
前回の装備編に続いて、エンジンとシャーシを解説。基本パッケージはCB1000ホーネットのSTD仕様に準じるが、これまた意外と細部は変わっている。シートレールが専用なのは確定。さらに出力特性とサスペンション設定が変更される可能性も!
●文:沼尾宏明(ヤングマシン編集部) ●写真:真弓悟史
エンジンはホーネットより低速寄り?!
152psを発生するスーパースポーツ譲りの直列4気筒+鋼管ダイヤモンドフレームというホーネットの基本構成を受け継ぐCB1000Fコンセプト。エンジンの詳細は不明だが、その出力特性は専用化される可能性が高そうだ。
ホーネットはストリートファイターらしくビュンビュン軽く吹け上がる過激な特性を持つのに対し、CB1000Fコンセプトは日常域での扱いやすい特性を狙っているという。そのため、元祖エフを思わせるメガホンサイレンサーと合わせ、FIのマップ変更などでキャラクターに合致した特性を造り込んでいるのでは…と編集部では睨んでいる。
【SS譲りの強心臓をさらに調教?】ホーネットは、最終型CBR1000RRの直4エンジンを搭載。軽量ピストンやエアクリーナーボックスなどを新設計して公道向けのキャラに調教したが、高回転域がパワフルで、素性は実にスポーティーだ。CB1000Fもこの心臓部がベースだが、よりストリート向けに低中速を重視した出力特性になる可能性がありそうだ。
【エフらしいメガホンサイレンサーは極太】4in2in1の集合方式やエキゾーストパイプはホーネットと同様だが、メッキ仕上げで極太の真円メガホンサイレンサーは独自設計。前後タイヤはBSのS22だ。
【ラジエターホースはシリンダー横回し】ラジエターホースの取り回しがホーネットと違う。ホーネットは上からタンク側へ目立たないよう配置されるのに対し、CB1000Fコンセプト(写真)は下からシリンダー横を通る。スペースやデザイン上の理由だろうか。
【ドリブンスプロケットは不変】ドリブンスプロケットは45T、ドライブチェーンのサイズは525でホーネットと同じ。ベース車は二次減速比が3.0と高く加速型だが、どうなる?
ホーネットSPは排気バルブでモリモリ
ホーネットSPはマフラー内部に可変排気バルブ(黄矢印)を配置。エンジン回転数に応じて制御することで158psと力強い低速トルクを実現した。CB1000Fは排気バルブなしだ。
シートレールの角度変更+曲げでロングテール化
フレームに関しては、シートレールが専用。カチ上げ&ショートテールのホーネットより角度を抑えて後方に延長し、エフらしい落ち着いたフォルムに貢献している。
ホーネットは、鋼管ダイヤモンドフレームにトレリス構造のシートレールを溶接。CB1000Fではこれを基盤にシートレールの角度を変えて曲げを加えつつ、後方へ延長しているようだ。なおZ900RSもシートレールに手を加えて、ベース車のZ900からスタイルを変更している。
【ホーネットフレームは完成度高し】CB1000ホーネットの鋼管ダイヤモンドフレーム(左)は高剛性としなやかさを兼ね備えるツインスパー形状を採用。軽量化を図りつつ、シートレール構造やエンジンハンガーなどで全体の剛性を最適化。高出力を支えつつ、俊敏で軽快なハンドリングに寄与している。
【安心のショーワSFF-BP】インナー径φ41mmのショーワ製SFF-BP倒立フォークを採用。フリクションが少なく、軽量な定番フォークだ。ホーネットのSTDと同様のアイテムだが、アウターを銀→ブラックとして引き締めた。
ショーワ製の前後サスペンションとニッシン製ブレーキキャリパーなどの足まわりも、基本的にホーネットのSTDと同じ。ただし、リヤサスペンションのリンク形状が変更されているのが確認できた。ホーネットよりニュートラルで穏やかなサスセッティングに変更されている可能性があるだろう。
気の早い話だが、市販された暁には、ホーネットのようにオーリンズリヤサス&ブレンボキャリパーとクイックシフターが標準のSP仕様もぜひ発売してほしい。ただしホーネットSPのような排気バルブは、マシンの性格からナシかもしれない。足まわりなら丸ごと換装するだけなのでスグ出せますよね、ホンダさん!
