
車でもバイクでも。近ごろ「鍵が回りにくくなってきた」なんてこと、ありませんか?「え、今はもうキーレスエントリーが主流で鍵なんか使わないよ?」という方はこの記事はスルーしちゃってください。だけどね、もしカギを差し込んで回してエンジン「キュルキュ」したりドアを「ガチャッ」とする車やバイクに乗っている皆様で、しかも鍵の回り具合がイマイチだったらぜひとも読んでいただきたい。簡単にできるけど効果てきめん!なのです♪
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に
ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑らかになるものの、潤滑剤に含まれる油分がホコリやゴミを呼び寄せて、かえって鍵穴の動きを悪化させてしまう可能性がある…というものです。
鍵穴の動きをよくする最適解とされているのが、粉状の潤滑剤を使用する方法です。グラファイトパウダー(炭素の微粉末)が代表的で、鍵にこのグラファイトパウダーをまぶしたり、こすりつけたりしてから鍵穴に差し込むことで、油分を使わずに潤滑効果を得ることができます。
また、鉛筆の芯(黒鉛)を鍵にこすりつけるという簡易的な方法もあります。これはあくまで応急処置的な手段ですが、身近なもので代用できる点では便利です。
でも待って。その前にやっておくと「良いことがある」方法があります。それはね…まず先にゴミを飛ばすこと!!
そう、潤滑以前にその鍵の中身…キーシリンダー(細かい部品がいっぱい入っていて複雑な仕事してます)が動きにくくなった原因といえば、油分切れや引っかかりの発生。そもそもそうなったのは、やはり「細かいゴミや塵」によるものといえるのでは? 結論言いますね。まずは「ゴミ」をとりましょう!!
鍵穴の中に溜まったホコリをフッ飛ばせ!
つってもやみくもに掃除しようとしてもなにせ相手は鍵穴。表面から掃除しようとしても効果は薄いです。用意するのは「圧縮空気」!
理想を言えばコンプレッサーなどにエアガン(エアダスター)で「ぶしゅー!!」とやっちまう方法ですが、パソコン周辺やカメラ掃除に使うスプレー缶タイプのエアダスターでも十分です。やり方としては、鍵を入り口に少しだけ差し込んで(扉を開けて)「ぷしゅー」。
鍵を奥まで差し込んで「ぷしゅー」。鍵を半分ぐらい戻して「ぷしゅー」。
そしておまけに鍵を刺したり抜いたりしながら「ぷしゅー」。これをすることで、キーシリンダー内のシリンダーを動かしながら内部に溜まった埃やチリや細かい砂などをかなりの割合で取り除く(吹き飛ばす)ことができます。
動かしながら「ぷしゅー」すれば効果大!!
「嘘だぁ~」と思う前に、ぜひとも試してほしいのです。そして圧縮エアで吹いたあとに、もういちどカギを差し込んで回してみたり抜き差ししてほしいのです。きっと、その軽やかな(新車の頃のような)動きに感動するハズです!!!!
潤滑剤なしでもここまで動きが軽くなる!
考えてみたらシンプルなことなのですが、ついつい見過ごして今うのが長年溜まった細かいチリやホコリなのです。それらを吹き飛ばすだけで、潤滑剤がいらないぐらいに動きが軽くなるものです。
もっと滑らかな動きをご所望でしたら、圧縮空気の掃除をしたあとでキーシリンダー専用潤滑剤や潤滑粉末を使ってみてください。きっと、その効果もより際立つはずです!
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
最新の関連記事(工具)
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
軍手は洗車道具たりえるのか みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。 きっかけは使ってたスポンジがボ[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
人気記事ランキング(全体)
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
デビュー時は2スト125で敵ナシ状態! 1982年のヤマハRZ125が生んだムーブメントは、高速道路へ入れないマイナーな125スポーツだったのを、2ストの水冷化で通勤通学だけでなくレースへ興じる層が加[…]
最新の投稿記事(全体)
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
白バイ・ポケバイ展示とタイヤ安全点検で安全意識をレベルアップだ! このイベントの核となるのは、クルマ・バイク・自転車それぞれの交通安全知識の啓発だ。 とくに我々ライダーが注目すべきは、「バイク」のセク[…]
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
人気ゲストのステージは見逃せない! イベントの目玉は、やはり豪華ゲストによるステージ。元SKE48でモータースポーツ界でも活躍するタレント、梅本まどかさんと、三重県伊勢市出身の人気インフルエンサー、M[…]
- 1
- 2