
拝啓、バイク整備ビギナーのみなさまへ。バイクの整備をいざ始めようと思っても、「工具は何から揃えたらいいのかわからない」ってなりませんか? そんなあなたにぜひ持っていてほしい工具のひとつが”ユニバーサル板ラチェットレンチ”なのです!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
地味に迷ってない? スパナのサイズ選び
スパナやレンチのサイズ選びって、地味に迷いますよね。もちろん、バイクメンテのエキスパートともなれば、見ただけでボルトやナットのサイズがわかるものですが、ビギナーともなれば早々判別がつかないのが普通。とくに12~14ミリあたりはぱっと見の印象が微妙なこともあって、何回バイクをバラしていても間違えてしまいがちです。
「14ミリかな?」と思っても、実際に当ててみるとスカスカで・・・
12ミリだったんか~い!
「じゃあ13ミリかな?」と思っても、実際の正解は12ミリだったというオチも! 一発で当たれば気分いいのですが、寸法間違えた時の工具入れに戻る時の屈辱感たるや・・・コレ、決して大袈裟ではないはず。そこまでいかないまでも「無駄足感」がハンパないんですよね。かつて、どれほどの小さなストレスが溜まっていったことか・・・。
板ラチェットってどんな工具?
そこで用意しておきたい工具が「板ラチェット」なのです。板ラチェットとは、名前の通り“板のように薄くて平べったい”ラチェットレンチです。
シンプルながら逆回転防止の爪が入っていて、一方向にのみ回転を伝えるラチェット構造になっているので、ボルトにかけたまま回し続けられるのが最大の特徴。しかもモンキーレンチよりも確実に締めこむことができるのです。「ズルッ」と滑らないのは安心感ありますよね。
マルチサイズ対応のユニバーサル仕様がマジ便利!
その板ラチェットの中でも、ユニバーサルタイプは便利さが別格です。レンチの脇にレバーがついていて、これをスイッチすることで、右回しと左回しを切り替えることができるのです。
そして、レンチの裏と表でサイズが違うマルチサイズなので、これ一本で14ミリ、13ミリ、12ミリ、10ミリの4サイズに対応しているのです。
バイクいじりをしたことがある人ならピンと来ると思います。これ、めちゃくちゃ使用頻度が高いサイズで、とくにバイクのメンテナンスで出番がもっとも多い4サイズなのです!
これらのサイズが回せる板ラチェットレンチ一本あれば、ちょっとした部品の取り外しや締め付けを迷うことなく(そして持ち替えることもなく)サクサクッと作業をすることができるのですよ~!
とりあえず一本持っていて損はなし!
この板ラチェットレンチはその構造上、大トルクには向いてないかもしれませんが、そもそもこのサイズのナットってそんなにトルクいらない作業がほとんどです。事実、筆者はこれでかなりの作業をこなしています。
また、この10/12/13/14ミリサイズの板ラチェットってサイズ感も手頃で、工具箱でも邪魔にならないんですよね。
ソケット部分に厚みがあるものや、ラチェットの歯数が多いもの、首振り機構がついているものなど、メーカー毎に値段も品質もバリエーションがあるのでお好みのものを探してみてください。
とりあえず一本買っておいて損はなし! そんな“使える相棒”です。
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ガソリン添加剤の役割 ガソリン添加剤といってもその用途はさまざまですが、大まかなカテゴリーとしては 洗浄効果 性能向上 の2つに分けられます。 洗浄効果について 現在主流になっているPEA(ポリエーテ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
最新の関連記事(工具)
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
エンジンがかかりにくい→完全停止へ 今回直したのはスズキのZZです。2000年代初頭に登場した50ccスクーターで、「通勤快速」として人気を博し、油圧ディスクブレーキやアルミホイールなど、当時としては[…]
人気記事ランキング(全体)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
BSAにニッチな2ストロークマシンがあったとは…… BSAモーターサイクルは7月16日(日本時間同日19時過ぎ)にSNSを更新し、『We’re going back to the future on […]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
初期段階から「ユーザビリティ」を考え設計 ドライブレコーダーやスマートモニターなどの製品で知られる、ミオ。その開発・生産を行っているのは、マイタックデジタルテクノロジー社だ。 マイタックデジタルテクノ[…]
海外の名車を規範とした1960年代初頭以前の日本車 W1シリーズの原点はメグロのスタミナK1で、K1の規範はBSAが1946~1960年代初頭に販売したA7である。ではそもそも、なぜ1923年に創設さ[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
- 1
- 2