
●文:ヤングマシン編集部(マツ) ●写真:Astemo ●外部リンク:K’s-STYLE
SHOWAハイパフォーマンスシリーズキット体感試乗キャンペーン
東京都練馬区のK’s STYLE(ケイズ・スタイル)では、カワサキZ900/Z900RS用の高性能サスペンション「SHOWAハイパフォーマンスシリーズキット(以下HPキット)」の発売に伴い、これを装着した車両の体感試乗キャンペーンを開催する。
このSHOWA・HPキットは、フロントフォーク(バランスフリーフロントフォーク=BFF)とリヤショック(バランスフリーリヤクッションライト=BFRC-lite)がそれぞれ設定されており、ZX-10R/Z900RSに続く3機種目としてカワサキZ900用が発売されたばかり。K’s-STYLEではこれを機に、前後にHPキットを組み込んだZ900RSとZ900の試乗車両を用意。その高性能を体感してもらうべく、この2車のユーザー限定で今回のキャンペーンを実施する。
また、試乗後に同店でHPキットを前後セットで購入すると価格が20%OFFとなる特典も用意。または購入後に装着写真と動画を撮影し、アンケートの回答とともに送付すると定価の20%がキャッシュバックされる購入モニター(各モデル先着2名)も募集している。
【Astemo SHOWA ハイパフォーマンスシリーズキット for Z900】SHOWA自慢の“バランスフリー機構”が採用された前後サスペンション。カワサキZX-10RやスズキGSX-R1000Rなどが純正採用する機構で、その高性能を他機種でも体感してもらうことを狙ったキットだ。写真のZ900用は3月に発表された新製品で、価格はフロントが25万3000円、リヤが19万8000円。他ブランドの同等品と比べると価格もリーズナブルだ(Z900RS用はリヤは同価格だが、フロントは削り出しエンドピースの採用などで33万円)。SHOWAのテストライダーがメーカーの車両開発と同等レベルのテストを繰り返してセッティングを煮詰めており、装着するだけで確実に性能が向上するのも魅力。
フロントフォーク(BFF)は別体タンクの付け根に伸/圧の減衰調整アジャスターが配置され、フォークトップにはプリロード調整のみ。鍛造のエンドピースや低フリクションなチタンコーティングが施されたインナーチューブなども特徴だ。
フロントフォーク同様のバランスフリー機構を持つリヤショック(BFRC-Lite)も、別体タンク脇に伸/圧の減衰調整アジャスターを配置。油圧式のプリロード調整アジャスターも装備する。こちらもインナーロッドはチタンコーティングされており、スプリング材には軽量&高強度なSHOWAの独自素材を用いる。
K’s-STYLE・SHOWAサスペンション試乗キャンペーン概要
- 試乗価格:1時間3500円/3時間1万1000円(前後キットを購入すれば返金)
- 試乗可能日時:5/10以降のK’s−STYLE営業日(木〜月の11-18時)
- 試乗申し込み:試乗申し込みフォームより(申し込み後に日時を確定。5月中の予約でBERiKスニーカープレゼント)
- 問い合わせ先:K’s-STYLE(株式会社エム・エス・エル)
- 東京都練馬区谷原6-19-2
- TEL:03-5923-9781
- https://ks-style.bike/
SHOWAハイパフォーマンスシリーズキット・ミニインプレ
こちらのSHOWA・HPキットは、先日メディア向けに試乗会が開催され、筆者が体験してきたばかり。当日はSHOWA(Astemo)のテストコースで、Z900/Z900RSのSTDサスペンション車/HPキット車を比較試乗できたので、参考までにその際の印象をお伝えしよう。
①Z900RS+BFF/BFRC-Lite「高級感もスポーツ性も向上!!」
STD車(左)とHPキット装着車(右)を乗り比べると、後者は路面の凹凸を滑らかに吸収し、とても乗り心地が良くなって高級感や上質感が高まっている上、バイクが軽くシャープに動き、スポーツ性まで向上していて驚く。小さな入力でバイクが動くからか、Z900RSでは車体がコンパクトになったようにも感じた。
②Z900+BFF/BFRC-Lite「ピッチングが減り安定性も向上」
RSと同様、快適性(乗り心地)もスポーツ性もHPキット装着車では著しく向上。また、ブレーキング時のピッチングが抑えられているため、より自信を持ってブレーキレバーを握り込める。ゆっくり走る際はSTDの適度なダルさも良いが、HPキットは多くの人にとって欠点がなく、全方位に性能が向上すると感じられるはずだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
