![[自分だけのバイク選び&最新相場情報]ホンダGB350S(2021)試乗レビュー](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
中古車を選ぶ際、なかなか悩ましいのが何を持って完調の状態といえるかわからないこと。そこで役に立つのが、劣化や不具合のない新車当時の試乗レビューだ。自分が中古車を試乗して、それぞれの個体の状態を確かめる際の参考にしてみて。
●まとめ:ヤングマシン編集部(高橋剛) ●写真:楠堂亜希 ●外部リンク:ホンダモーターサイクルジャパン
ホンダGB350S(2021)試乗レビュー
この記事では、手頃な価格と心地よい鼓動感が魅力のホンダGB350のスポーティーバージョン、GB350Sの2021年モデルについて紹介するぞ。現役レーシングライダーの岡崎静夏さんが、無印GB350とGB350Sを比較する。想像以上の違いを見抜いたようだ。 ※以下、2022年2月公開時の内容に基づく
おじさんの質問攻めに遭い、GBの魅力を再認識!
走りをイメージさせる専用パーツがふんだんに盛り込まれたGB350Sのテストです。GB350とSでもっとも大きな変更は、リヤタイヤのサイズでしょうか。スタンダードの18インチに対して、Sは17インチに小径化。幅は、スタンダードが130、Sは150と2cm太くなっています。
外径を計算すると、スタンダードが約639mm、Sが約642mmとほとんど変わりませんが、走りのフィーリングは思った以上に違いますね。
スタンダードは、基本的にまったり。それと、ちょっと難しい言い回しになりますが、接地点がゆらゆらと左右に動く感じがするんです。後輪が少し細い影響かな、と思うんですが…。
それに対してSは、接地感がハッキリしています。どこがどんな風に接地しているかが、すごく分かりやすく伝わってくるんです。
ついでにもっと細かいことを言っちゃいますね(笑)。以前試乗したGB350はバイクが自動的に起き上がろうとするように感じます。ライダー用語で言えば”立ちが強い”という感じ。”直進安定性が強い”って言えばいいのかな。
だから、旋回にあたっての倒し込みでは、自分から積極的に”曲げよう”と意識して操作する必要があります。これが最初に言った「GB350はまったり」の内わけですね。
一方のSは、ちょうど逆。自動的に寝ようとする特性を感じます。”曲げよう”と意識しなくてもスッと曲がってくれるんです。こういうのを”スポーティー”って言うんだろうな。
違いの度合いはほんのちょっとです。でも、ちゃんと違う。この味付けはなかなか見事だな~と思います。
どっちがイイか、という話ですが、これはズバリ、好みの問題ですね。まったり系が好きな人にはGB350がピッタリで、Sに乗ると思った以上に曲がるように感じるかもしれません。
逆に、スポーティー系が好きな人にはSがピッタリで、GB350では旋回力が弱いように感じるかもしれません。自分ですか? 自分は…。
GB350とGB350Sの違いについて考えながら、「あ~、自分はやっぱりバイクにスポーティーさを求めてるんだな~」と気づきました。
全日本ロードを戦っているので、「プライベートでバイクに乗る時ぐらいはまったり行こう」と思うんです。実際、スーパースポーツはちょっと身構える部分もあります(その緊張感がよかったりもするけど…)。
でも、こうしてGB350とGB350Sを比較すると、やっぱりスポーティーなSに惹かれてしまう自分がいるんですよね。
そうは言ってもエンジンはどちらも共通で20psだから、あくまでもスポー”ティー”。ガチのスポーツバイクと運動性能を比較するのは酷というものです。その中でも一生懸命に”スッと曲がるバイクを作ろう”というホンダの心意気には、「うんっ!」と感じるものがありますね。
自分はSのハンドリングが好き。思い通りに寝かせることができて、旋回力が高く、自分の好きなように起こすこともできます。だからスロットルをちょっとだけ大きく開けることができて、加速の楽しみが増えてます。
ラインの自由度も高いから、攻める…とまでは行かないものの、ツーリングにワインディングロードを組み込みたくなるんです。そして「公道なら、本当はこれぐらいのパフォーマンスがちょうどいいんだよな」と思えます。
それにSはカッコいい! そんなに大がかりな変更じゃないのにちゃんと雰囲気が変わっていて、シンプルでありながらモダンさも。なかなかやるな、という感じです。ファクトリーカスタムの底力を見せつけられました。
「優雅に景色を眺めながらトコトコ行きたいGB350に対して、Sはワインディングを組み込みたくなります。“カーブ”ではなく“コーナー”と言いたくなる感じ、分かります?」(岡崎さん)
今回お借りしている間、フラッとお買い物でドラッグストアに行ったんですが(そういう気にさせてくれるバイクです!)、駐輪場で60代ぐらいのおじさんに「おっ、シブいの選んだねえ」と話しかけられました。
おじさんは原付二種のスクーターだったんですが、「カッコいいね~。コレ、何ccなの?」と定番の質問が(笑)。おじさん、かなりのバイク好きで、「高速はどんな感じ?」「ツーリングはどう?」「街乗りは?」と矢継ぎ早。「ぜひヤングマシンを買って読んでください」と言いたくなるぐらいドンピシャな質問攻めでした(笑)。
自分はこういうコミュニケーションが大好きです。GB350Sのカッコよさと、いかにもバイクらしい親しみやすさが、おじさんを惹きつけたのでしょう。スタンダードとSのラインナップでシリーズとしての魅力も高いGB350。「これは人気を呼ぶのも分かるな…」と思いました。
「80km/hのクルージングはこなせても、追い越し加速はちょっと(笑)。のんびり行こうね!」(岡崎さん)
GB350S:SHIZUKAの評価
- スタイリング:「欲しい!」と思えるポイントを押さえてますね。かなりオシャレだけど、まだカスタムしたくなる隙がGood!
