
本企画ではここまでエンジン/シャーシなどメカニズム面について紹介したが、本記事では誰もが気になるホンダCB1000Fコンセプトの足着き性/ライディングポジション/取り回しについて、CB1300SFとの比較でチェック。ひと回りコンパクトかつ軽い車重が生む取り回しの気軽さは、まさに圧倒的だ!
●文:沼尾宏明(ヤングマシン編集部) ●写真:真弓悟史
圧倒的に軽いCB1000Fコンセプト。足着き性も良好だ
CB1000FコンセプトをCB1300スーパーフォアと比較すると、前者の方がコンパクトで引き起こしも圧倒的にラク。ただ跨ってみると意外と大柄な印象だった。これはボリュームのあるタンクと意外に幅広いハンドルのせいだろう。上体はやや前傾し、シートは若干硬め。ヒザの曲がりは緩やかだ。
CB1300SFはハンドルが手前&狭めでシートのフィット感が抜群。全体的にCB1000Fはスポーティー、CB1300SFはラグジュアリーな印象だ。足着きはCB1000Fの方が良好。地面からカカトまでの距離は、CB1000Fが8.7cm、CB1300SFが11cmだった。
大差ではないものの、上半身はCB1300SFの方がゆったりしており、CB1000Fはややスポーティー。しかしステップ位置は1300の方がバック&アップしており、前方にステップがある1000の方が膝の曲がりは緩い。
足着き性はCB1000Fの方が良好。車重の軽さ(1000の数値は未公開だが、ベース車であるホーネットはCB1300SFより50kg以上軽量)も相まって、取り回しのしやすさも1000の圧勝。巨体を乗りこなす面白さの1300に対し、気軽さや間口の広さを優先したことが分かる。
CB1000Fコンセプト vs CB1300SF細部比較
【大きさとパワーが段違い】新生CB1000Fの999cc直4はRR由来の心臓だけに、主要3軸の三角配置でコンパクト。ホーネットは最高出力152ps&最大トルク10.6kg-mだ。CB1300SFの1284cc直4はクルーザーのX-4が基盤で巨大。113ps&11.4kg-mを発生する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(CB1000F)
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
2025年3月の東京モーターサイクルショー以降、何かと話題のCB1000F!! いよいよかと色んな噂が飛び交っているなか、某日、各パーツメーカーのカスタマイズコンセプトがひっそり発表されました。カスタ[…]
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
人気記事ランキング(全体)
名機と呼ばれるVツインエンジンを搭載! 今や希少な国内メーカー製V型2気筒エンジンを搭載するSV650/Vストローム650が生産終了となり、名機と呼ばれた645ccエンジンにひっそりと幕を下ろしたかに[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
スポーツライディングの登竜門へ、新たなる役割を得たR7が長足の進化 ミラノで開催中のEICMA 2025でヤマハの新型「YZF-R7(欧州名:R7)」が登場した。2026年から従来のワールドスーパース[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
最新の投稿記事(全体)
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
冬の走行で感じる“体幹の冷え”との戦い 真冬のツーリングでは、外気温が5℃を下回ると防風ジャケットを着ていても体幹が冷えやすい。特に走行風が首元や袖口から侵入し、次第に体の芯まで冷えが伝わると、集中力[…]
欧州では価格未発表だが、北米では前年から200ドル増の9399ドルと発表 ヤマハは北米で新型「YZF-R7」を発表。欧州で発表された新型「R7」にモデルチェンジ内容は準じつつ、北米独自のカラーリングで[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
2026モデルのモトクロッサーYZ450Fをベースに電動化 電動トライアルマシンの「TY-E」でFIMトライアル世界選手権EVクラスに参戦するなど、カーボンニュートラル達成に向けた取り組みにも積極的な[…]
- 1
- 2






































