
長い休みはバイク趣味に没頭する絶好のチャンスですが、家族やパートナーがいる方は、そればっかりに時間を割くって訳にもいきませんよね。でもそんなアナタにピッタリな、ひと粒で二度おいしい“バイク型ライドコースター”が実はあるんです。ゴールデンウィークの行き先はコレで決まり?!
●文:ヤングマシン編集部(風間ナオト) ●写真:富士急行/ホンダモビリティランド ●外部リンク:富士急ハイランド/鈴鹿サーキットパーク
“爽快感”と“スピード感”を追求した富士急のバイク型コースター『ZOKKON』
待ちに待ったゴールデンウィークに突入!!! ツーリングの予定を立てている方も多いと思いますが、家族やパートナーがいらっしゃる方は、ほったらかしで自分のバイク趣味にだけ没頭って訳にいきませんよね。
でもそんなアナタにピッタリな、お子さんや恋人とも楽しめる、ひと粒で二度おいしいバイクっぽいアトラクションが実はあるんですよ、そこのお客さん!
最大加速度3.1G、最大勾配48度で“爽快感”と“スピード感”はMAX! 地上スレスレを通るコースはまさに峠道?
ってことで、まずご紹介したいのが、富士急ハイランドのバイク型コースター、『ZOKKON(ぞっこん)』。
総工費およそ45億円をかけ、2023年7月に誕生した『ZOKKON』は、「ジェットコースター本来の魅力である“爽快感”と“スピード感”の2点を徹底的に追求するために開発しました(富士急行)」とコメントをいただいた通り、全身で風を感じられ、“爽快MAX”。もう“ぞっこん命(LOVE)※”です。
※1983年に発売されたシブがき隊の楽曲(昭和世代に届け!)
ハンドルを握り締めて乗り込むバイク型のライドが、リニアモーターカーと同じリニアランチ方式で、計4回にわたって加速!! まるでワインディングロードを攻めるように、最大加速度3.1Gで右へと左へと駆け巡ります。
全開フル加速で空に向かって駆け上がると、な、なんとレールが途切れて行き止まり……。その後もさまざまな難所&演出が待ち構えます。
次々と訪れる急ターンやトンネル走行、行き止まりからのバック走行など、スリルも満点。自分でコントロールできないので、もしかしてバイクよりエキサイティングだったりして?
『ZOKKON』というネーミングには「コースターの乗車を通じて、コースターだけにとどまらず、遊園地そのものを好きになっていただきたいという想いや、日本的でリズミカルな言葉の響きが外国人にも覚えやすいことから“富士山麓から世界にこのコースターが広まってほしい”という期待を込めています(同社)」とのことで、仕掛けを他にも用意。
グリーン、ブルー、ピンクと3編成のライド足元付近にオーディオシステムが搭載されていて、“SEKAI NO OWARI”が『ZOKKON』のために制作した『デッドエンド』を聴きながら音楽とコースターとが一体になっているかのような感覚を堪能でき、夜にはライド本体のLEDライトが色鮮やかに光り輝きます。
実際に乗車したお客さんからも「見た目以上に疾走感を味わえる」「4回の加速があり、最後まで飽きずに楽しめる」「音楽とアトラクションの組み合わせが良く、没入感が高い」と大好評だそうです。
キング・オブ・コースター『FUJIYAMA』や最大落下角度121度の『高飛車』など、いろいろなタイプのコースターが園内にはありますが、筆者的にはいち時期ハマっていた『進撃の巨人』の世界を体験できるモーションライド型アトラクション、『進撃の巨人 THE RIDE -レべリオの決戦-』が気になります(笑)。
鈴鹿サーキット国際コースが視界に入る『GPレーサーズ』はレース気分を演出
最大48度のリアルなバンク角、鋭いコーナリング……日常では味わえないスピードとGで、興奮はレッドゾーンへ!
