
車でもバイクでも。近ごろ「鍵が回りにくくなってきた」なんてこと、ありませんか?「え、今はもうキーレスエントリーが主流で鍵なんか使わないよ?」という方はこの記事はスルーしちゃってください。だけどね、もしカギを差し込んで回してエンジン「キュルキュ」したりドアを「ガチャッ」とする車やバイクに乗っている皆様で、しかも鍵の回り具合がイマイチだったらぜひとも読んでいただきたい。簡単にできるけど効果てきめん!なのです♪
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に
ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑らかになるものの、潤滑剤に含まれる油分がホコリやゴミを呼び寄せて、かえって鍵穴の動きを悪化させてしまう可能性がある…というものです。
鍵穴の動きをよくする最適解とされているのが、粉状の潤滑剤を使用する方法です。グラファイトパウダー(炭素の微粉末)が代表的で、鍵にこのグラファイトパウダーをまぶしたり、こすりつけたりしてから鍵穴に差し込むことで、油分を使わずに潤滑効果を得ることができます。
また、鉛筆の芯(黒鉛)を鍵にこすりつけるという簡易的な方法もあります。これはあくまで応急処置的な手段ですが、身近なもので代用できる点では便利です。
でも待って。その前にやっておくと「良いことがある」方法があります。それはね…まず先にゴミを飛ばすこと!!
そう、潤滑以前にその鍵の中身…キーシリンダー(細かい部品がいっぱい入っていて複雑な仕事してます)が動きにくくなった原因といえば、油分切れや引っかかりの発生。そもそもそうなったのは、やはり「細かいゴミや塵」によるものといえるのでは? 結論言いますね。まずは「ゴミ」をとりましょう!!
鍵穴の中に溜まったホコリをフッ飛ばせ!
つってもやみくもに掃除しようとしてもなにせ相手は鍵穴。表面から掃除しようとしても効果は薄いです。用意するのは「圧縮空気」!
理想を言えばコンプレッサーなどにエアガン(エアダスター)で「ぶしゅー!!」とやっちまう方法ですが、パソコン周辺やカメラ掃除に使うスプレー缶タイプのエアダスターでも十分です。やり方としては、鍵を入り口に少しだけ差し込んで(扉を開けて)「ぷしゅー」。
鍵を奥まで差し込んで「ぷしゅー」。鍵を半分ぐらい戻して「ぷしゅー」。
そしておまけに鍵を刺したり抜いたりしながら「ぷしゅー」。これをすることで、キーシリンダー内のシリンダーを動かしながら内部に溜まった埃やチリや細かい砂などをかなりの割合で取り除く(吹き飛ばす)ことができます。
動かしながら「ぷしゅー」すれば効果大!!
「嘘だぁ~」と思う前に、ぜひとも試してほしいのです。そして圧縮エアで吹いたあとに、もういちどカギを差し込んで回してみたり抜き差ししてほしいのです。きっと、その軽やかな(新車の頃のような)動きに感動するハズです!!!!
潤滑剤なしでもここまで動きが軽くなる!
考えてみたらシンプルなことなのですが、ついつい見過ごして今うのが長年溜まった細かいチリやホコリなのです。それらを吹き飛ばすだけで、潤滑剤がいらないぐらいに動きが軽くなるものです。
もっと滑らかな動きをご所望でしたら、圧縮空気の掃除をしたあとでキーシリンダー専用潤滑剤や潤滑粉末を使ってみてください。きっと、その効果もより際立つはずです!
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は2気筒とは思えないほどスムースなエンジンが魅力のフルカウルス[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
最新の関連記事(工具)
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
エンジンがかかりにくい→完全停止へ 今回直したのはスズキのZZです。2000年代初頭に登場した50ccスクーターで、「通勤快速」として人気を博し、油圧ディスクブレーキやアルミホイールなど、当時としては[…]
スパナやレンチの長さが違うのはナゼ? 工具箱に並ぶスパナやレンチ。 10mm、12mm、14mm…サイズごとに全長が違うのは、当たり前の光景ですよね。これもそうだし。 コッチもそう。狭所作業用の短いス[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
最新の投稿記事(全体)
実質年利2.69%のスペシャルクレジットキャンペーン カワサキモータースジャパンでは、2025年7月1日(火)よりカワサキモーターサイクル新車(国内全モデル、年式排気量不問)/オフロードコンペティショ[…]
ページのボタンを押すとマフラー音が聞こえる! 現在、無料掲載中の『ヤングマシン電子版8月号』では、『最新マフラー特集』を展開している。 日本を代表するマフラーメーカーの最新マフラーを紹介しているが、そ[…]
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
「バイクを文化に」を共有する 日本自動車工業会(自工会)と日本二輪車普及安全協会(日本二普協)は、共催で「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY 2025」イベントを開催する。このイベ[…]
6/30:スズキの謎ティーザー、正体判明! スズキが公開した謎のティーザー、その正体が遂に判明したことを報じたのは6月30日のこと。ビリヤードの8番玉を写した予告画像は、やはりヤングマシンが以前からス[…]
- 1
- 2