
長い休みはバイク趣味に没頭する絶好のチャンスですが、家族やパートナーがいる方は、そればっかりに時間を割くって訳にもいきませんよね。でもそんなアナタにピッタリな、ひと粒で二度おいしい“バイク型ライドコースター”が実はあるんです。ゴールデンウィークの行き先はコレで決まり?!
●文:ヤングマシン編集部(風間ナオト) ●写真:富士急行/ホンダモビリティランド ●外部リンク:富士急ハイランド/鈴鹿サーキットパーク
“爽快感”と“スピード感”を追求した富士急のバイク型コースター『ZOKKON』
待ちに待ったゴールデンウィークに突入!!! ツーリングの予定を立てている方も多いと思いますが、家族やパートナーがいらっしゃる方は、ほったらかしで自分のバイク趣味にだけ没頭って訳にいきませんよね。
でもそんなアナタにピッタリな、お子さんや恋人とも楽しめる、ひと粒で二度おいしいバイクっぽいアトラクションが実はあるんですよ、そこのお客さん!
最大加速度3.1G、最大勾配48度で“爽快感”と“スピード感”はMAX! 地上スレスレを通るコースはまさに峠道?
ってことで、まずご紹介したいのが、富士急ハイランドのバイク型コースター、『ZOKKON(ぞっこん)』。
総工費およそ45億円をかけ、2023年7月に誕生した『ZOKKON』は、「ジェットコースター本来の魅力である“爽快感”と“スピード感”の2点を徹底的に追求するために開発しました(富士急行)」とコメントをいただいた通り、全身で風を感じられ、“爽快MAX”。もう“ぞっこん命(LOVE)※”です。
※1983年に発売されたシブがき隊の楽曲(昭和世代に届け!)
ハンドルを握り締めて乗り込むバイク型のライドが、リニアモーターカーと同じリニアランチ方式で、計4回にわたって加速!! まるでワインディングロードを攻めるように、最大加速度3.1Gで右へと左へと駆け巡ります。
全開フル加速で空に向かって駆け上がると、な、なんとレールが途切れて行き止まり……。その後もさまざまな難所&演出が待ち構えます。
次々と訪れる急ターンやトンネル走行、行き止まりからのバック走行など、スリルも満点。自分でコントロールできないので、もしかしてバイクよりエキサイティングだったりして?
『ZOKKON』というネーミングには「コースターの乗車を通じて、コースターだけにとどまらず、遊園地そのものを好きになっていただきたいという想いや、日本的でリズミカルな言葉の響きが外国人にも覚えやすいことから“富士山麓から世界にこのコースターが広まってほしい”という期待を込めています(同社)」とのことで、仕掛けを他にも用意。
グリーン、ブルー、ピンクと3編成のライド足元付近にオーディオシステムが搭載されていて、“SEKAI NO OWARI”が『ZOKKON』のために制作した『デッドエンド』を聴きながら音楽とコースターとが一体になっているかのような感覚を堪能でき、夜にはライド本体のLEDライトが色鮮やかに光り輝きます。
実際に乗車したお客さんからも「見た目以上に疾走感を味わえる」「4回の加速があり、最後まで飽きずに楽しめる」「音楽とアトラクションの組み合わせが良く、没入感が高い」と大好評だそうです。
キング・オブ・コースター『FUJIYAMA』や最大落下角度121度の『高飛車』など、いろいろなタイプのコースターが園内にはありますが、筆者的にはいち時期ハマっていた『進撃の巨人』の世界を体験できるモーションライド型アトラクション、『進撃の巨人 THE RIDE -レべリオの決戦-』が気になります(笑)。
鈴鹿サーキット国際コースが視界に入る『GPレーサーズ』はレース気分を演出
最大48度のリアルなバンク角、鋭いコーナリング……日常では味わえないスピードとGで、興奮はレッドゾーンへ!