バイクと遊園地の組み合わせで忘れちゃいけないのは、鈴鹿サーキットパークの『GPレーサーズ』。
スピード・重力・コーナリングなど、本格的なレーシングバイクのライディングを体験できる、2020年3月登場の日本で初めて(ホンダモビリティランド 鈴鹿サーキット調べ)のバイク型コースターは、「モータースポーツの“カッコよさ”や“高揚感”を、子どもたちにリアルに届けたいという想いから、他にはない体感や本物さながらのデザインで、小学生が憧れを抱けるような2輪アトラクションを(同社広報宣伝催事課)」と考えて開発されたそう。
「日常では味わえない、スピードとGを体感する“リアルなレーシングバイク走行体験”」がコンセプトというだけに、バイク型ライドに前傾姿勢で乗車してのライディングスタイルでの走行は、最大48度のリアルなバンク角、鋭いコーナリングなど、あたかもレースに参加しているようなスピード感!
コースの一部に鈴鹿サーキットのホームストレートが視界に飛び込むポイントもあり、まるで憧れの国際レーシングコースを駆け抜けるかのようなスリルを楽しめます。また、2台のバイクが同時にスタートするため、レースの世界観に没入し、隣を走るライバルとのバトルの興奮を肌で感じることができます。2名でバイク1台に乗車するので、お子さんやパートナーとの心の距離もより近づくかも?
来場者の皆さんからは「レーシングバイクの乗車姿勢ってこんなに前かがみなんだ! 普通のジェットコースターと違った感覚で面白い!」「カッコよくて、爽快感があって楽しかった」といった声をいただいているそうです。
施設内には、子どもから大人までミニレーシングバイクでタイムアタックを楽しめる『モトファイター』、EVマシンを自分で運転して国際レーシングコース(東コース)を走行できる『サーキットチャレンジャー』など、バイク好き、レース好きに刺さるアトラクションが、他にも数多く用意されています。
サイド・バイ・サイドでバトルでの興奮を肌で感じられます。憧れの国際レーシングコースが視界に入るポイントも。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]
今年は「ウィズハーレー」ブースも出展 空冷フォルクスワーゲン(以下VW)のイベント“Street VWs Jamboree”ですが、第18回目となる開催が決定しました。 今年は会場内にハーレー専門誌「[…]
片手で食べられるハンバーガーはバイク乗りにおすすめ いよいよ始まるゴールデンウィーク。気候も暖かくなり、梅雨や猛暑を迎える前のこの時期はツーリングにうってつけだ。 ちょっとバイクで遠出しようか…そんな[…]
1位:スズキ『MotoGP復帰』&『850ccで復活』の可能性あり?! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が94歳で死去し騒然となったのは、2024年12月27日のこと。[…]
最新の関連記事(イベント)
丸山さんのCB好きをホンダも公認! ヤングマシン読者ならおなじみのプロライダー・丸山浩さん。1990年代前半にはCB1000スーパーフォアでテイストオブフリーランス(現テイストオブツクバ)を沸かせ、C[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 BMWモトラッドは、「インターナショナルGSトロフィー2026」に出場する日本代表選手を決定する国内選考会を2025年10月11日(土)[…]
お祭りと競技、2つ同時に楽しめる無料イベント 『NAPS MOTO-FES/MOTOGYM関東(ナップスモトフェス/モトジム関東)』は、2輪用品小売/開発のナップスが主催するバイクイベント。他にない最[…]
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
セローを愛するユーザーたちへ 本イベントは、「とっておきの初心者用ゲームで、ライテク上達ポイントを手に入れて、10年後も20年後も、末永~く凛とした姿で走り続けよう!!」というメッセージを掲げ、セロー[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ” 1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。 車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化され[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
最新の投稿記事(全体)
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
“爽快感”と“スピード感”を追求した富士急のバイク型コースター『ZOKKON』 待ちに待ったゴールデンウィークに突入!!! ツーリングの予定を立てている方も多いと思いますが、家族やパートナーがいらっし[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]
1965年モデル、60年前のカワサキ・500メグロK2に感動! エンジンを始動する、それだけで感動できるようなバイクに出会う機会はめったにない。思いのほか柔らかいパルスに威風堂々のサウンド、それでいて[…]
- 1
- 2