
1975年、自動二輪免許は小/中/大の3区分となった。当時、多くのライダーはいわゆる”中免”。彼らにとって最上位にあたる400クラスは、性能も装備も向上を続けていった。ここでは、クラス初のDOHC並列4気筒を搭載し、1980年代初頭に始まる4気筒400ccブームを巻き起こしたカワサキZ400FXを紹介する。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
カワサキZ400FX:DOHC4発のスモールマークII
ヨンフォア(ホンダCB400フォア)なき後、400ccクラスに4気筒モデルは不在だった。しかしそれは決して不要だったわけではなく、ユーザーは絶えずメーカーに要望の声を送り続けていたのだ。
そして、その声に応えたのがカワサキだった。来るべき1980年代に向け、次期戦力機としてFXが投入されたのは1979年の春。
心臓部は新設計の空冷2バルブ4気筒。角張ったフォルムに大柄な車体はZシリーズの上級モデルを思わせ、発売されると瞬く間に中免ライダーを虜にした。
最高出力はクラス最強の43psを叩き出し、4気筒ならではのパワーを誇ったが、車重も乾燥で189kg(初期型)とズッシリ重かったため、必ずしも速いとは言えない面もあった。
それでも、当時普及しつつあったキャストホイールに前後ディスクブレーキを備え、始動方式はセルのみとされたのも新時代の到来を感じさせた。
【1979 KAWASAKI Z400FX(E1)】■全長2100 全幅785 全高1125 軸距1380 シート高805mm 乾燥重量189kg キャスター/トレール26度/98mm ■空冷4スト並列4気筒DOHC2バルブ399cc 内径×行程52×47mm 圧縮比9.5:1 最高出力43ps/7500rpm 最大トルク3.5kg-m/7500rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量15L ■タイヤF=3.25H-19 R=3.75H-18
そのエンジンとスタイリングは、ゼファーへと転生する
商品性の高さは、1982年に後継モデルのZ400GPが出てからも併売・再生産されたことからも明らかだった。
もちろん、FXの登場以降は各社から4気筒のライバルが続々と登場し、1980年代の初めにかけてベストセラーを記録。これが起爆剤となってのちの400cc市場は加速度的に急成長、発展を遂げたのである。
なお、FXのエンジンとスタイリングは1980年代の終わりにゼファーへと受け継がれ、転生を果たした。
【最終限定版はビキニカウル付きに】1981年生産の最終型である貴重な限定仕様車E4A。写真の車両は珍しいだけでなく程度も良好、ほぼSTD状態を保っていたのは奇跡的だった。Z1Rをイメージさせるビキニカウルの装着と、各パーツに配色された赤が特徴的である。
空冷DOHC4気筒399ccで最高出力43psを公称。限定E4Aは赤いシリンダーと、黒塗装のキャブレターが特徴的だ。
カワサキZ400FXの系譜
【1979 KAWASAKI Z400FX】初期型は後輪のリム幅が1.85-18と細い。販売開始は赤と黒の2色で銀が加わった。
【1979 KAWASAKI Z400FX】後輪リム幅が2.15になり、ライト下にエンブレムを追加。価格も1万3000円アップ。
【1980 KAWASAKI Z400FX】ヘルメットホルダーを標準装備。ストライプ入りの銀と黒を用意。7000円アップ。
【1981 KAWASAKI Z400FX】グラブバー、トランジスタ点火、セミエア式フォークを採用。価格は3万円アップ。
カワサキZ400FX 派生モデル
【1982 KAWASAKI Z400GP】FXの後継モデルで、液晶メーターやモノショックを採用。48psの高性能を誇ったが、FXほどの人気は得られなかった。■空冷4スト並列4気筒 DOHC2バルブ 399cc 48ps/10500rpm 3.5kg-m/8500rpm■179kg ■タイヤF=90/90-19 R=110/90-18 ●発売当時価格:47万8000円
【1983 KAWASAKI GPz400/F/F II】エアロフォルム外装を一新したGPの後継モデル。1年経たずに400Fへとマイナーチェンジし、54psに。IIはそのノンカウル仕様だ。■空冷4スト並列4気筒 DOHC2バルブ 399cc 51ps/1500rpm 3.5kg-m/9500rpm■178kg ■タイヤF=100/90-18 R=110/90-18 ●発売当時価格:51万5000円 ※緒元はGPz400
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
スズキGSX-R400R:ダブルクレードルにフルモデルチェンジ GSX-Rは、1990年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 フ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
最新の投稿記事(全体)
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
純正アクセサリー『オーディオマイクキット』を期間限定セール 20%OFF バイク用インカムのカテゴリーにおいて、高性能・高品質な製品を展開する Cardo Systemsは、ヘルメットを複数所有してい[…]
- 1
- 2











































