
2025年5月24日・25日に開催された全日本ロードレース スーパーバイクレースinSUGOでは、先にもてぎで開幕を迎えていたJSB1000に続き他のクラスも待望の開幕戦となった。最高峰クラスはドゥカティ水野涼の負傷欠場など波乱あり。ウエット混じりのコンディションを制したのは、やはり中須賀克行だった。
●文/写真:ヤングマシン編集部(佐藤寿宏)
水野涼は転倒負傷、鈴鹿8耐に間に合うか?!
アッという間に6月ですなぁ。鈴鹿8耐に参戦するチームは、今週、来週のテストに向けて準備に追われているところです。全日本ロードレース選手権は、まだ2戦しか終わっていませんが、先日開催されたSUGOラウンドもいろいろありました。
まず、開幕戦もてぎで圧勝したDUCATI Team KAGAYAMAの水野涼が事前テストで転倒し、両肩を負傷してしまいます。2度転倒しているのですがテスト2日目に起こった転倒は流れを大きく変えるものでした。
SUGOはアスファルトを全面新しく張り替え、グリップが上がったのですが、その分コーナリングスピードも上がっていました。そんな中で、SPアウトコーナーから旧6と呼ばれる110Rに切り替えしたところで水野はフロントから転倒。ハイスピードのまま、すべっていったマシンは場外に吹き飛び炎上。水野はスポンジバリアの下に潜り込む形で止まり、この時点では大きなケガはありませんでした。
実際、その翌日のテストも走ったのですが、今度は3コーナーで進入ハイサイドで転倒してしまいます。この転倒で負ったケガのためSUGOラウンドは欠場。全治3カ月と診断され、6月の鈴鹿8耐テストはもとより、鈴鹿8耐本番への出場も微妙となってしまいましたが、水野のことですから間に合わせてくれるでしょう。
両肩を負傷してしまった水野涼。鈴鹿8耐には何とか間に合わせてもらいたいところだ。
SUGOのレースウイークはかなり気温が低くなり、雨上がりもあって路面コンディションが事前テストとは変わっていたという声が多く聞かれました。さらに土曜日の夕方から降った雨は、日曜日の朝まで残り、この日、2レース目に行われたST1000クラスの決勝は、雨はほとんど止んでいたものの路面はウエット。乾くと予想しスリックタイヤで賭けに出たライダーもいましたが、SUGOの新路面は予想以上に乾かず大外れとなってしまいました。
そんな難しいコンディションのレースを制したのが亀井雄大でした。亀井は、今シーズンより、新しい環境でST1000クラスにフル参戦。その初戦を見事に制しました。2位には最後に亀井の背後まで迫ったナカリン・アティラットブワパットでした。ナカリンは、アジアタレントカップからCEVを歴て、2017年、2018年にIDEMITSU Honda Team ASIAでロードレース世界選手権Moto3にフル参戦。この頃から雨では目を見張る速さを見せていました。その後、アジアロードレース選手権(ARRC)SS600でランキング3位となり、鈴鹿8耐にも参戦。昨年からASB1000にステップアップ。今年は開幕戦タイでダブルウインを飾りタイトル争いを繰り広げています。アラゴンGPには、マリオ・アジの代役としてMoto2にも初参戦するなど、年齢は29歳と決して若くはないですが実力派タイ人ライダーの一人です。今年はARRCと全日本ST1000で大暴れしてくれそうです。
Moto3時代からウエットでの走りは特に速いナカリン。7月に、もてぎで開催されるARRC第3戦日本ラウンドでも速さを見せそうだ。
絶対王者が強さを見せつける
事前テストから着実にマシンを仕上げた中須賀克行が野左根航汰、浦本修充とのバトルを制しダブルウイン! 中須賀スマイルを爆発させた。
水野の欠場したSUGOラウンドは、絶対王者・ヤマハファクトリーの中須賀克行が強さを見せました。ポールポジションこそBMWを駆るオートレース宇部の浦本修充に譲りましたが、レース1はAstemo Pro Honda SI Racingの野左根航汰、レース2では浦本とのバトルを制してダブルウイン! JSB1000クラス通算90、91勝目を挙げました。
ナオも速かった。ファクトリーBMW M1000RRのポテンシャルを見せつけましたね。フル参戦じゃないのが重ね重ね残念。
JSB1000クラスのレース2はウエットパッチの残る中、スリックタイヤでスタートしたのですが、序盤から逃げようと思っていた野左根はホールショットを奪うものの、2コーナーでウエットパッチにフロントが乗ってしまい無念の転倒リタイア。3レース中2レースでノーポイントを喫してしまいタイトル争いからは大きく遅れることになってしまいます。
ウエットパッチが残っているのが分かると思います。シャッターを押しながら“あぁ~こおたぁ~”と叫んでおりました。好調だっただけに悔しい結果に。
かわってトップに立ったのはDUNLOP Racing Team with YAHAGIの長島哲太でした。不安定なコンディションで様子を見ているライダーの多い中、果敢に攻めていきます。決してペースは速くはありませんが、ブレーキングが深いので、なかなか前に出ることができません。ついに“長島ダム”という言葉が出て来てしまいましたが、現状のダンロップタイヤでテツだからこそできる走りなんですが、それも限界がありました。ダンロップの3年計画の2年目。縦方向のブレーキングに耐えられるものができれば、最後までダムが決壊しないレースもできるかもしれませんね。
レース2序盤にトップを走った#10長島哲太。浦本が先に動き前に出るが、中須賀もこれに呼応し2台がレースをリードしていった。
全日本ロードレース選手権、次戦となる第3戦筑波は、6月21日(土)、22日(日)にJ-GP3クラスのみの開催となります。今年は2レース制なので、土曜日に公式予選とレース1、日曜日にレース2というスケジュール。地方選手権やイベントレースもあるので、ブラッとバイクで観戦して、名物・もつ定を食べるのもオススメです!
その前に、2週連続で鈴鹿8耐に向けたテストもあるので、ドタバタしますが、天気が微妙なんですよねぇ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(レース)
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
岡山国際サーキットとの相性、新しいフロントタイヤと改良されたリヤタイヤ ついにこの日がやって来た。 2025年10月5日、全日本ロードレース第6戦の岡山(岡山国際サーキット)で長島哲太がついに表彰台に[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
最新の関連記事(モトGP)
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
人気記事ランキング(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
最新の投稿記事(全体)
オートバイの交通事故死傷者を減らす切り札 近年、交通事故における死傷者数は減少傾向にあるものの、オートバイ(自動二輪車)乗車中の死亡率は依然として高い水準で推移している。オートバイはクルマに比して車体[…]
フロントまわりの軽さも操縦しやすさに大きく貢献 猛暑が続いていても、やっぱりバイクに乗りたい…というわけで、今月はCB750 HORNETでプチツーリングしてきました! このバイクは、アドベンチャー系[…]
ドライグリップを最大化した公道用タイヤ 2020年の年初に発売され、各メーカーのスーパースポーツマシンにOEM装着されてきたレーシングストリートRS11に後継モデルが登場した。 新作のバトラックスレー[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
Z1100とZ1100 SEの国内販売を正式発表 先に欧州で発表されたスーパーネイキッド“Zシリーズ”の長兄たるZ1100 SEがジャパンモビリティショーで日本初公開され、国内販売画正式発表された。ス[…]
- 1
- 2














































 
   
   
   
   
   
  