
1980年代に巻き起こったバイクブーム、およびその源流となった2ストレーサーレプリカブーム。ここではヤマハYZR500のフルレプリカ、RZV500Rを紹介する。当時は限定解除が必要なうえ高額だったため、極上の「夢」を見せてくれたマシンだ。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
ケニー・ロバーツが駆るYZR500のフルレプリカ
400レプリカが隆盛を極める1984年、ヤマハから究極のレーサーレプリカが送り込まれた。当時最高峰のWGP500王者に輝いたYZR500のフルレプリカ、RZV500Rである。
開発は1982年からスタートしており、ケニー・ロバーツが駆る「YZR500(OW61)レプリカ」が開発コンセプトに掲げられた。
【1984 YAMAHA RZV500R】■水冷2ストV型4気筒 ピストン&ケースリーリードバルブ 499cc 64ps/8500rpm 5.7kg-m/7500rpm ■173kg ■タイヤサイズF=120/80-16 R=130/80-18 ●発売当時価格:82万5000円
ヤマハRZV500R メカニズム詳細
完全新設計の水冷2ストV型4気筒は、GPマシン同様、2軸クランクと4本出しサイレンサーを採用。
Vバンク角は本家の40度に対し、50度とした。スリムなV4に合わせて横幅を抑えたため、吸排気系の取り回しは複雑で、悪戦苦闘の跡が見える。
その甲斐あってフルパワーでは圧巻の88psを発生。国内では自主規制のため65psに抑えられたが、ポテンシャルは高い。
シャーシも豪華で、ヤマハ初のアルミフレームに水平配置のリヤショックなど、妥協なく贅沢に性能を追求している。
運動性能を得るために、ホイールベースは250cc並みにコンパクト。V4の採用により、横幅も2気筒並みにスリムに抑えられている。
前側がピストンリード、後側がクランクケースリードバルブ。2つの異なる吸入方式を市販車で初採用。キャブは横に配置する。
前側マフラーと干渉しないよう水平マウントされたリヤショック。省スペースと性能のため、数々の特異なレイアウトを採用した。
ヤマハRZV500Rの気になる「走り」
走りは、排気デバイスのYPVSにより低中速域でフラット。
高回転では怒涛のパワーを発揮し、典型的な2ストというよりは、同時期に流行していたターボに近いパワー特性が特徴的だった。
当時、乗るには難関の限定解除が必要なうえに、価格も高額とあって1代限りで終わったRZV。しかし、極上の「夢」を見せてくれたフルレプリカは、現在も語り草となっている。
前側の2気筒は通常の前方排気。後ろ2気筒を後方排気とし、エキゾーストパイプはYZRと同様、シート下でクロスし後方に導かれる。
レーサーと同様のスポンジパネルを採用したメーター。雰囲気満点ながら、燃料計や速度警告灯といった実用装備も採用していた。
一度見たら忘れられない、白煙渦巻く4本出しサイレンサーの威容。後方排気システムは、グラマラスなシートカウルに美しく収まる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
スズキGSX-R400R:ダブルクレードルにフルモデルチェンジ GSX-Rは、1990年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 フ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
カワサキZ1系:1973~1978 1973 900super4 (Z1) 初期型となる’73年型。北米向けは橙×茶の「火の玉」のみだが、欧州仕様は黄×緑の通称 「イエローボール」も設定。長いリヤフェ[…]
FLHRロードキング[2002年式] ハーレーダビッドソンが1999年に満を持してリリースしたツインカムエンジン。従来(エボリューション)までのワンカム構造を改め、カムシャフトを2本配置。伝統のOHV[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
北米市場の要請を受け2スト専業から脱却 ’50年代中盤に4スト単気筒車を手がけたことはあるものの、’52年から2輪事業への参入を開始したスズキは、’70年代初頭までは、基本的に2スト専業メーカーだった[…]
人気記事ランキング(全体)
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
2025年6月16日に83歳になったアゴスティーニのスペシャル仕様 MVアグスタは欧州で、同ブランドが2025年で創立80周年を迎えるとともに、Agoことジャコモ・アゴスティーニ氏が83歳の誕生日を迎[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
最新の投稿記事(全体)
冷たさが最大16時間続く、ピーコックの持ち運べる氷のう 炎天下の休憩で火照った体を一気にクールダウンさせたい。そんな時におすすめしたいのがピーコックの「アイスパックシリーズ」だ。 アイスパックは、創業[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
8月上旬発売:Kabuto「AEROBLADE-6 ADACT」 軽量コンパクトなフルフェイスヘルメットで、99%の紫外線と74%赤外線を軽減する「UV&IRカットシールド」を装備する。これによってヘ[…]
カワサキZ1系:1973~1978 1973 900super4 (Z1) 初期型となる’73年型。北米向けは橙×茶の「火の玉」のみだが、欧州仕様は黄×緑の通称 「イエローボール」も設定。長いリヤフェ[…]
FLHRロードキング[2002年式] ハーレーダビッドソンが1999年に満を持してリリースしたツインカムエンジン。従来(エボリューション)までのワンカム構造を改め、カムシャフトを2本配置。伝統のOHV[…]
- 1
- 2