高剛性高精度なアルミビレットパーツ続々登場! 高強度アルミニウム合金素材A6061-T6を高精度切削加工し、鮮やかな発色を維持する独自のアルマイト処理を施すことで変色や腐食を防ぎ、優れた耐摩耗性を発揮[…]
歴史遺産・油冷GSX-Rを完調状態で後世に バイクブーム全盛期だった1980年代から、はや40年以上。とっくに純正パーツの供給も途絶え、そのまま埋もれ去っていく当時の車両は数知れず。その一方で「愛車と[…]
サスペンションのオーバーホールとは? バイクのメンテナンスで必要な項目と言えば、多くの方がまず“エンジンオイルの交換”を思い浮かべるのではないでしょうか? 実は、サスペンションも同様にメンテナンスが必[…]
モーターサイクルショーなどに展示され、注目を集めたカスタム ナイトスターをよりスタイリッシュにしつつ、機能的なパーツをふんだんに盛り込んだのが、ハーレーダビッドソンのリプレイスパーツで実績と信頼のある[…]
ブレスクリエイションの提案するカーボン外装X350 ダートライメージの強いX350を、小変更ながらもヨーロピアンムードを感じさせるほどに変えている点にまずは驚いた。外装デザインを少し変更するだけでここ[…]
最新の関連記事(Z900RSシリーズ)
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
※Z900RSの最新相場情報は記事末に掲載しています。 2018モデル:「Z900RS」デビュー! Z1/Z2へのオマージュ&“火の玉”の衝撃 2017年の東京モーターショーで鮮烈なデビューを飾ったカ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
カワサキモータースジャパンは、2025年3月に開催予定の「第41回大阪モーターサイクルショー2025」「第52回 東京モーターサイクルショー」、4月に開催予定の「第4回名古屋モーターサイクルショー 」[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
人気記事ランキング(全体)
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
ニューカラーにスマートフォン接続機能が進化 2026年モデルでパッと目を引くのは、やはりカラー&グラフィックの変更だ。「Ninja ZX-4R SE」は、パールロボティックホワイト×メタリックスパーク[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
水に濡らすだけでひんやり感バツグン このクーリングタオル、まず特筆すべきはその使いやすさだ。使い方はいたってシンプルで、タオルを濡らすだけ。水さえあればどこでもクールダウンが可能で、ツーリング中に立ち[…]
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで発表した2025年モデルのPCX125(日本名:PCX)。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになった同車だが、日本で[…]
最新の投稿記事(全体)
若月佑美が初のバイクを納車、購入モデルは? 2025年の2月に免許を取得したという若月佑美さん。 当時の話は以下インタビューで詳しく語ってもらったが、以降はどのバイクを買うか悩みに悩んだという。 そん[…]
ブランド名は「南北戦争」に由来 1991年、成功を収めた弁護士、マシュー・チェンバースが興したバイクメーカー、コンフェデレート。 和訳すると「南軍」を意味する社名は、創業地がルイジアナ州バトンルージュ[…]
最長45kmの渋滞も起こり得る2025年のお盆 2025年の渋滞予測期間は、2025年8月7日(木)から8月17日(日)までの11日間となっている。この期間中、10km以上の交通集中による渋滞は、上下[…]
2つの優勝がRKの進む道を決めた 創業から30年後、Bold’or24時間耐久レースと鈴鹿8時間耐久レースの勝利によって、RKはレースという場に自らのアイデンティティを見出し、それ以降、企業として、チ[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
- 1
- 2