- スポーツ性:サーキットを激攻めしようとは思いません。でも公道をそれなりのスポーツムードで走るなら十分に楽しめますよ。
- ツーリング:旅+スポーティが味わえる1台。前後移動しやすくなったシートのおかげで、長距離走行の快適性は増しています。
- 街乗り:スペックを見ると物足りなさを感じるかもしれませんが、思った通り加速してくれるので不足感はありませんよ~。
- コストパフォーマンス:スタンダードでも十分にイケてたのに、4万4000円アップで細部の質感やスポーティーさが高まるなら、買いです!
ホンダGB350シリーズの最新相場情報
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(GB350シリーズ)
「銀の弾丸」が示すスタイルと走りへの意思 フランス・ビアリッツのサーフ&バイクカルチャーの聖地「Wheels and Waves」フェスティバル2025は去る6月に行われた。欧州7カ国から選りすぐりの[…]
サスペンションカバーやディープフェンダーなど、外装はほぼ専用品の“C” ホンダは、2024年秋にブランニューモデルとして発売した「GB350C」にニューカラーを設定し、一部仕様も変更した2025年モデ[…]
8/1発売:ロイヤルエンフィールド「ハンター350」 2025年8月1日より受注を開始するのが、ロイヤルエンフィールドの新型「ハンター350」だ。注目すべきは、従来モデルから5万円以上の値下げが敢行さ[…]
2025モデル「GB350/S」が華やかになって新発売! 原点的なスタイルとそれにふさわしい味わい深い走りによって、年齢や性別を問わず、幅広いライダーに支持されている大人気バイク「GB350」シリーズ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の関連記事(自分だけのバイク選び)
ヤマハSR400試乗レビュー この記事では、ヤマハのヘリテイジネイキッド、SR400の2021年モデルについて紹介するぞ。43年の歴史に幕を下ろした、最終モデルだった。 ※以下、2021年5月公開時の[…]
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
ホンダPCX/160(2020/2021)比較試乗レビュー この記事では、ユーロ5に対応するため全面的に刷新し、第4世代となった2021年モデルと前年にあたる2020年モデルについて比較して紹介するぞ[…]
ホンダ CB400スーパーフォア(2018) 試乗レビュー この記事では、平成28年度排出ガス規制に法規対応するなどモデルチェンジを実施した2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月[…]
ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018)試乗レビュー この記事では、平成28年度排ガス規制に対応しモデルチェンジを行った2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月公開時の内[…]
人気記事ランキング(全体)
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
コンパクトながら高出力のペルチェ冷暖ベスト おたふく手袋の「冷暖ペルチェベスト JW-699」は、USB PD対応の2万mAhバッテリーを標準付属。psEマーク取得のバッテリーで、最大連続使用は冷却の[…]
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
最外層にカーボンファイバーを使ったX-Fifteenの最高峰モデルが登場! 積層させた炭素繊維を樹脂で固めたカーボンファイバー(CFRP)は、軽くて強い素材だ。そのため航空機やレーシングマシンに使われ[…]
派生機種を生んだ素性の良さ GS750/Eの実質的な生産期間は約3年。とはいえ、派生機種として登場したGS750G/GL、排気量拡大版のGS850Gは’80年代半ばまで生産を継続。この点については兄貴[…]
最新の投稿記事(全体)
デイトナ辻本車の雄姿が現代に完全復活! 2024年の第51回東京モーターサイクルショーでヨシムラが発表した「復刻パーツ企画」がついに本格始動! このプロジェクトは「純正互換パーツ」「ヨシムラパーツ」「[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ワークマン公式アプリから先行予約、店頭受け取り限定で販売 まずはイージス防水防寒スーツの「リミテッドブラック」が欲しくてソワソワしている人のために、その予約方法をお伝えしよう。 ワークマンは9月1日([…]
ドゥカティを王者へと導くマシンを開発するピッロ選手のシグネチャーモデル 『F-17 Mips MICHELE PIRRO』は、MotoGPに参戦中の『ドゥカティ レノボ チーム』のテストライダーを務め[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
- 1
- 2