
昨シーズン、Honda二輪デザイナーとのコラボによるレインジャケットを発売して二輪業界をザワつかせたワークマンが、ライダー目線でさらに進化させたモデルを投入! 耐水圧、透湿度ともハイスペックな生地を使いながら、お値段は何と4900円。ブラックは4Lと6Lサイズもあるぞ!
●文:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:大屋雄一 ●外部リンク:ワークマン
コラボモデルは継続販売、新作も生地は同スペックだ
イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデルは継続販売。色はグローイングレッド、カデットブルー、オーガニックグリーンの3種類。4900円。
昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大好評だったことから今シーズンも継続販売するとともに、さらに機能性を高めた「イナレムプレミアム バッグイン レインジャケット(4900円)」を追加した。
新作となるイナレムプレミアム バッグイン レインジャケット。色は写真のベージュ以外にブラックとモクグレーがある。4900円。
この新作レインジャケットの開発に協力したのは、当サイトでもおなじみのモーターサイクルジャーナリスト、相京雅行さんだ。今年も販売されている前作は、街でもスマートに着られることを目的としていたが、新作はライダー目線で各機能を強化しているのがポイントだ。
特徴的なのは前合わせで、前作は止水ファスナーの内側に防水用のフラップを設けていた。これはできるだけ街着っぽく見せるための工夫であり、少々の雨ならしのぐことができるが、降り方が強くなると少しずつ浸水していたのも事実。そこで新作では、一般的なレインジャケットと同様に、外側に二重のフラップを設けてきたのだ。
前合わせは止水ファスナー+二重アウターフラップで浸水をシャットアウト。
なお、生地については前作、新作とも共通で、耐水圧35,000mm、透湿度30,000g/㎡/24hというハイスペックな透湿防水3レイヤーを採用している。表面には撥水加工が施されているほか、縫い目はすべてシームテープで処理されている。
黒い帯状のものが、縫い目からの浸水を防ぐシームテープだ。
バックパック派に朗報! バッグインシステムを採用
その他、前作との大きな違いとしては「バッグインシステム」の採用が挙げられる。これは後ろ身頃のセンターにあるファスナーを開くとマチが大きく広がる仕組みで、バックパックを背負った状態でも上からこのレインジャケットを羽織ることができるのだ。大切な荷物も一緒に守れることから、このシステムはアウトドア全般で活躍するだろう。
バッグインシステムを展開した状態。大きめのバックパックも許容する。
裾にはドローコードが挿入されており、タイトに絞ることができる。
ポケットが使いやすく進化、フードのパッカブル構造は技アリ!
ポケットは前身頃に4か所ある。上部の二つは前作と同様にファスナー開閉式だが、手が差し込みやすい角度へと進化。また、下部のポケットはマチ付きの大容量タイプとなり、コンビニで買ったペットボトルやらおにぎりやらがたくさん放り込めたのには感動すらした。
前身頃のファスナーポケット。その上にはベンチレーションが設けられている。
下部の大容量ポケット。浸入した雨水は水抜き穴から排出される。
フードはエリの袋に収納するタイプではなく、ファスナーを閉じると身頃の方に垂れ下がる仕組みで、出し入れが非常に楽チンだ。さらに、展開したフードの中に本体がすべてしまえるパッカブル構造となっているのもポイントだ。
フードの中に本体をしまった状態。収納袋を紛失する心配がないのも良い。
防水性は非常に高く、蒸れ感も少ない。4900円はマジで“買い”だ!
