
拝啓、バイク整備ビギナーのみなさまへ。バイクの整備をいざ始めようと思っても、「工具は何から揃えたらいいのかわからない」ってなりませんか? そんなあなたにぜひ持っていてほしい工具のひとつが”ユニバーサル板ラチェットレンチ”なのです!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
地味に迷ってない? スパナのサイズ選び
スパナやレンチのサイズ選びって、地味に迷いますよね。もちろん、バイクメンテのエキスパートともなれば、見ただけでボルトやナットのサイズがわかるものですが、ビギナーともなれば早々判別がつかないのが普通。とくに12~14ミリあたりはぱっと見の印象が微妙なこともあって、何回バイクをバラしていても間違えてしまいがちです。
「14ミリかな?」と思っても、実際に当ててみるとスカスカで・・・
12ミリだったんか~い!
「じゃあ13ミリかな?」と思っても、実際の正解は12ミリだったというオチも! 一発で当たれば気分いいのですが、寸法間違えた時の工具入れに戻る時の屈辱感たるや・・・コレ、決して大袈裟ではないはず。そこまでいかないまでも「無駄足感」がハンパないんですよね。かつて、どれほどの小さなストレスが溜まっていったことか・・・。
板ラチェットってどんな工具?
そこで用意しておきたい工具が「板ラチェット」なのです。板ラチェットとは、名前の通り“板のように薄くて平べったい”ラチェットレンチです。
シンプルながら逆回転防止の爪が入っていて、一方向にのみ回転を伝えるラチェット構造になっているので、ボルトにかけたまま回し続けられるのが最大の特徴。しかもモンキーレンチよりも確実に締めこむことができるのです。「ズルッ」と滑らないのは安心感ありますよね。
マルチサイズ対応のユニバーサル仕様がマジ便利!
その板ラチェットの中でも、ユニバーサルタイプは便利さが別格です。レンチの脇にレバーがついていて、これをスイッチすることで、右回しと左回しを切り替えることができるのです。
そして、レンチの裏と表でサイズが違うマルチサイズなので、これ一本で14ミリ、13ミリ、12ミリ、10ミリの4サイズに対応しているのです。
バイクいじりをしたことがある人ならピンと来ると思います。これ、めちゃくちゃ使用頻度が高いサイズで、とくにバイクのメンテナンスで出番がもっとも多い4サイズなのです!
これらのサイズが回せる板ラチェットレンチ一本あれば、ちょっとした部品の取り外しや締め付けを迷うことなく(そして持ち替えることもなく)サクサクッと作業をすることができるのですよ~!
とりあえず一本持っていて損はなし!
この板ラチェットレンチはその構造上、大トルクには向いてないかもしれませんが、そもそもこのサイズのナットってそんなにトルクいらない作業がほとんどです。事実、筆者はこれでかなりの作業をこなしています。
また、この10/12/13/14ミリサイズの板ラチェットってサイズ感も手頃で、工具箱でも邪魔にならないんですよね。
ソケット部分に厚みがあるものや、ラチェットの歯数が多いもの、首振り機構がついているものなど、メーカー毎に値段も品質もバリエーションがあるのでお好みのものを探してみてください。
とりあえず一本買っておいて損はなし! そんな“使える相棒”です。
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
最新の関連記事(工具)
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
軍手は洗車道具たりえるのか みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。 きっかけは使ってたスポンジがボ[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
人気記事ランキング(全体)
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
デビュー時は2スト125で敵ナシ状態! 1982年のヤマハRZ125が生んだムーブメントは、高速道路へ入れないマイナーな125スポーツだったのを、2ストの水冷化で通勤通学だけでなくレースへ興じる層が加[…]
最新の投稿記事(全体)
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
白バイ・ポケバイ展示とタイヤ安全点検で安全意識をレベルアップだ! このイベントの核となるのは、クルマ・バイク・自転車それぞれの交通安全知識の啓発だ。 とくに我々ライダーが注目すべきは、「バイク」のセク[…]
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
人気ゲストのステージは見逃せない! イベントの目玉は、やはり豪華ゲストによるステージ。元SKE48でモータースポーツ界でも活躍するタレント、梅本まどかさんと、三重県伊勢市出身の人気インフルエンサー、M[…]
- 1
- 2