
1980年代に巻き起こったバイクブーム、およびその源流となった2ストレーサーレプリカブーム。ここではヤマハYZR500のフルレプリカ、RZV500Rを紹介する。当時は限定解除が必要なうえ高額だったため、極上の「夢」を見せてくれたマシンだ。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
ケニー・ロバーツが駆るYZR500のフルレプリカ
400レプリカが隆盛を極める1984年、ヤマハから究極のレーサーレプリカが送り込まれた。当時最高峰のWGP500王者に輝いたYZR500のフルレプリカ、RZV500Rである。
開発は1982年からスタートしており、ケニー・ロバーツが駆る「YZR500(OW61)レプリカ」が開発コンセプトに掲げられた。
【1984 YAMAHA RZV500R】■水冷2ストV型4気筒 ピストン&ケースリーリードバルブ 499cc 64ps/8500rpm 5.7kg-m/7500rpm ■173kg ■タイヤサイズF=120/80-16 R=130/80-18 ●発売当時価格:82万5000円
ヤマハRZV500R メカニズム詳細
完全新設計の水冷2ストV型4気筒は、GPマシン同様、2軸クランクと4本出しサイレンサーを採用。
Vバンク角は本家の40度に対し、50度とした。スリムなV4に合わせて横幅を抑えたため、吸排気系の取り回しは複雑で、悪戦苦闘の跡が見える。
その甲斐あってフルパワーでは圧巻の88psを発生。国内では自主規制のため65psに抑えられたが、ポテンシャルは高い。
シャーシも豪華で、ヤマハ初のアルミフレームに水平配置のリヤショックなど、妥協なく贅沢に性能を追求している。
運動性能を得るために、ホイールベースは250cc並みにコンパクト。V4の採用により、横幅も2気筒並みにスリムに抑えられている。
前側がピストンリード、後側がクランクケースリードバルブ。2つの異なる吸入方式を市販車で初採用。キャブは横に配置する。
前側マフラーと干渉しないよう水平マウントされたリヤショック。省スペースと性能のため、数々の特異なレイアウトを採用した。
ヤマハRZV500Rの気になる「走り」
走りは、排気デバイスのYPVSにより低中速域でフラット。
高回転では怒涛のパワーを発揮し、典型的な2ストというよりは、同時期に流行していたターボに近いパワー特性が特徴的だった。
当時、乗るには難関の限定解除が必要なうえに、価格も高額とあって1代限りで終わったRZV。しかし、極上の「夢」を見せてくれたフルレプリカは、現在も語り草となっている。
前側の2気筒は通常の前方排気。後ろ2気筒を後方排気とし、エキゾーストパイプはYZRと同様、シート下でクロスし後方に導かれる。
レーサーと同様のスポンジパネルを採用したメーター。雰囲気満点ながら、燃料計や速度警告灯といった実用装備も採用していた。
一度見たら忘れられない、白煙渦巻く4本出しサイレンサーの威容。後方排気システムは、グラマラスなシートカウルに美しく収まる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
スズキGSX-R400R:ダブルクレードルにフルモデルチェンジ GSX-Rは、1990年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 フ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
一線から退くことすらファンが許さなかった「革新モデル」 世界最速を目指したZ1発売から10年余り、ついにカワサキは水冷4気筒エンジンを搭載するGPz900Rを1984年に発売。北米モデルはNinja([…]
人気記事ランキング(全体)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
エンデュランス バイクETCケース 汎用 EK395HANA1の概要 エンデュランスのETCケース EK395HANA1は、材質にSUS304を採用した黒塗装仕上げで耐久性と防錆性に配慮された製品です[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
- 1
- 2