
1975年、自動二輪免許は小/中/大の3区分となった。当時、多くのライダーはいわゆる”中免”。彼らにとって最上位にあたる400クラスは、性能も装備も向上を続けていった。ここでは、クラス初のDOHC並列4気筒を搭載し、1980年代初頭に始まる4気筒400ccブームを巻き起こしたカワサキZ400FXを紹介する。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
カワサキZ400FX:DOHC4発のスモールマークII
ヨンフォア(ホンダCB400フォア)なき後、400ccクラスに4気筒モデルは不在だった。しかしそれは決して不要だったわけではなく、ユーザーは絶えずメーカーに要望の声を送り続けていたのだ。
そして、その声に応えたのがカワサキだった。来るべき1980年代に向け、次期戦力機としてFXが投入されたのは1979年の春。
心臓部は新設計の空冷2バルブ4気筒。角張ったフォルムに大柄な車体はZシリーズの上級モデルを思わせ、発売されると瞬く間に中免ライダーを虜にした。
最高出力はクラス最強の43psを叩き出し、4気筒ならではのパワーを誇ったが、車重も乾燥で189kg(初期型)とズッシリ重かったため、必ずしも速いとは言えない面もあった。
それでも、当時普及しつつあったキャストホイールに前後ディスクブレーキを備え、始動方式はセルのみとされたのも新時代の到来を感じさせた。
【1979 KAWASAKI Z400FX(E1)】■全長2100 全幅785 全高1125 軸距1380 シート高805mm 乾燥重量189kg キャスター/トレール26度/98mm ■空冷4スト並列4気筒DOHC2バルブ399cc 内径×行程52×47mm 圧縮比9.5:1 最高出力43ps/7500rpm 最大トルク3.5kg-m/7500rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量15L ■タイヤF=3.25H-19 R=3.75H-18
そのエンジンとスタイリングは、ゼファーへと転生する
商品性の高さは、1982年に後継モデルのZ400GPが出てからも併売・再生産されたことからも明らかだった。
もちろん、FXの登場以降は各社から4気筒のライバルが続々と登場し、1980年代の初めにかけてベストセラーを記録。これが起爆剤となってのちの400cc市場は加速度的に急成長、発展を遂げたのである。
なお、FXのエンジンとスタイリングは1980年代の終わりにゼファーへと受け継がれ、転生を果たした。
【最終限定版はビキニカウル付きに】1981年生産の最終型である貴重な限定仕様車E4A。写真の車両は珍しいだけでなく程度も良好、ほぼSTD状態を保っていたのは奇跡的だった。Z1Rをイメージさせるビキニカウルの装着と、各パーツに配色された赤が特徴的である。
空冷DOHC4気筒399ccで最高出力43psを公称。限定E4Aは赤いシリンダーと、黒塗装のキャブレターが特徴的だ。
カワサキZ400FXの系譜
【1979 KAWASAKI Z400FX】初期型は後輪のリム幅が1.85-18と細い。販売開始は赤と黒の2色で銀が加わった。
【1979 KAWASAKI Z400FX】後輪リム幅が2.15になり、ライト下にエンブレムを追加。価格も1万3000円アップ。
【1980 KAWASAKI Z400FX】ヘルメットホルダーを標準装備。ストライプ入りの銀と黒を用意。7000円アップ。
【1981 KAWASAKI Z400FX】グラブバー、トランジスタ点火、セミエア式フォークを採用。価格は3万円アップ。
カワサキZ400FX 派生モデル
【1982 KAWASAKI Z400GP】FXの後継モデルで、液晶メーターやモノショックを採用。48psの高性能を誇ったが、FXほどの人気は得られなかった。■空冷4スト並列4気筒 DOHC2バルブ 399cc 48ps/10500rpm 3.5kg-m/8500rpm■179kg ■タイヤF=90/90-19 R=110/90-18 ●発売当時価格:47万8000円
【1983 KAWASAKI GPz400/F/F II】エアロフォルム外装を一新したGPの後継モデル。1年経たずに400Fへとマイナーチェンジし、54psに。IIはそのノンカウル仕様だ。■空冷4スト並列4気筒 DOHC2バルブ 399cc 51ps/1500rpm 3.5kg-m/9500rpm■178kg ■タイヤF=100/90-18 R=110/90-18 ●発売当時価格:51万5000円 ※緒元はGPz400
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
スズキGSX-R400R:ダブルクレードルにフルモデルチェンジ GSX-Rは、1990年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 フ[…]
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
ホンダの“R”だ! 可変バルブだ‼ 1980年代に入ると、市販車400ccをベースにしたTT-F3やSS400といった敷居の低いプロダクションレースの人気が高まってきた。 ベース車として空冷直4のCB[…]
シュワンツとともに駆け抜けた夏 レプリカ時代の礎を築いたRG250Γの登場から5年。強力なライバルから覇権を奪還すべく、ついにスズキの次世代機が姿を現す。 RGV250Γの名が示す通り、並列2気筒に代[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ホンダ・スズキと同じく、浜松で創業した丸正自動車製造 中京地区と同様に、戦後間もなくからオートバイメーカーが乱立した浜松とその周辺。世界的メーカーに飛躍して今に続くホンダ、スズキ、ヤマハの3社が生まれ[…]
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
後方排気はYZR500の後ろバンク、ただ一般公道で前方吸気は容易くなかった! ヤマハは1980年、レーサーレプリカ時代の幕開けRZ250をリリース。排気ガス規制で2ストロークは終焉を迎える寸前だったの[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
人気記事ランキング(全体)
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
ホンダのスポーツバイク原点、CB72とマン島T.T.イメージを詰め込んだクラブマンだった! ご存じGB250クラブマンは1983年の12月にリリース。同じ年の4月にデビューしたベースモデルのCBX25[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
最新の投稿記事(全体)
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
ホンダ・スズキと同じく、浜松で創業した丸正自動車製造 中京地区と同様に、戦後間もなくからオートバイメーカーが乱立した浜松とその周辺。世界的メーカーに飛躍して今に続くホンダ、スズキ、ヤマハの3社が生まれ[…]
先の道行きが想定しやすい縦型モニター 2023年発売のAIO-5を皮切りに、だんだんと普及しつつあるバイク用スマートモニター。これまでは横型の表示が多かったが、このたびMAXWINから縦型モニタータイ[…]
輝く青と深緑、艶消し黒の3色に刷新 スズキは、400ccクラスのビッグスクーター「バーグマン400」にニューカラーを導入、2025年7月18日に発売する。 深緑の『パールマットシャドウグリーン』にはゴ[…]
7月中旬発売:Arai「ASTRO-GX BEYOND」 アライヘルメットの街乗りからツーリング、サーキット走行まで幅広くカバーするオールラウンドフルフェイスヘルメット「ASTRO-GX(アストロGX[…]
- 1
- 2