フロントにニッシン製の対向4ポッドラジアルマウントキャリパーを採用。ディスク径は不明だが、ホーネットと同じφ310mmだろう。
GDC(重力鋳造)製法で剛性バランスと軽さを両立したホーネット譲りのアルミスイングアーム。これにイニシャルと伸び減衰が調整可能なリヤサスと、ニッシン製の1ポッドキャリパーを組み合わせる。
【チェーンアジャスターがシンプル!】よく見るとチェーンアジャスターの形状が違う。ホーネットは両端が広がった形状なのに対し、CB1000Fはシンプルな角型だ。加えて後方へのチェーンの調整代も延長されている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(CB1000Fコンセプト)
新生CBのスポーツ性を示すイメージリーダー まだ市販車が登場していないにもかかわらず、2025年の大阪/東京モーターサイクルショーのホンダブースにはCB1000Fコンセプトのフルカスタム車が展示されて[…]
乗ったのはサーキット、でもストリートの皆さんにこそ魅力を届けたい! 今春の大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたCB1000Fコンセプト、その披露にともない、私、丸山浩はCBアンバサダーに任命さ[…]
もっと早く登場するはずだったCB1000F 今日、鈴鹿サーキットをホンダが開発中のCB1000Fコンセプトというバイクが走ります。 大人気で、ロングセラーだったCB1300シリーズが生産終了になったい[…]
タンクの両サイドに「アールズギア」「テクニカルスポーツ」のロゴ 大阪モーターサイクルショーで世界初披露され、鈴鹿8耐でデモランも予定されるホンダの注目コンセプトモデル「CB1000F コンセプト」を早[…]
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
人気記事ランキング(全体)
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
乗ったのはサーキット、でもストリートの皆さんにこそ魅力を届けたい! 今春の大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたCB1000Fコンセプト、その披露にともない、私、丸山浩はCBアンバサダーに任命さ[…]
レイザーラモンRGほかスペシャルゲストも多数参加 株式会社バイカーズパラダイスが、神奈川県南足柄市とタッグを組み、本格的にバイク乗りを歓迎する取り組みをスタートさせる。これは「バイク乗りによる地域創生[…]
フリーズテック史上最高の冷感「氷撃α」シリーズ フリーズテックから登場した「氷撃α」長袖クルーネック冷感シャツは、シリーズ史上最高の冷感性能を誇る最新モデルです。生地表面に特殊な冷感プリント加工を施す[…]
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
最新の投稿記事(全体)
カワサキ「W230」「メグロS1」の2026年モデルが登場【欧州】 カワサキが欧州で、日本でも人気のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表。とくに注目はW230のニューカラー[…]
HJCハイパフォーマンスの結晶、RPHA 12 まずは、ベースモデル「RPHA 12」について振り返っておこう。RPHA 12は、HJCが安全性、快適性、そして空力特性を極限まで追求したという、まさに[…]
ニューカラーにスマートフォン接続機能が進化 2026年モデルでパッと目を引くのは、やはりカラー&グラフィックの変更だ。「Ninja ZX-4R SE」は、パールロボティックホワイト×メタリックスパーク[…]
5月まで数々の噂に揺れたKTMだったが── KTMの親会社であるピエラ・モビリティが戦略的経営再建計画を発表したのは、昨年11月26日のことだった。そして今年5月22日、KTMはインドのバジャジ(Ba[…]
バイク王公式アンバサダーに就任した紅色侍の“ずま” 今年2025年4月から始まったバイク王の新CMで、ハイテンポで歌い上げる「バイクを売るならGO〜バイク王〜」のフレーズに気づいたライダーも多いはず。[…]
- 1
- 2