![[自分だけのバイク選び&最新相場情報]Z900RSとの比較つき! カワサキ「Z900」(2018) 試乗レビュー](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
中古車を選ぶ際、なかなか悩ましいのが何を持って完調の状態といえるかわからないこと。そこで役に立つのが、劣化や不具合のない新車当時の試乗レビューだ。自分が中古車を試乗して、それぞれの個体の状態を確かめる際の参考にしてみて。
●文/写真:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:カワサキ
カワサキ「Z900」(2018) 試乗レビュー
この記事ではカワサキの大型ネイキッド、Z900の2018年モデルについて紹介するぞ。今や押しも押されぬ人気のZ900RSのベースとなった一台だ。 ※以下、2018年6月公開時の内容に基づく
ライバルはCB400SF?!
以前、Z900RSに乗った時「Z900RSは普通のバイク」とインプレしたが、そのベースとなったZ900はもっと普通のバイクに近づいていた。その印象は大きなエンジンを積んだCB400SFといったもので、サイズ感やライディングポジション、車重に大きな違いがない感じだ。
また、制御の進んだ現代のエンジンは従順で扱いやすく、ここでもCB400SFの守備範囲をカバーする。もちろん、上の領域は段違いで125psを発揮する948ccの並列4気筒エンジンは6000rpmも回せばアグレッシブに加速し、そのあたりで吸気音は野獣系となりライダーを奮い立たせてくれるのだ。
試乗を終えて価格やスペックをCB400SFと比較してみたら、Z900は95万400円という大型の並列4気筒モデルで2番目となる安値を実現していた一方で、CB400SFは同じABS仕様で86万6160円~というプライスになっていた。
その差はわずか8万4240円、車重にして9kgだ。ビッグバイクがもてはやされた頃、モデルチェンジを重ねるCB400SFに試乗する度、多くのライダーがその完成度の高さと扱いやすさに驚かされていた。それが今に至っては、扱いやすさを実現する技術も大きく進歩し、リッター直4ネイキッドでもCB400SFなみに扱いやすい仕上がりを実現している!? そして価格まで接近…という印象をZ900に持ったのだ。
シート高はCB400SFが755mmとなっているのに対しZ900が795mmなので4cmほどZ900が高いが、Z900はシート下がスリムにまとめられているので身長172cm、体重65kgのライダーではほんの少しヒザが曲がるぐらいの足着き性となっていた。Z900RSの厚みをもたせたネオクラシックスタイルのシートよりも足着き性はいいだろう。
【KAWASAKI Z900(2018model)】ABSを装備しつつETC2.0が標準装備。カラバリは、写真のキャンディパーシモンレッド×メタリックスパークブラックとパールミスティックグレー×メタリックスパークブラックの2色。発売当時価格は95万400円。
他の大型ネイキッドと比べるとどうなのか?
並列4気筒以外に目を向けると、Z900のライバルはMT-09だろう。MT-09の価格は100万4400円と近く、出力は116psとZ900よりも落ちるが並列3気筒エンジンのおかげで車重は193kgと普通免許モデル並みを実現している。
ただし、キャラクターは異なっていてMTは超アグレッシブ。軽さと押しの強い出力特性からくる走りは、バイクに飽きかけているようなライダーでも目を覚ますような元気印で人気となった。対してZ900は、4気筒の滑らかさと安定感がまず先にあって、高回転域でMT-09と同等かそれ以上のアグレッシブさを発揮するという2面性を持ったキャラクターだ。
常用域でも熱くなりたいライダーだったらMT-09がいいだろう。他にはスズキのGSX-S750も価格は96万9840円とほぼ同じだが、排気量は749ccなのでここで大きな差がつく。
最後に、比較すべきはやはりZ900RSだろう。もっとも大きな違いは説明するまでもなくそのスタイル。それ以外の面で言えば排気音がまったく違っていた。
RSのエキゾーストノートはかなりワイルドで、それを聞きながら走るとハンドルやシート位置の違いもあり、大型バイクに乗っている満足感に浸れるのだ。Z900のポジションはコンパクトでライダーの位置も重心に近そうな感じなので、これまで述べた扱いやすさにつながると思われる。またエキゾーストノートもジェントルなのでライダーを急かさない。
【KAWASAKI Z900RS(2018model)】Z900RSは、2019年型も価格据え置き、カラバリそのままで7月1日に発売することが発表された。下段の左列はZ900のシートとマフラーだ。発売当時価格は129万6000円/132万8400円(火の玉)。
