
2025年5月24日・25日に開催された全日本ロードレース スーパーバイクレースinSUGOでは、先にもてぎで開幕を迎えていたJSB1000に続き他のクラスも待望の開幕戦となった。最高峰クラスはドゥカティ水野涼の負傷欠場など波乱あり。ウエット混じりのコンディションを制したのは、やはり中須賀克行だった。
●文/写真:ヤングマシン編集部(佐藤寿宏)
水野涼は転倒負傷、鈴鹿8耐に間に合うか?!
アッという間に6月ですなぁ。鈴鹿8耐に参戦するチームは、今週、来週のテストに向けて準備に追われているところです。全日本ロードレース選手権は、まだ2戦しか終わっていませんが、先日開催されたSUGOラウンドもいろいろありました。
まず、開幕戦もてぎで圧勝したDUCATI Team KAGAYAMAの水野涼が事前テストで転倒し、両肩を負傷してしまいます。2度転倒しているのですがテスト2日目に起こった転倒は流れを大きく変えるものでした。
SUGOはアスファルトを全面新しく張り替え、グリップが上がったのですが、その分コーナリングスピードも上がっていました。そんな中で、SPアウトコーナーから旧6と呼ばれる110Rに切り替えしたところで水野はフロントから転倒。ハイスピードのまま、すべっていったマシンは場外に吹き飛び炎上。水野はスポンジバリアの下に潜り込む形で止まり、この時点では大きなケガはありませんでした。
実際、その翌日のテストも走ったのですが、今度は3コーナーで進入ハイサイドで転倒してしまいます。この転倒で負ったケガのためSUGOラウンドは欠場。全治3カ月と診断され、6月の鈴鹿8耐テストはもとより、鈴鹿8耐本番への出場も微妙となってしまいましたが、水野のことですから間に合わせてくれるでしょう。
両肩を負傷してしまった水野涼。鈴鹿8耐には何とか間に合わせてもらいたいところだ。
SUGOのレースウイークはかなり気温が低くなり、雨上がりもあって路面コンディションが事前テストとは変わっていたという声が多く聞かれました。さらに土曜日の夕方から降った雨は、日曜日の朝まで残り、この日、2レース目に行われたST1000クラスの決勝は、雨はほとんど止んでいたものの路面はウエット。乾くと予想しスリックタイヤで賭けに出たライダーもいましたが、SUGOの新路面は予想以上に乾かず大外れとなってしまいました。
そんな難しいコンディションのレースを制したのが亀井雄大でした。亀井は、今シーズンより、新しい環境でST1000クラスにフル参戦。その初戦を見事に制しました。2位には最後に亀井の背後まで迫ったナカリン・アティラットブワパットでした。ナカリンは、アジアタレントカップからCEVを歴て、2017年、2018年にIDEMITSU Honda Team ASIAでロードレース世界選手権Moto3にフル参戦。この頃から雨では目を見張る速さを見せていました。その後、アジアロードレース選手権(ARRC)SS600でランキング3位となり、鈴鹿8耐にも参戦。昨年からASB1000にステップアップ。今年は開幕戦タイでダブルウインを飾りタイトル争いを繰り広げています。アラゴンGPには、マリオ・アジの代役としてMoto2にも初参戦するなど、年齢は29歳と決して若くはないですが実力派タイ人ライダーの一人です。今年はARRCと全日本ST1000で大暴れしてくれそうです。
Moto3時代からウエットでの走りは特に速いナカリン。7月に、もてぎで開催されるARRC第3戦日本ラウンドでも速さを見せそうだ。
絶対王者が強さを見せつける
事前テストから着実にマシンを仕上げた中須賀克行が野左根航汰、浦本修充とのバトルを制しダブルウイン! 中須賀スマイルを爆発させた。
水野の欠場したSUGOラウンドは、絶対王者・ヤマハファクトリーの中須賀克行が強さを見せました。ポールポジションこそBMWを駆るオートレース宇部の浦本修充に譲りましたが、レース1はAstemo Pro Honda SI Racingの野左根航汰、レース2では浦本とのバトルを制してダブルウイン! JSB1000クラス通算90、91勝目を挙げました。
ナオも速かった。ファクトリーBMW M1000RRのポテンシャルを見せつけましたね。フル参戦じゃないのが重ね重ね残念。
JSB1000クラスのレース2はウエットパッチの残る中、スリックタイヤでスタートしたのですが、序盤から逃げようと思っていた野左根はホールショットを奪うものの、2コーナーでウエットパッチにフロントが乗ってしまい無念の転倒リタイア。3レース中2レースでノーポイントを喫してしまいタイトル争いからは大きく遅れることになってしまいます。
