
本企画ではここまでエンジン/シャーシなどメカニズム面について紹介したが、本記事では誰もが気になるホンダCB1000Fコンセプトの足着き性/ライディングポジション/取り回しについて、CB1300SFとの比較でチェック。ひと回りコンパクトかつ軽い車重が生む取り回しの気軽さは、まさに圧倒的だ!
●文:沼尾宏明(ヤングマシン編集部) ●写真:真弓悟史
圧倒的に軽いCB1000Fコンセプト。足着き性も良好だ
CB1000FコンセプトをCB1300スーパーフォアと比較すると、前者の方がコンパクトで引き起こしも圧倒的にラク。ただ跨ってみると意外と大柄な印象だった。これはボリュームのあるタンクと意外に幅広いハンドルのせいだろう。上体はやや前傾し、シートは若干硬め。ヒザの曲がりは緩やかだ。
CB1300SFはハンドルが手前&狭めでシートのフィット感が抜群。全体的にCB1000Fはスポーティー、CB1300SFはラグジュアリーな印象だ。足着きはCB1000Fの方が良好。地面からカカトまでの距離は、CB1000Fが8.7cm、CB1300SFが11cmだった。
大差ではないものの、上半身はCB1300SFの方がゆったりしており、CB1000Fはややスポーティー。しかしステップ位置は1300の方がバック&アップしており、前方にステップがある1000の方が膝の曲がりは緩い。
足着き性はCB1000Fの方が良好。車重の軽さ(1000の数値は未公開だが、ベース車であるホーネットはCB1300SFより50kg以上軽量)も相まって、取り回しのしやすさも1000の圧勝。巨体を乗りこなす面白さの1300に対し、気軽さや間口の広さを優先したことが分かる。
CB1000Fコンセプト vs CB1300SF細部比較
【大きさとパワーが段違い】新生CB1000Fの999cc直4はRR由来の心臓だけに、主要3軸の三角配置でコンパクト。ホーネットは最高出力152ps&最大トルク10.6kg-mだ。CB1300SFの1284cc直4はクルーザーのX-4が基盤で巨大。113ps&11.4kg-mを発生する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(CB1000Fコンセプト)
伝説のライダー、フレディ・スペンサー氏が来場! 熊本製作所で開催される、 ホームカミング。ホンダライダーにとっては、ホンダ車がつくられた いわば故郷(=ホーム)に帰ってくる、年に一度のスペシャルなイベ[…]
カウル付きSE&新たなカラバリお披露目 まずは鈴鹿8耐会場で披露されたCB1000F コンセプトの詳細をヤンマシ目線でお届け。一部保安部品(あとはミラーだけ!)とアクセサリーが判明したほか、カラバリも[…]
「HondaGO BIKE MEETING 2025」が、鈴鹿サーキットで開催決定 ホンダモーターサイクルジャパンによるミーテイングイベント、「HondaGO BIKE MEETING」。幅広いホンダ[…]
新生CBのスポーツ性を示すイメージリーダー まだ市販車が登場していないにもかかわらず、2025年の大阪/東京モーターサイクルショーのホンダブースにはCB1000Fコンセプトのフルカスタム車が展示されて[…]
乗ったのはサーキット、でもストリートの皆さんにこそ魅力を届けたい! 今春の大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたCB1000Fコンセプト、その披露にともない、私、丸山浩はCBアンバサダーに任命さ[…]
人気記事ランキング(全体)
最新の投稿記事(全体)
次世代モデル – ブリザード 2 サドルバッグ ブリザード 2 サドルバッグは、フレームやキャリアを使わずオフロードバイクやアドベンチャーバイクのリアサイドに取り付けることができるラゲッジだ。前モデル[…]
裏地には90周年モデル限定カラー 1935年の創業から、絶えず革ジャンを作り続けてきた株式会社カドヤが、90周年という節目を迎える今秋、ブランドの歴史を象徴しつつ現代のライディングシーンに応える、特別[…]
スタビリティの高いLMWシリーズの中でも特に安定感抜群のトリシティ300 前2輪という、車体構成を持つトリシティ300。そのLMW由来の特性はいくつもあるが、第1番目のメリットとして取り上げたいのは兎[…]
バイクは、先を読み、危険を回避する能力を高めるスポーツ 事故は嫌ですよね。 事故った本人は無論のこと、他から見てるだけでも辛い。なぜ事故ったのか、その理由を聞くと答えはいろいろです。前の車が突然右折し[…]
4気筒エンジン独得のフィーリングを250ccユーザーにも届けたい! 1976年にDOHC2気筒のGS400、DOHC4気筒GS750で4ストローク化に追随したスズキは、1980年に気筒あたり4バルブ化[…]
- 1
- 2