
2024年から追い続けているホンダのCB400スーパーフォアの後継モデル、新型CB400。2025年のモーターサイクルショーでもその姿は確認できなかったが、日に日に新型への期待は高まるばかりだ。この機会に現時点で判明している情報をまとめてお伝えしたい。
●文:ヤングマシン編集部
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み
ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが開催したメディア向け懇談会でのこと。
その中での“噂になっている新しいヨンヒャクはどうなっているのか?”という質問に対し、加藤本部長は「400は開発に苦労していたが、なんとか仕様が決まったので大丈夫です。でも、もうちょっと時間はかかる」と答えてくれたのだ。
後の2025年1月のホンダ二輪事業本部長 加藤稔さんへのインタビューでも「7月に申し上げた通り、こちらも開発中です。なにぶん、簡単には発売できないんで、もう少しお待ちいただきたいと思います」という答えが得られた。
苦労したが仕様は決まった。大丈夫です。 その中での“噂になっている新しいヨンヒャクはどうなっているのか?”という質問に対し、加藤本部長は「400は開発に苦労していたが、なんとか仕様が決まったので大丈夫[…]
電動過給機の採用により、コンパクトで排気量以上のパフォーマンスを発揮するV型3気筒エンジン 2030年までに30モデル以上のEVを投入するとしているホンダにとって、その目標の10機種目と11機種目にあ[…]
プロがその姿を大胆予想〈①車両概要編〉
ヤングマシンが絶賛スクープ中のホンダ新型CB400について、某メーカーで30年以上にわたって車両開発に携わってきたエキスパートに車両概要や構成、コンセプトなどを予想していただいた。
「馬力を出すには高回転化が必要。つまり、エンジンによりよい材質や高い精度が要求されるため、どうしてもコストがかさむ(プロ)」。新CB400は中国生産で、主戦場も同国とされる。しかし中国は景気が悪化し、高額製品が敬遠されつつあるため、新CB400も性能とコストの両立が喫緊の課題だ。
しかし「バランス重視のキャラクターならカワサキと同じ土俵に上がる必要はない。つまり、馬力がZX-4Rを上回らなくても勝負が可能。”トータルバランス重視”というコンセプトの裏には、そんな裏事情も込められているように感じる」とプロは指摘する。
エンジンもシャーシも一気に時代が進む 第1回の記事では、新型CB400がトータルバランス路線を取り、77psを発揮するカワサキZX-4Rのような高性能路線には踏み込まない…という情報に対し、プロは「バ[…]
プロがその姿を大胆予想〈②エンジン&車体編〉
バランス重視路線で勝負するとは言いつつも、ホンダでも競合車のスペックはチェックするし、ユーザーも旧CB400の56ps超えは当然ながら期待する。その落とし所としてプロは「70psは出してくるはず」と予測する。
「旧CB400があの値段で高回転まで回せるエンジンを積めたのは、いいモノを最初に作り、それを30年も作り続けたから。長期間、多く作ればコストは下がる」とプロ。新設計エンジンの新型は高コストになるため、馬力を追求しないと予想されるが「それでも70psは出すだろう」とプロは予測する。バランス重視なら最強スペックにこだわる必要はないのだ。
従来型は1986年に登場したCBR400R (NC23)の直4が源流。カムシャフトはセンター駆動だったが、新型ではコンパクトなサイドカムチェーンになる?