ウエットパッチが残っているのが分かると思います。シャッターを押しながら“あぁ~こおたぁ~”と叫んでおりました。好調だっただけに悔しい結果に。
かわってトップに立ったのはDUNLOP Racing Team with YAHAGIの長島哲太でした。不安定なコンディションで様子を見ているライダーの多い中、果敢に攻めていきます。決してペースは速くはありませんが、ブレーキングが深いので、なかなか前に出ることができません。ついに“長島ダム”という言葉が出て来てしまいましたが、現状のダンロップタイヤでテツだからこそできる走りなんですが、それも限界がありました。ダンロップの3年計画の2年目。縦方向のブレーキングに耐えられるものができれば、最後までダムが決壊しないレースもできるかもしれませんね。
レース2序盤にトップを走った#10長島哲太。浦本が先に動き前に出るが、中須賀もこれに呼応し2台がレースをリードしていった。
全日本ロードレース選手権、次戦となる第3戦筑波は、6月21日(土)、22日(日)にJ-GP3クラスのみの開催となります。今年は2レース制なので、土曜日に公式予選とレース1、日曜日にレース2というスケジュール。地方選手権やイベントレースもあるので、ブラッとバイクで観戦して、名物・もつ定を食べるのもオススメです!
その前に、2週連続で鈴鹿8耐に向けたテストもあるので、ドタバタしますが、天気が微妙なんですよねぇ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(レース)
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
全日本ロードレース選手権・第4戦「SUPERBIKE in MOTEGI」が2025年8月23日・24日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで行われた。 決勝日の24日、朝8時からのウォームアップ走行を[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
ワールドスーパーバイク選手権で6度の世界王者に輝いた北アイルランド人 ジョナサン・レイがついに引退へ──。 2024年にカワサキからヤマハへと移籍したジョナサン・レイが、2025年シーズン終了をもって[…]
最新の関連記事(モトGP)
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
2009年に移籍したのに「GP8」にも乗っていた?! 2003年にホンダからモトGPにデビューしたニッキーでしたが、2009年にはドゥカティ・コルセへと移籍。2007年にケイシー・ストーナーがデスモセ[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
人気記事ランキング(全体)
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
税込4400円! リーズナブルなメッシュグローブ 今回紹介するのは、ゼロスシリーズでも人気のグローブシリーズのひと品「ゼロスグラブエア」。その名の通り、走行風を取り込むメッシュ仕様のサマーシーズン用グ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
最新の投稿記事(全体)
四季折々の絶景が楽しめる鳥取県 そもそも鳥取県は、ツーリングに適した自然環境と道路条件が揃った場所。日本海沿いの雄大な海岸線から、大山・蒜山高原エリアの山々まで、変化に富んだ絶景ルートが点在し、四季折[…]
電子制御も充実のロングセラー・ミドルクラスクロスオーバー ヴェルシス650は、以前のモデルは輸出専用モデルとして海外で販売されてきたが、2022年モデルで待望のフルモデルチェンジを果たし、2023年末[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
[サロモン] ハイドレーションバック ADV HYDRA VEST 4 サロモンのHYDRA VEST 4は、ランニング/トレイルでの水分補給と動きやすさを両立するハイドレーションベストです。柔らかな[…]
- 1
- 2