
ヤマハが、欧州および北米で2025年モデルとして発表済みの「YZF-R9」。日本へも2025年春以降に導入すると発表されており、2025年の各モーターサイクルショーで展示された際は、来場者のアツい視線を浴びていた。正式な発売のアナウンスが待ち遠しい今、ヤングマシンの人気記事とともに現時点で明かされている情報や魅力を振り返ってみよう。
●文:ヤングマシン編集部
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表
欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると明らかになったのは、2024年10月のことだ。YZF-R6に代わる次世代のミドルクラススーパースポーツとして注目されている。
北米での価格は1万2499ドルで、これは最新型のMT-09 SP(北米価格1万2299ドル)とほぼ同額レベル。このことから、日本国内でも150万円を切る価格帯での登場が期待される。YZF-R9の開発コンセプトは“Re-DNAed Supersport”で、ミドルクラス最強のトラックパフォーマンスと、スキルやステージを選ばない取っつきやすさを両立した「懐の深いモデル」となる予定だ。
外観デザインは最新世代のR-DNAを受け継ぎ、とくに特徴的なウイングレットはフロントスポイラーと融合した先進的なスタイルを採用している。
おもな特徴としては、トルクフルなCP3(クロスプレーン・コンセプトの3気筒)エンジン、ヤマハ歴代スーパースポーツ最軽量の新型アルミ鋳造フレーム、緻密な減衰コントロールが可能な前後KYB製新型サスペンション、先進的な電子制御システム(YRC、クルーズコントロールなど)、ラップタイム計測アプリ「Y-TRAC」連携機能などが挙げられる。
ヤマハの3気筒スーパースポーツがついに登場! ヤマハは、欧州および北米で正式発表されたYZF-R9を日本国内にも2025年春以降に導入すると明らかにした。価格や諸元については国内未発表だが、欧州仕様の[…]
ヤマハ新型YZF-R9、WSBKでレース仕様初公開!
2025年シーズンからワールドスーパースポーツ選手権(WSSP)へ投入され、すでに勝利を上げた新型YZF-R9のレース仕様。初お披露目されたのは、2024年10月18~20日にスペインのヘレスサーキットで開催されたワールドスーパーバイク選手権(WSBK)のレースウィークでのことだった。
デモランでは、長らくWSSPの主戦機であったYZF-R6の初代勝利ライダーであるジェームズ・ウィサム氏と、最後の勝利を挙げたステファノ・マンツィ選手が走行し、世代交代を印象付けていた。この時点で、ヤマハレーシングのSNSでは、新しい3気筒レーサーのサウンドも公開された。
R6の最初の勝利ライダーと現役ライダーがランデブー走行を披露 ヤマハは、これまでYZF-R6(欧州名:R6)で戦ってきたワールドスーパースポーツ選手権(WorldSSP=WSSP)に、来シーズンから新[…]
開発者が語る企画意図と車体 − MT-09エンジンをSSにする挑戦
開発者へのインタビュー記事前編。彼らの言によれば、需要低下の中でもスーパースポーツジャンルを大事にしたいとの思いからYZF-R9を開発したという。2022年登場のYZF-R7の成功(北米・欧州での販売好調やステップアップ層獲得)を受け、R7より本格的なSSとしてR9は企画が始まった。
本格的な走りを追求する一方、スーパースポーツに憧れるもポジションに不安を感じる層の声も聞き、軸足は本格スーパースポーツに置きつつも、ライディングポジションのキツさを和らげ、ツーリングでの快適性も考慮したという。
開発者が謳う「ミドル最強のトラックパフォーマンス」とは、最速のエキスパート向けではなく、多くの人にとってパフォーマンスを引き出しやすいという意味であり、「最強」という言葉にその狙いが込められている。公道で性能を使い切る楽しさという点では、YZF-R1の代替としても考えられる可能性を示唆した。
開発においてもっとも苦労したのは、MT-09の汎用エンジン(CP3)をスーパースポーツとして成立させることだったという。出力特性やエンジンの大きさ(前後長や幅)など、スーパースポーツには不利な点が多かったためだ。この課題を解決するため、フレームは新規開発されたアルミ鋳造フレームを採用している。
ステップアップの階段・R7の成功が生んだR9 YZF-R9の開発者・お二人にインタビュー 編集部:まずはYZF-R9(以下R9)の企画経緯や狙いを教えてください。 兎田:他社さんを含めてスーパースポー[…]
開発者が語るエンジン/足まわり/空力などのこだわり
開発者へのインタビュー記事後編。YZF-R9はMT-09の汎用エンジンをスーパースポーツとして成立させるため、エンジン本体の変更はコスト抑制のため点火時期や燃調などに留めた一方、車体各部に徹底的なこだわりが見られる。サスペンションはKYB製の新作で、全日本JSB1000クラスのファクトリーYZF-R1が使用する仕様とほぼ同等ながら、構造を工夫してコストを抑えつつ高性能を実現した。
とくにリヤショックにはR1以上の性能を持つKYBの特許技術が採用されている。ホイールはMT-09系のSFWではなく、YZF-R6用の流用。これはコストダウンのためではなく、R9の高い速度域で必要とされる剛性を満たすためであり、走行性能を優先した結果だという。
デザイン面では空力性能にこだわり、ヤマハ歴代スーパースポーツで史上最良のCd・A(空気抵抗係数×全面投影面積)値を達成した。特徴的なウイングレットはデザイン当初から織り込まれており、前方からの空気利用でダウンフォースを高める構造を持つ。