エンジンもシャーシも一気に時代が進む 第1回の記事では、新型CB400がトータルバランス路線を取り、77psを発揮するカワサキZX-4Rのような高性能路線には踏み込まない…という情報に対し、プロは「バ[…]
プロがその姿を大胆予想〈③装備&デザイン編〉
旧CB400はハイパーVTECやABSこそあったものの、従来型(NC42)の登場は2007年だけに、近年の最新電脳デバイスは皆無だった。しかし新型CB400は電子制御スロットルの投入は確実で、トラクションコントロールやパワーモードはもちろん、クルーズコントロールといった快適電制装備の採用も十分に考えられる。
さらにホンダ渾身の自動クラッチシステム「Eクラッチ」に加え、ライバルのカワサキ・ニンジャZX–4Rには非搭載のコーナリングABSまで採用されれば大きな差別化が図れる。いずれにせよ、この10年でトレンドになった電子デバイスがフル投入され、新CB400は一挙に進化すると予測されるのだ。
従来型は機械式ワイヤーでスロットルバルブを開閉するのに対し、電子制御スロットルは電気信号で開閉。兄貴分のCB1300をはじめ採用が進んでいる。アクセル開度に加えて各センサーからの情報を基に吸気量を制御できるため、挙動が安定し燃費も向上するほか、走行モードやクルーズコントロールなども導入可能となる。現行最新機種の必須装備だ。
先代譲りの緻密さは最新電脳で究極化?! 旧CB400はハイパーVTECやABSこそあったものの、従来型(NC42)の登場は2007年だけに、近年の最新電脳デバイスは皆無だった。しかし新型CB400は電[…]
スーパーボルドールもぜひ欲しい!!
従来型CB400において、ネイキッドのスーパーフォアと対を成す存在として存在感を放っていたのがCB400スーパーボルドール。ハーフフェアリング付きの希少な400ツアラーとして人気を博した。現時点で開発情報は得られていないものの、新CB400がトータルバランス重視路線を取るなら、総合力をより高めるSB路線もぜひ検討してほしいところだ。
威風堂々の初代へ回帰! 俺達のヨンヒャクが復活へ 王道スタイル×最新鋭でこそCB-SF '99年型からシャープなデザインとなったが、常にフォルムは正統派。一方でハイパーVTECなどの最新装備を採り入れ[…]
スーパースポーツ版は登場確実!?
フルカウルに関しては、登場がほぼ確定しているといえそうだ。ホンダが2024年8月末に「CBR400R FOUR」を、そして11月5日に「CBR500R FOUR」なる商標を出願していたことがすでにわかっている。後者の公開は11月13日で、区分は『乗物』だった。中国で登場が噂されている4気筒500ccのフルカウルスポーツを示していると判断でき、この400cc版が日本デビューすると予想された。
4気筒CBRシリーズの末弟として登場か EICMA 2024が盛況のうちに終了し、各メーカーの2025年モデルが出そろったのち、ホンダが「CBR500R FOUR」なる商標を出願していたことがわかった[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型小型二輪 [251〜400cc])
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
トラコン装備で330ccの『eSP+』エンジンを搭載するタフなスクーター シティスクーターらしい洗練されたスタイリングと、アドベンチャーモデルのエッセンスを高次元で融合させ人気となっているのがADVシ[…]
7か国から11台のカスタムバイクが集結し、30,094票を集める 6年目を迎えたHondacustoms(ホンダカスタムズ)、過去にはCB1000Rやレブル、CL250/CL500、モンキー&ダックス[…]
人気記事ランキング(全体)
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
最新の投稿記事(全体)
インホイールモーターなど車体のベースはホンダ製 ヤマハが原付一種の電動スクーター「JOG E」を市販する。2002年に量産初の電動二輪車「パッソル(Passol)」を日本国内で発売して以降、原付一種E[…]
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
今季初の雨、「行くしかねぇ!」の代償 レースも残り3周となったS字コーナー2つ目、転倒を喫した長島哲太の姿がサーキットの大型ビジョンに映し出された。コースサイドで撮影していた私は、思わず「あぁぁ」と空[…]
トータルバランスに優れた走れるオールラウンダー ライダーの年齢やスキルを問わず多様な道でライディングを楽しめる「新時代のスズキスポーツバイク」として、ʼ24年型でデビューしたのがGSX-8R。遅ればせ[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
- 1
- 2











































