ボルト/ナット締め付けでもう迷わない! 便利すぎる「ユニバーサル板ラチェット」は一本持っておきたい工具だ【バイク整備ビギナーズ】

ボルト/ナット締め付けでもう迷わない! 便利すぎる「ユニバーサル板ラチェット」は一本持っておきたい工具だ【バイク整備ビギナーズ】

拝啓、バイク整備ビギナーのみなさまへ。バイクの整備をいざ始めようと思っても、「工具は何から揃えたらいいのかわからない」ってなりませんか? そんなあなたにぜひ持っていてほしい工具のひとつが”ユニバーサル板ラチェットレンチ”なのです!


●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)

地味に迷ってない? スパナのサイズ選び

スパナやレンチのサイズ選びって、地味に迷いますよね。もちろん、バイクメンテのエキスパートともなれば、見ただけでボルトやナットのサイズがわかるものですが、ビギナーともなれば早々判別がつかないのが普通。とくに12~14ミリあたりはぱっと見の印象が微妙なこともあって、何回バイクをバラしていても間違えてしまいがちです。

「14ミリかな?」と思っても、実際に当ててみるとスカスカで・・・

12ミリだったんか~い!

「じゃあ13ミリかな?」と思っても、実際の正解は12ミリだったというオチも! 一発で当たれば気分いいのですが、寸法間違えた時の工具入れに戻る時の屈辱感たるや・・・コレ、決して大袈裟ではないはず。そこまでいかないまでも「無駄足感」がハンパないんですよね。かつて、どれほどの小さなストレスが溜まっていったことか・・・。

板ラチェットってどんな工具?

そこで用意しておきたい工具が「板ラチェット」なのです。板ラチェットとは、名前の通り“板のように薄くて平べったい”ラチェットレンチです。

シンプルながら逆回転防止の爪が入っていて、一方向にのみ回転を伝えるラチェット構造になっているので、ボルトにかけたまま回し続けられるのが最大の特徴。しかもモンキーレンチよりも確実に締めこむことができるのです。「ズルッ」と滑らないのは安心感ありますよね。

マルチサイズ対応のユニバーサル仕様がマジ便利!

その板ラチェットの中でも、ユニバーサルタイプは便利さが別格です。レンチの脇にレバーがついていて、これをスイッチすることで、右回しと左回しを切り替えることができるのです。

そして、レンチの裏と表でサイズが違うマルチサイズなので、これ一本で14ミリ、13ミリ、12ミリ、10ミリの4サイズに対応しているのです。

バイクいじりをしたことがある人ならピンと来ると思います。これ、めちゃくちゃ使用頻度が高いサイズで、とくにバイクのメンテナンスで出番がもっとも多い4サイズなのです!

これらのサイズが回せる板ラチェットレンチ一本あれば、ちょっとした部品の取り外しや締め付けを迷うことなく(そして持ち替えることもなく)サクサクッと作業をすることができるのですよ~!

とりあえず一本持っていて損はなし!

この板ラチェットレンチはその構造上、大トルクには向いてないかもしれませんが、そもそもこのサイズのナットってそんなにトルクいらない作業がほとんどです。事実、筆者はこれでかなりの作業をこなしています。

また、この10/12/13/14ミリサイズの板ラチェットってサイズ感も手頃で、工具箱でも邪魔にならないんですよね。

ソケット部分に厚みがあるものや、ラチェットの歯数が多いもの、首振り機構がついているものなど、メーカー毎に値段も品質もバリエーションがあるのでお好みのものを探してみてください。

とりあえず一本買っておいて損はなし! そんな“使える相棒”です。

この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!

私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。