「究極のレーサーレプリカ!」1984ヤマハRZV500R:気分はケニーのYZRだった【あの素晴らしい名車をもう一度】

RZV500R

1980年代に巻き起こったバイクブーム、およびその源流となった2ストレーサーレプリカブーム。ここではヤマハYZR500のフルレプリカ、RZV500Rを紹介する。当時は限定解除が必要なうえ高額だったため、極上の「夢」を見せてくれたマシンだ。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。


●文:ヤングマシン編集部

ケニー・ロバーツが駆るYZR500のフルレプリカ

400レプリカが隆盛を極める1984年、ヤマハから究極のレーサーレプリカが送り込まれた。当時最高峰のWGP500王者に輝いたYZR500のフルレプリカ、RZV500Rである。

開発は1982年からスタートしており、ケニー・ロバーツが駆る「YZR500(OW61)レプリカ」が開発コンセプトに掲げられた。

【1984 YAMAHA RZV500R】■水冷2ストV型4気筒 ピストン&ケースリーリードバルブ 499cc 64ps/8500rpm 5.7kg-m/7500rpm ■173kg ■タイヤサイズF=120/80-16 R=130/80-18 ●発売当時価格:82万5000円

ヤマハRZV500R メカニズム詳細

完全新設計の水冷2ストV型4気筒は、GPマシン同様、2軸クランクと4本出しサイレンサーを採用。

Vバンク角は本家の40度に対し、50度とした。スリムなV4に合わせて横幅を抑えたため、吸排気系の取り回しは複雑で、悪戦苦闘の跡が見える。

その甲斐あってフルパワーでは圧巻の88psを発生。国内では自主規制のため65psに抑えられたが、ポテンシャルは高い。

シャーシも豪華で、ヤマハ初のアルミフレームに水平配置のリヤショックなど、妥協なく贅沢に性能を追求している。

運動性能を得るために、ホイールベースは250cc並みにコンパクト。V4の採用により、横幅も2気筒並みにスリムに抑えられている。

前側がピストンリード、後側がクランクケースリードバルブ。2つの異なる吸入方式を市販車で初採用。キャブは横に配置する。

前側マフラーと干渉しないよう水平マウントされたリヤショック。省スペースと性能のため、数々の特異なレイアウトを採用した。

ヤマハRZV500Rの気になる「走り」

走りは、排気デバイスのYPVSにより低中速域でフラット。

高回転では怒涛のパワーを発揮し、典型的な2ストというよりは、同時期に流行していたターボに近いパワー特性が特徴的だった。

当時、乗るには難関の限定解除が必要なうえに、価格も高額とあって1代限りで終わったRZV。しかし、極上の「夢」を見せてくれたフルレプリカは、現在も語り草となっている。

前側の2気筒は通常の前方排気。後ろ2気筒を後方排気とし、エキゾーストパイプはYZRと同様、シート下でクロスし後方に導かれる。

レーサーと同様のスポンジパネルを採用したメーター。雰囲気満点ながら、燃料計や速度警告灯といった実用装備も採用していた。

一度見たら忘れられない、白煙渦巻く4本出しサイレンサーの威容。後方排気システムは、グラマラスなシートカウルに美しく収まる。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。