バイクと遊園地の組み合わせで忘れちゃいけないのは、鈴鹿サーキットパークの『GPレーサーズ』。
スピード・重力・コーナリングなど、本格的なレーシングバイクのライディングを体験できる、2020年3月登場の日本で初めて(ホンダモビリティランド 鈴鹿サーキット調べ)のバイク型コースターは、「モータースポーツの“カッコよさ”や“高揚感”を、子どもたちにリアルに届けたいという想いから、他にはない体感や本物さながらのデザインで、小学生が憧れを抱けるような2輪アトラクションを(同社広報宣伝催事課)」と考えて開発されたそう。
「日常では味わえない、スピードとGを体感する“リアルなレーシングバイク走行体験”」がコンセプトというだけに、バイク型ライドに前傾姿勢で乗車してのライディングスタイルでの走行は、最大48度のリアルなバンク角、鋭いコーナリングなど、あたかもレースに参加しているようなスピード感!
コースの一部に鈴鹿サーキットのホームストレートが視界に飛び込むポイントもあり、まるで憧れの国際レーシングコースを駆け抜けるかのようなスリルを楽しめます。また、2台のバイクが同時にスタートするため、レースの世界観に没入し、隣を走るライバルとのバトルの興奮を肌で感じることができます。2名でバイク1台に乗車するので、お子さんやパートナーとの心の距離もより近づくかも?
来場者の皆さんからは「レーシングバイクの乗車姿勢ってこんなに前かがみなんだ! 普通のジェットコースターと違った感覚で面白い!」「カッコよくて、爽快感があって楽しかった」といった声をいただいているそうです。
施設内には、子どもから大人までミニレーシングバイクでタイムアタックを楽しめる『モトファイター』、EVマシンを自分で運転して国際レーシングコース(東コース)を走行できる『サーキットチャレンジャー』など、バイク好き、レース好きに刺さるアトラクションが、他にも数多く用意されています。
サイド・バイ・サイドでバトルでの興奮を肌で感じられます。憧れの国際レーシングコースが視界に入るポイントも。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
7.3リッターとなる心臓部はコスワースがカスタマイズ 今でこそアストンマーティンの限定車はさほど珍しくもありませんが、2000年代初頭、すなわちフォード傘下から放り出された頃の彼らにとってスペシャルモ[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
新型「アドレス125」がコスパ最強で登場! 原付二種スクーターのド定番「アドレス125」が、9月10日にフルモデルチェンジして発売された。フレームを新設計して剛性を上げつつ軽量化し、エンジンもカムシャ[…]
Z H2 SEが進化! スマホ連携ナビが利用可能に スーパーチャージドネイキッドのフラッグシップ「Z H2 SE」の2026年モデルが9月27日に発売される。カラーリングが「メタリックマットグラフェン[…]
最新の関連記事(イベント)
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
ふだんは走れないマシンで、絶景ロードを独り占め 「クラシック&原付・スペシャルバイク走行撮影会」は、伊勢神宮への参拝をゴールとする「おかげ参りツーリングラリー2025」のスペシャルイベントという扱いだ[…]
東京ビッグサイトのような会場が熱気に包まれる 日本のお隣であり、スクーターが一大人気を誇ることでも知られる台湾にて例年開催されている「台湾モーターサイクルショー」を取材してきたのでレポートをお届けした[…]
EXILEの本格再始動をライブスタッフユニフォームでワークマンが応援! 9月25日、都内において、株式会社ワークマンと株式会社LDH JAPANとのコラボプロジェクトである【EXILE×WORKMAN[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
最新の投稿記事(全体)
秋向けライディングギア 機能性抜群なライディングパーカー JK-604:1万2000円台~ ヨーロッパで人気の気軽にはおれるケブラー裏地入り、スリーシーズン向けスエットパーカ。肩と肘にはCEレベル2ソ[…]
テレスコピック×フラットツインは1300cc化でより軽やかに! まず正直に言うと、残念ながらR1300RS&Rの試乗はフルウエットのみで、試乗時間も2台合わせて45分という限られた時間だった。各車のお[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
- 1
- 2