こちらはZ900とZ900RSの出力特性の比較図。RSのワイルドな排気音や厚いトルクは迫力を感じさせるものがあり、音も静かで高回転型のZ900は常用域はむしろ従順で扱いやすい印象を持たせる。
Z900RSを含めたライバル車との比較表。いずれも2018年モデルだ。
カワサキ「Z900シリーズ」の最新相場情報
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(自分だけのバイク選び)
ヤマハSR400試乗レビュー この記事では、ヤマハのヘリテイジネイキッド、SR400の2021年モデルについて紹介するぞ。43年の歴史に幕を下ろした、最終モデルだった。 ※以下、2021年5月公開時の[…]
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
ホンダPCX/160(2020/2021)比較試乗レビュー この記事では、ユーロ5に対応するため全面的に刷新し、第4世代となった2021年モデルと前年にあたる2020年モデルについて比較して紹介するぞ[…]
ホンダ CB400スーパーフォア(2018) 試乗レビュー この記事では、平成28年度排出ガス規制に法規対応するなどモデルチェンジを実施した2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月[…]
ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018)試乗レビュー この記事では、平成28年度排ガス規制に対応しモデルチェンジを行った2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月公開時の内[…]
最新の関連記事(Z900)
スーパーチャージド4気筒の「Z H2」、2気筒「Z」ら計7モデルに11色を新設定 カワサキは欧州で、獲物に襲い掛かるかのような低い構えを表現した“Sugomi”デザインで人気の「Z」ファミリーの、スー[…]
2018年モデル:Z1000をベースに新設計 発売は2018年4月2日。ミドルクラスのスポーツネイキッドZ800の後継モデルとして開発された。800をベースに排気量アップを図るのではなく、Z1000ベ[…]
2025年モデル概要:ほぼ全身に手が入った進化版SE 海外では存続していたZ900の上級モデル、Z900SEが国内モデルとしても復活したのは2025年4月のこと。エンジンやフレーム、足まわりに手が入り[…]
2024年モデル概要:赤×黒の熱いカラーリング 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エン[…]
2023年モデル概要:ホワイトからシルバーへ変化 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エ[…]
人気記事ランキング(全体)
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
コンパクトながら高出力のペルチェ冷暖ベスト おたふく手袋の「冷暖ペルチェベスト JW-699」は、USB PD対応の2万mAhバッテリーを標準付属。psEマーク取得のバッテリーで、最大連続使用は冷却の[…]
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
最外層にカーボンファイバーを使ったX-Fifteenの最高峰モデルが登場! 積層させた炭素繊維を樹脂で固めたカーボンファイバー(CFRP)は、軽くて強い素材だ。そのため航空機やレーシングマシンに使われ[…]
派生機種を生んだ素性の良さ GS750/Eの実質的な生産期間は約3年。とはいえ、派生機種として登場したGS750G/GL、排気量拡大版のGS850Gは’80年代半ばまで生産を継続。この点については兄貴[…]
最新の投稿記事(全体)
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ワークマン公式アプリから先行予約、店頭受け取り限定で販売 まずはイージス防水防寒スーツの「リミテッドブラック」が欲しくてソワソワしている人のために、その予約方法をお伝えしよう。 ワークマンは9月1日([…]
ドゥカティを王者へと導くマシンを開発するピッロ選手のシグネチャーモデル 『F-17 Mips MICHELE PIRRO』は、MotoGPに参戦中の『ドゥカティ レノボ チーム』のテストライダーを務め[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
ジョアン・ミル選手が今季着用中のシグネチャーモデルが登場! 『F-17 Mips JOAN MIR』は、’23年からレプソル・ホンダと契約してMotoGPを戦っているレーシングライダー、ジョアン・ミル[…]
- 1
- 2