり、ほぼ同じ時期に登場のカワサキフラッグシップモデルGPZ1000RXもこの手法を採用しました。ゆえに外観は非常に力強い、まさにマッチョとも呼べる車体表現となりましたが実寸は意外なほどスリムかつコンパクトになっています。ちなみにリーンアングルは左右とも51度を確保しています。
シャープなフォルムのGPZ900R・GPZ750R系とは異なるフレームアプローチを採用しながら、いずれも世界トップクラスの空気抵抗値を叩き出しているのです。
クロスフレームによるデザインの新規性を打ち出した背景には、当時の自動車業界のトレンドであったワイド&ローなフォルムを多分に意識したこともまた事実でした。
隣の同クラス車よりも大きく力強く見える、という視覚効果も多分に働いたこのデザインは、実際にカウル内に体がすっぽりおさまって超高速域での安定走行にも大きく寄与していました。
圧縮比11.0を生んだ鋳鉄スリーブ
レーサーレプリカモデルではなく、独自のスタイルでレプリカに負けない走りを見せつけていたのは、空力に優れるボディデザインだけでなくエンジンの設定にもその理由がありました。
約20基にも及んだと言われるエンジンの耐久限界テストにより中高回転の伸びが鋭く、ギンギンに高回転を維持して走ってもへたらない頑強な作りとしていました。
頑強なエンジンの本源はカワサキ独自のウエットライナー採用でした。これはアルミシリンダーに鋳鉄製スリーブを圧入したもので、シリンダーをダイレクトに冷却できる高効率な設定。高精度ゆえにピストンクリアランスを最小として11.0の高圧縮比を実現して優れた熱効率を確保しています。
クランク、カムシャフトともにフリクションロスの少ないベアリングによる5点支持ですが、GPZ900R系と異なりセンターカムドライブを採用しています。
オルタネーターは薄型をクランク左端に装備。カワサキ車は大きめのエンジン騒音のイメージがあるのですが、7葉重ねの軽量サイレントカムチェーンによってフリクションと騒音の低減を実現しています。
前輪16インチホイール車でもっともバランスに優れた1台
前輪16インチの機種には過去すべて試乗してきましたが、16インチ特有の、いきなり前輪がすくわれるような転倒という不安を一切感じさせなかった代表的な機種がGPZ400RでありGPZ600Rでした。
KAWASAKI GPZ600R[1986 model]
私見となりますが前輪だけでなく後輪も16インチであること。通常のフレーム剛性ではなく捻れ剛性も優れていること。しなやかな路面追従性に優れる前後サスがセットされていること。
これらの要件が見事に組み合わさったマシンこそ16インチホイール型スポーツバイクのあるべき姿だったのではないかと思います。
ともあれマッシブな車体なのにロール方向へのクイックなレスポンスとしながら、深いバンク走行になるほど粘りを感じさせる匠の操縦性が魅力だったのです。
KAWASAKI GPZ600R[1986 model]
AVDS(オートマチック・バリアブル・ダンピング・システム)とADS(アンチ・ダイブ・システム)を持つフロントサスペンションにセットした軽量キャリパーにはシンタードメタルパッドを組み合わせたことで雨の日でも安心確実な制動をアピール。ステンレスメッシュタイプと同等の超強力合成繊維製ハイパフォーマンスブレーキホースを採用したことでコントローラブルなブレーキタッチをアピールしています。
レーサーレプリカスタイル全盛に向けて突っ走っていたこの時代に、レプリカ以上の走りを実現し、しかも攻めるほどに安心感に裏打ちされたワクワクする乗り味がそこにはありました。
エンジンはあえてバランサーを装備せず、前側2点式ラバーマウントにしたことでダイレクトなスロットルレスポンスが実感できたことも特筆すべきことでした。
ちなみに北米仕様はNINJA600Rの名称としてサイドに黄と赤のリフレクターをセット。出力表示なし。欧州仕様は75馬力(スイス仕様49馬力)、日本仕様は69馬力のカタログ表示になっています。
KAWASAKI GPZ600R[1986 model]
ともあれ高出力を生み出す大排気量、誰をも圧倒する威風堂々の車格は確かに大事です。しかし、扱いこなせるギリギリの排気量の領域は今も昔も大きく変わらないのかもしれません。
それが4気筒では600ccのマシンだと思うのです。
カワサキはZ1そしてGPZ900Rというハイポテンシャルと独自の美を両立させた名車中の名車を世に送り出してきましたが、1985年と1986年のわずか2度だけの限定販売車だったGPZ600Rは、カワサキの隠れた名車の筆頭にあげるべき存在ではないかと思います。
GPZ600R(欧州仕様)とNINJA 600R(北米仕様)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(柏秀樹の昭和~平成カタログ蔵出しコラム)
高性能よりも高感度 現在のロング&ベストセラーモデルの筆頭として君臨しているホンダのレブルシリーズ。そのルーツは1985年デビューした250ccの「レブル」に遡ります。 1985年といえばハイテク満載[…]
スズキではレアだった並列2気筒は、GSX-8Sの遠い先祖かも? 今回ご紹介するスズキGR650は1983年3月30日にデビューしました。 1983年といえば、日本のバイク史に記憶される年号のひとつと思[…]
アメリカの野生動物や軍隊に由来する車名 「最強」「最速」そして「独自のルックス」をイメージするカワサキブランドのルーツといえば2ストロークマシンの怪物500SSマッハⅢと4ストローク4気筒キングZ1を[…]
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI] | 名車/旧車/絶版車)
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
海外の名車を規範とした1960年代初頭以前の日本車 W1シリーズの原点はメグロのスタミナK1で、K1の規範はBSAが1946~1960年代初頭に販売したA7である。ではそもそも、なぜ1923年に創設さ[…]
硬派なライダー向けに180°クランクの高回転ツインを搭載! カワサキがZ750FX系列の末弟としてZ250FTをリリースしたのは1979年2月。 1970年代のはじめから、250ccのスポーツバイクは[…]
初の対米輸出車にして初の4ストビッグバイク 1966年から発売が始まったW1シリーズは、近年ではカワサキの歴史を語るうえで欠かせない名車と言われている。それはたしかにそうなのだが、W1シリーズの開発経[…]
常識を塗り替えた最強の空冷Z いまやレーサーやスーパースポーツ車はもちろん、スポーツネイキッドでもメジャーなアルミフレーム。しかしその源流は、いちコンストラクターが作ったマシンにあった…。 モリワキエ[…]
人気記事ランキング(全体)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
BSAにニッチな2ストロークマシンがあったとは…… BSAモーターサイクルは7月16日(日本時間同日19時過ぎ)にSNSを更新し、『We’re going back to the future on […]