その効果はストリート向けに最適化されており、150km/h以上で安定効果を発揮するように調整されているという。電子制御も充実しており、モトGP由来のロジックをベースとし、MT-09の資産活用によりR1よりも多機能な面も持ち合わせている。
開発者は、ヤマハのスーパースポーツ開発哲学として「スタンダードでやり切る」姿勢があり、上級グレード(MやSP)の可能性は低いことを示唆している。
YZF-R9の開発者・お二人にインタビュー スピンフォージドホイールを非採用の理由とは? (前編から続く)編集部:エンジンですが、内部部品や吸排気系も含め、基本的にはMT-09と共通です。YZF-R9[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型大型二輪 [751〜1000cc])
“Neo Retro”ロードスポーツ:2016年モデル 発売は2016年4月15日。現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロ[…]
150万円切りはほぼ確実と思われるが…… ヤマハは台湾で、欧州および北米などで発表済みのスーパースポーツモデル「YZF-R9」の導入価格を発表。日本国内にも2025年春以降の導入が案内されており、正式[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
GT+にはY-AMTを標準装備 ヤマハは、今夏発売と予告していた新型「TRACER9 GT+ Y-AMT」を2025年5月28日に発売すると正式発表。今世代のトレーサー9 GTシリーズでモーターサイク[…]
YZF-R1シリーズ直系の4気筒エンジンを搭載するスーパースポーツネイキッド ヤマハは、同社の最高峰スーパースポーツ「YZF-R1」のエンジンを低中速寄りに仕立て直して搭載した『MTシリーズ』のフラッ[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ヤマハ発動機と三菱重工業は、200kgの貨物を搭載可能な中型マルチコプター型無人機(以下、中型無人機)の開発に向けた共同研究を行っていることを発表した。 パワーユニットには、ヤマハが2023年にコンセ[…]
レンタルクーポンの利用者、先着500名に購入サポート 今回のキャンペーンは、Hondaのバイク関連サービス「HondaGO」の会員を対象としており、現在会員でない方も、新たに登録することで参加可能。キ[…]
1980年代の鈴鹿8時間耐久の盛り上がりを再び起こしたい 設楽さんは、いま世界でもっとも伸長しているインドに2018年から赴任。その市場の成長ぶりをつぶさに見てきた目には、日本市場はどう映っているのだ[…]
宗一郎の生まれ故郷に位置するツーリングホテル 〈152INN〉が立地するのはホンダの創業者、本田宗一郎氏が生まれ育ったものづくりの町、二俣。国道152号線沿いというバイク乗りには馴染み深いロケーション[…]
KTMは、数か月にわたる献身的な努力と戦略的な計画の結果、KTM AGは長年のパートナーであるBajaj社との関係を拡大し、主要投資家としてBajaj社を迎えることができたと発表した。 KTM AG […]
人気記事ランキング(全体)
情熱は昔も今も変わらず 「土日ともなると、ヘルメットとその周辺パーツだけで1日の売り上げが200万円、それに加えて革ツナギやグローブ、ブーツなどの用品関係だけで1日に500万円とか600万円とかの売り[…]
660ccの3気筒エンジンを搭載するトライアンフ「デイトナ660」 イギリスのバイクメーカー・トライアンフから新型車「デイトナ660」が発表された際、クルマ好きの中でも話題となったことをご存知でしょう[…]
CB1000 SUPER FOUR BIG-1の400cc版でスタート、1999年のHYPER VTEC搭載で独り舞台に! 2019年モデル発表後、期間限定で2022年まで販売され惜しまれつつホンダの[…]
1980年代の鈴鹿8時間耐久の盛り上がりを再び起こしたい 設楽さんは、いま世界でもっとも伸長しているインドに2018年から赴任。その市場の成長ぶりをつぶさに見てきた目には、日本市場はどう映っているのだ[…]
カワサキUSAが予告動画を公開!!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿した。動画は「カワサ[…]
最新の投稿記事(全体)
着脱の快感を生む「ピタッ」&「カチッ」を実現する独創的なデュアルロック 今や街乗りでもツーリングでも、すべてのバイクの必須アクセサリーといっても過言ではないスマートフォンホルダー。バイク用ナビやスマー[…]
ホンダCBR600RR(2020) 試乗レビュー 排気量も気筒数も関係ない、コイツがいい! 仕事柄、しばしば「スーパースポーツが欲しいんですけど、リッタークラスとミドルクラスのどっちがいいと思います?[…]
正式発表が待たれる400ccオフロード/スーパーモト スズキは、昨秋のEICMA(ミラノショー)にて、新型400ccデュアルパーパスモデル「DR-Z4S」およびスーパーモトモデル「DR-Z4SM」を発[…]
夏も活発に過ごしたいライダーに役立つ機能満載 この「バグクリア アームカバー」には、夏の活動を快適にするための複数の機能が備わっている。 蚊を寄せつけない防蚊機能 生地の染色段階で、天然の殺虫成分「ピ[…]
”デカ猿”の衝撃:ホンダ「モンキー125」【初代2018年モデル】 発売は2018年7月12日。開発コンセプトは、楽しさをスケールアップし、遊び心で自分らしさを演出する“アソビの達人”だった。原付二種[…]
- 1
- 2