
車でもバイクでも。近ごろ「鍵が回りにくくなってきた」なんてこと、ありませんか?「え、今はもうキーレスエントリーが主流で鍵なんか使わないよ?」という方はこの記事はスルーしちゃってください。だけどね、もしカギを差し込んで回してエンジン「キュルキュ」したりドアを「ガチャッ」とする車やバイクに乗っている皆様で、しかも鍵の回り具合がイマイチだったらぜひとも読んでいただきたい。簡単にできるけど効果てきめん!なのです♪
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に
ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑らかになるものの、潤滑剤に含まれる油分がホコリやゴミを呼び寄せて、かえって鍵穴の動きを悪化させてしまう可能性がある…というものです。
鍵穴の動きをよくする最適解とされているのが、粉状の潤滑剤を使用する方法です。グラファイトパウダー(炭素の微粉末)が代表的で、鍵にこのグラファイトパウダーをまぶしたり、こすりつけたりしてから鍵穴に差し込むことで、油分を使わずに潤滑効果を得ることができます。
また、鉛筆の芯(黒鉛)を鍵にこすりつけるという簡易的な方法もあります。これはあくまで応急処置的な手段ですが、身近なもので代用できる点では便利です。
でも待って。その前にやっておくと「良いことがある」方法があります。それはね…まず先にゴミを飛ばすこと!!
そう、潤滑以前にその鍵の中身…キーシリンダー(細かい部品がいっぱい入っていて複雑な仕事してます)が動きにくくなった原因といえば、油分切れや引っかかりの発生。そもそもそうなったのは、やはり「細かいゴミや塵」によるものといえるのでは? 結論言いますね。まずは「ゴミ」をとりましょう!!
鍵穴の中に溜まったホコリをフッ飛ばせ!
つってもやみくもに掃除しようとしてもなにせ相手は鍵穴。表面から掃除しようとしても効果は薄いです。用意するのは「圧縮空気」!
理想を言えばコンプレッサーなどにエアガン(エアダスター)で「ぶしゅー!!」とやっちまう方法ですが、パソコン周辺やカメラ掃除に使うスプレー缶タイプのエアダスターでも十分です。やり方としては、鍵を入り口に少しだけ差し込んで(扉を開けて)「ぷしゅー」。
鍵を奥まで差し込んで「ぷしゅー」。鍵を半分ぐらい戻して「ぷしゅー」。
そしておまけに鍵を刺したり抜いたりしながら「ぷしゅー」。これをすることで、キーシリンダー内のシリンダーを動かしながら内部に溜まった埃やチリや細かい砂などをかなりの割合で取り除く(吹き飛ばす)ことができます。
動かしながら「ぷしゅー」すれば効果大!!
「嘘だぁ~」と思う前に、ぜひとも試してほしいのです。そして圧縮エアで吹いたあとに、もういちどカギを差し込んで回してみたり抜き差ししてほしいのです。きっと、その軽やかな(新車の頃のような)動きに感動するハズです!!!!
潤滑剤なしでもここまで動きが軽くなる!
考えてみたらシンプルなことなのですが、ついつい見過ごして今うのが長年溜まった細かいチリやホコリなのです。それらを吹き飛ばすだけで、潤滑剤がいらないぐらいに動きが軽くなるものです。
もっと滑らかな動きをご所望でしたら、圧縮空気の掃除をしたあとでキーシリンダー専用潤滑剤や潤滑粉末を使ってみてください。きっと、その効果もより際立つはずです!
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
友情から始まった無謀なレストア この無謀なレストアは、Seanの親友Sergeyがタブーを知らずにこのバイクを格安で購入したことから始まります。Seanは友情とメカニック魂から、この「鉄くず」同然のバ[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
最新の関連記事(工具)
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
地味に迷ってない? スパナのサイズ選び スパナやレンチのサイズ選びって、地味に迷いますよね。もちろん、バイクメンテのエキスパートともなれば、見ただけでボルトやナットのサイズがわかるものですが、ビギナー[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ” 1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。 車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化され[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年秋以降に登場予定の最新ハイブリッドスクーター レトロポップなスタイリングの原付二種スクーターが、市販予定車として大阪モーターサイクルショーに登場した。その名も「Fazzio(ファツィオ)」は[…]
兎にも角にも“ヤマハ純正”のデザインがポイント!! フルフェイスヘルメット「Z-8 YAMAHA RACING」最大の特徴は、なによりヤマハが手がけた正真正銘の“ヤマハオリジナル”なカラー&グラフィッ[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
片手で食べられるハンバーガーはバイク乗りにおすすめ いよいよ始まるゴールデンウィーク。気候も暖かくなり、梅雨や猛暑を迎える前のこの時期はツーリングにうってつけだ。 ちょっとバイクで遠出しようか…そんな[…]
1位:スズキ『MotoGP復帰』&『850ccで復活』の可能性あり?! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が94歳で死去し騒然となったのは、2024年12月27日のこと。[…]
- 1
- 2