
●文:ヤングマシン編集部(マツ) ●写真:Astemo ●外部リンク:K’s-STYLE
SHOWAハイパフォーマンスシリーズキット体感試乗キャンペーン
東京都練馬区のK’s STYLE(ケイズ・スタイル)では、カワサキZ900/Z900RS用の高性能サスペンション「SHOWAハイパフォーマンスシリーズキット(以下HPキット)」の発売に伴い、これを装着した車両の体感試乗キャンペーンを開催する。
このSHOWA・HPキットは、フロントフォーク(バランスフリーフロントフォーク=BFF)とリヤショック(バランスフリーリヤクッションライト=BFRC-lite)がそれぞれ設定されており、ZX-10R/Z900RSに続く3機種目としてカワサキZ900用が発売されたばかり。K’s-STYLEではこれを機に、前後にHPキットを組み込んだZ900RSとZ900の試乗車両を用意。その高性能を体感してもらうべく、この2車のユーザー限定で今回のキャンペーンを実施する。
また、試乗後に同店でHPキットを前後セットで購入すると価格が20%OFFとなる特典も用意。または購入後に装着写真と動画を撮影し、アンケートの回答とともに送付すると定価の20%がキャッシュバックされる購入モニター(各モデル先着2名)も募集している。
【Astemo SHOWA ハイパフォーマンスシリーズキット for Z900】SHOWA自慢の“バランスフリー機構”が採用された前後サスペンション。カワサキZX-10RやスズキGSX-R1000Rなどが純正採用する機構で、その高性能を他機種でも体感してもらうことを狙ったキットだ。写真のZ900用は3月に発表された新製品で、価格はフロントが25万3000円、リヤが19万8000円。他ブランドの同等品と比べると価格もリーズナブルだ(Z900RS用はリヤは同価格だが、フロントは削り出しエンドピースの採用などで33万円)。SHOWAのテストライダーがメーカーの車両開発と同等レベルのテストを繰り返してセッティングを煮詰めており、装着するだけで確実に性能が向上するのも魅力。
フロントフォーク(BFF)は別体タンクの付け根に伸/圧の減衰調整アジャスターが配置され、フォークトップにはプリロード調整のみ。鍛造のエンドピースや低フリクションなチタンコーティングが施されたインナーチューブなども特徴だ。
フロントフォーク同様のバランスフリー機構を持つリヤショック(BFRC-Lite)も、別体タンク脇に伸/圧の減衰調整アジャスターを配置。油圧式のプリロード調整アジャスターも装備する。こちらもインナーロッドはチタンコーティングされており、スプリング材には軽量&高強度なSHOWAの独自素材を用いる。
K’s-STYLE・SHOWAサスペンション試乗キャンペーン概要
- 試乗価格:1時間3500円/3時間1万1000円(前後キットを購入すれば返金)
- 試乗可能日時:5/10以降のK’s−STYLE営業日(木〜月の11-18時)
- 試乗申し込み:試乗申し込みフォームより(申し込み後に日時を確定。5月中の予約でBERiKスニーカープレゼント)
- 問い合わせ先:K’s-STYLE(株式会社エム・エス・エル)
- 東京都練馬区谷原6-19-2
- TEL:03-5923-9781
- https://ks-style.bike/
SHOWAハイパフォーマンスシリーズキット・ミニインプレ
こちらのSHOWA・HPキットは、先日メディア向けに試乗会が開催され、筆者が体験してきたばかり。当日はSHOWA(Astemo)のテストコースで、Z900/Z900RSのSTDサスペンション車/HPキット車を比較試乗できたので、参考までにその際の印象をお伝えしよう。
①Z900RS+BFF/BFRC-Lite「高級感もスポーツ性も向上!!」
STD車(左)とHPキット装着車(右)を乗り比べると、後者は路面の凹凸を滑らかに吸収し、とても乗り心地が良くなって高級感や上質感が高まっている上、バイクが軽くシャープに動き、スポーツ性まで向上していて驚く。小さな入力でバイクが動くからか、Z900RSでは車体がコンパクトになったようにも感じた。
②Z900+BFF/BFRC-Lite「ピッチングが減り安定性も向上」
RSと同様、快適性(乗り心地)もスポーツ性もHPキット装着車では著しく向上。また、ブレーキング時のピッチングが抑えられているため、より自信を持ってブレーキレバーを握り込める。ゆっくり走る際はSTDの適度なダルさも良いが、HPキットは多くの人にとって欠点がなく、全方位に性能が向上すると感じられるはずだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
ナイトロン:サーキット走行に向けたサスペンションカスタム X350のサーキット走行で最初に困ったのがバンク角のなさだ。足つきは良いが、車高が低く、ステップやせっかく交換したモリワキ製のサイレンサーを擦[…]
完成車メーカー「ヨシムラ」への布石 油冷エンジンを搭載するGSX-R750の開発に深く関わり、デビューイヤーの1985年から3年連続で全日本TT-F1クラスでチャンピオンを獲得したヨシムラ。すでにレー[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
最新の関連記事(Z900RSシリーズ)
※Z900RSの最新相場情報は記事末に掲載しています。 2018モデル:「Z900RS」デビュー! Z1/Z2へのオマージュ&“火の玉”の衝撃 2017年の東京モーターショーで鮮烈なデビューを飾ったカ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
カワサキモータースジャパンは、2025年3月に開催予定の「第41回大阪モーターサイクルショー2025」「第52回 東京モーターサイクルショー」、4月に開催予定の「第4回名古屋モーターサイクルショー 」[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
ステルス火の玉にグリーンボールが追加 参考:ZEPHYR1100/ZEPHYR750/ZEPHYRχ 2024年9月時点では、キャンディトーンレッドの設定のみだったが、2024年12月にはメタリックデ[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
最新の投稿記事(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
ガソリン添加剤の役割 ガソリン添加剤といってもその用途はさまざまですが、大まかなカテゴリーとしては 洗浄効果 性能向上 の2つに分けられます。 洗浄効果について 現在主流になっているPEA(ポリエーテ[…]
- 1
- 2