
拝啓、バイク整備ビギナーのみなさまへ。バイクの整備をいざ始めようと思っても、「工具は何から揃えたらいいのかわからない」ってなりませんか? そんなあなたにぜひ持っていてほしい工具のひとつが”ユニバーサル板ラチェットレンチ”なのです!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
地味に迷ってない? スパナのサイズ選び
スパナやレンチのサイズ選びって、地味に迷いますよね。もちろん、バイクメンテのエキスパートともなれば、見ただけでボルトやナットのサイズがわかるものですが、ビギナーともなれば早々判別がつかないのが普通。とくに12~14ミリあたりはぱっと見の印象が微妙なこともあって、何回バイクをバラしていても間違えてしまいがちです。
「14ミリかな?」と思っても、実際に当ててみるとスカスカで・・・
12ミリだったんか~い!
「じゃあ13ミリかな?」と思っても、実際の正解は12ミリだったというオチも! 一発で当たれば気分いいのですが、寸法間違えた時の工具入れに戻る時の屈辱感たるや・・・コレ、決して大袈裟ではないはず。そこまでいかないまでも「無駄足感」がハンパないんですよね。かつて、どれほどの小さなストレスが溜まっていったことか・・・。
板ラチェットってどんな工具?
そこで用意しておきたい工具が「板ラチェット」なのです。板ラチェットとは、名前の通り“板のように薄くて平べったい”ラチェットレンチです。
シンプルながら逆回転防止の爪が入っていて、一方向にのみ回転を伝えるラチェット構造になっているので、ボルトにかけたまま回し続けられるのが最大の特徴。しかもモンキーレンチよりも確実に締めこむことができるのです。「ズルッ」と滑らないのは安心感ありますよね。
マルチサイズ対応のユニバーサル仕様がマジ便利!
その板ラチェットの中でも、ユニバーサルタイプは便利さが別格です。レンチの脇にレバーがついていて、これをスイッチすることで、右回しと左回しを切り替えることができるのです。
そして、レンチの裏と表でサイズが違うマルチサイズなので、これ一本で14ミリ、13ミリ、12ミリ、10ミリの4サイズに対応しているのです。
バイクいじりをしたことがある人ならピンと来ると思います。これ、めちゃくちゃ使用頻度が高いサイズで、とくにバイクのメンテナンスで出番がもっとも多い4サイズなのです!
これらのサイズが回せる板ラチェットレンチ一本あれば、ちょっとした部品の取り外しや締め付けを迷うことなく(そして持ち替えることもなく)サクサクッと作業をすることができるのですよ~!
とりあえず一本持っていて損はなし!
この板ラチェットレンチはその構造上、大トルクには向いてないかもしれませんが、そもそもこのサイズのナットってそんなにトルクいらない作業がほとんどです。事実、筆者はこれでかなりの作業をこなしています。
また、この10/12/13/14ミリサイズの板ラチェットってサイズ感も手頃で、工具箱でも邪魔にならないんですよね。
ソケット部分に厚みがあるものや、ラチェットの歯数が多いもの、首振り機構がついているものなど、メーカー毎に値段も品質もバリエーションがあるのでお好みのものを探してみてください。
とりあえず一本買っておいて損はなし! そんな“使える相棒”です。
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
最新の関連記事(工具)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
人気記事ランキング(全体)
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
【ハイパーモタードV2/SP】史上最高のパワーと速さを身につけた新型ハイパーモタード 新型ハイパーモタードは、先代950からフルモデルチェンジがなされ、最新スペックのV2エンジン、そして新設計のモノコ[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
最新の投稿記事(全体)
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
ツーリング中もファッションを楽しめる、デイトナのインナーが27%オフに! 本商品の最大の魅力は、「普段着をバイクウェアにする」という新しい選択肢を提供してくれることである。従来のプロテクター入りライデ[…]
冷えた指先に温もりを! 7.4V電熱グローブ用セットが32%OFF 本製品は、コミネ製の7.4V仕様の電熱グローブに対応した専用の充電器とバッテリーのセットだ。電熱グローブ本体をすでに持っている、ある[…]
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
Moto2で鍛え抜かれた765ccトリプルエンジン このほど登場したトライアンフのミドル3気筒の新ラインナップは、パフォーマンス、独自性、そしてサーキット志向の走行性能をこれまで以上に引き上げ、公道で[…]
- 1
- 2







