商品が手元に到着して以降、雨天走行はまだ2回しか経験していないが、今のところ目立った浸水はなし。前合わせの二重アウターフラップ、そして袖口の面ファスナーによるアジャスターともきちんと機能しているほか、ベンチレーションの効果もあってか蒸れ感も少なめ。ライダー向けのレインジャケットしては及第点以上が与えられる。
フードを出した状態。遠目にはマウンテンパーカ風に見えるだろう。
袖口のアジャスターは幅が広く、グローブの裾をすっぽりと覆うことができる。
雨の日は周囲が暗くなるので、安全面を考えると被視認性も高めたいところ。このジャケットの背中と腕周りの縫製には反射糸が使われており、ライトを当てるとかなりの存在感を発揮するのだ。
ライトを当てたところ。実際にはもっと明るく反射する。
サイズ感としては、アウターの上に羽織ることを想定してやや大きめであり、心配な人は実店舗で確認してほしい。サイズはSから3Lの5種類で、ブラックのみ4Lと6Lを用意している。これを執筆している4月下旬現在、オンラインストアでは在庫切れとなっているが、店頭にたくさん流通しているほか、入荷通知リクエストを送っておくのも有効だ。上下セットのレインスーツはポケットが少なくて……、などと思っていたライダーにとっては、かなりハートに刺さるであろう秀作だ。
東京モーターサイクルショーのワークマンブースに展示されていた6Lサイズ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ワークマン)
ワークマン公式アプリから先行予約、店頭受け取り限定で販売 まずはイージス防水防寒スーツの「リミテッドブラック」が欲しくてソワソワしている人のために、その予約方法をお伝えしよう。 ワークマンは9月1日([…]
厳しい残暑、コストを抑えつつ対策したい 暦の上では秋が近づくお盆明け。しかし、天気予報によれば2025年の夏はまだ終わらず、厳しい残暑が続くという。 まだまだ続く汗との戦いには、高機能な冷感インナーが[…]
最新モデルはペルチェデバイスが3個から5個へ 電極の入れ替えによって冷却と温熱の両機能を有するペルチェ素子。これを利用した冷暖房アイテムが人気を博している。ワークマンは2023年に初代となる「ウィンド[…]
涼しさの心臓部。それは「素材」と「構造」の魔法的組み合わせ うだるような暑さと、じっとりと肌にまとわりつく湿気。毎年繰り返されるこの季節に、多くの人が少しでも快適に過ごせる服を探し求めている。そんな中[…]
コーデュラ(R)ユーロ3Dメッシュジャケット:プロテクションと通気性を両立 ライダーの安全と快適を追求した一着。腕部分には耐摩耗性に優れたコーデュラ(R)素材を採用。万が一の転倒時にもダメージを軽減す[…]
最新の関連記事(レインウェア)
SCOYCO(スコイコ):ライダーに寄り添う新興勢力 SCOYCO MT074WPを語る上で、まずSCOYCOというブランドについて触れておく必要があるだろう。 SCOYCOは、カジュアルなデザインと[…]
Hondaスピリットを足もとに。cciluコラボシューズ第2弾が登場 ツーリング先での散策、キャンプサイトでのリラックスタイム、そしてレース観戦。そんなバイクライフのあらゆるシーンに寄り添う一足が、シ[…]
3つのダブルガードシステムで雨をブロック!! ワイズギアの「YAR30 サイバーテックスII ダブルガードレインスーツ」は、バイクメーカーであるヤマハが作ったこだわりのレインウェアだ。 その特徴は、ま[…]
Barcelona(バルセロナ)GTXジャケット 耐摩耗性に優れた表面素材と、GORE-TEX(R) Proによる高い防水透湿性を備えたジャケット。シンプルなデザインでふだん着の上に着用でき、雨の日の[…]
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
人気記事ランキング(全体)
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
税込4400円! リーズナブルなメッシュグローブ 今回紹介するのは、ゼロスシリーズでも人気のグローブシリーズのひと品「ゼロスグラブエア」。その名の通り、走行風を取り込むメッシュ仕様のサマーシーズン用グ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
最新の投稿記事(全体)
電子制御も充実のロングセラー・ミドルクラスクロスオーバー ヴェルシス650は、以前のモデルは輸出専用モデルとして海外で販売されてきたが、2022年モデルで待望のフルモデルチェンジを果たし、2023年末[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
[サロモン] ハイドレーションバック ADV HYDRA VEST 4 サロモンのHYDRA VEST 4は、ランニング/トレイルでの水分補給と動きやすさを両立するハイドレーションベストです。柔らかな[…]
視界を妨げないコンパクト設計 「OLAVENT バイク用スマホホルダー」は、ハンドルまわりに大きな機器を付けたくないライダーのために開発されたコンパクトモデル。スマホを装着していない時も目立たず、ツー[…]
- 1
- 2