
いよいよ開幕する「2025年日本国際博覧会」こと”大阪万博”で、カワサキブースの目玉となるのが未来のオフロードビークル”CORLEO”。バイクのように乗車する四足歩行マシンであることも驚きだが、注目すべきは搭載予定のパワーユニット。なんと、排気量150ccの2ストロークターボチャージド水素エンジンであるというのだ。カワサキは、2ストロークエンジン復活に本気で取り組んでいたのだ!
●文/写真:淺倉恵介(ヤングマシン編集部) ●外部リンク:”CORLEO”公式サイト
カワサキが提案する、クリーンでファンな未来のパワーユニット=2スト!
世界中から注目を集める大阪万博。この巨大イベントはまさに国家プロジェクトだが、このイベントにカワサキが出展。
そのカワサキブースの目玉となる「2050年を想定したパーソナル水素モビリティ」として展示されるのが、未来のオフロードビークル”CORLEO”だ。
バイクのように乗車する四足歩行マシンであることも驚きなのだが、ヤングマシン的に注目なのは搭載予定のパワーユニット。なんと、排気量150ccの2ストロークターボチャージド水素エンジンであるというのだ。
CORLEOとはラテン語で”獅子の心臓”を意味する。フォルムはライオンや虎といった、猫科の大型動物を思わせる。展示されているコンセプトモデルは、スイングアームピボットを軸にした屈伸運動のデモンストレーションが可能。
旧来の2ストエンジンの”課題”をおさらいチェック
環境意識の高まりとともに消えていった2ストロークエンジン。その最大の理由が、ガソリンと一緒にエンジンオイルを燃焼させるため、排出ガスの成分に有害物質が多く残ることだ。
だが水素を燃料とすることで、理論上の排出ガス成分は水蒸気のみ。ここで気になるのがエンジンオイルの存在だ。いくら水素エンジンでも、エンジンオイルを燃やしていればCO2の発生は避けられない。
その問題を解決するカギが、ターボやスーパーチャージャーといった過給器だ。旧来の2ストロークエンジンは、空気と燃料となるガソリン、さらにエンジンオイルを混ぜた混合気をクランクケース内で圧縮し、シリンダー内に送り込み燃焼させていた。
高速で回転するクランクシャフトを潤滑するために、混合気にエンジンオイルを混ぜ込む必要があるためだ。しかし、ターボを使用して混合気を圧送すれば、クランクケース内での圧縮は不要になる。
CORLEO完成時の透視イラスト。車体前方、前肢の付け根あたりの中心部に2ストロークターボチャージド水素エンジン「O’CUVOID」を搭載。エキゾーストに設けられたターボチャージャーが確認できる。駆動は関節部にアクチュエーターを設ける可能性が高い。(提供:川崎重工業)
バイクの車体構造からインスパイアされたという、スイングアーム構造を採用。カワサキがバイクの開発で培ってきた技術が活かされている。
「ゼロエミッションの2ストロークエンジン」が実現へ
つまり、現在主流となっている4ストロークエンジンと同様に、エンジンオイルを燃やさずにクランクシャフトの潤滑が可能となる。
燃料が水素でエンジンオイルも燃やさない、ゼロエミッションの2ストロークエンジンが実現するというわけなのだ。
2ストロークエンジンと過給器の組み合わせに、違和感を抱く人もいるかもしれないが、2ストターボエンジンは戦車や大型船舶の世界では実用化済みの技術。夢や妄想の世界の話ではないのだ。
CORLEOに搭載するとされるのは「O’CUVOID」と名付けられた発電用の水素エンジンで、川崎重工業では実用化を目指して開発が進んでいるという。
CORLEOの乗車感覚と乗車姿勢は、バイクを意識したもの。操縦はハンドルと”あぶみ”と呼ばれるステップへの荷重のみで行うとされる。インストルメントパネルには、ナビゲーションシステムを搭載予定。
新世代2スト搭載バイクの市販に期待したい!
だが、せっかく開発する新コンセプトのエンジンを、発電機用としてだけ使用することは考えにくいし、先行して技術を転用する可能性が高い。
ライダーとして期待したいのは、やはりバイクのパワーユニットとして搭載されることだ。折しも今年1月、USカワサキが2ストローク復活を示唆するティーザームービーを公開、大きな話題となったのは記憶に新しい。
このところのカワサキのプロモーション戦略を見返すと、まずはティーザームービーを公開し、その後ヨーロッパのモーターサイクルショーで実車を展示。翌年にデリバリーをスタートするというパターンが多い。
新世代2ストロークエンジンを搭載したバイクの市販は、思ったより早い時期に実現しそうだ。甲高いエキゾーストノートとエモーショナルな吹け上がり、“オレたちの2st”が帰ってくる?!
万人が楽しめることも、CORLEOのコンセプトのひとつであるため、タンデムライドも重視。タンデムグリップの造形は、カワサキのバイクデザインの文脈に則ったもの。
カワサキブースは「フューチャーライフ万博・未来の都市」パビリオン内に設けられる。国内12の企業・団体が共同で運営し、カワサキは「交通・モビリティ」の分野を担当する。未来感の溢れる建屋は全長150mという巨大さで、見応えは十分。一度は訪れてみたい。
カワサキが公開しているCORLEOのイメージムービー。自在に野山を駆ける姿に心が躍る。市販目標は2050年とのことだが、一刻も早く走らせてみたい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
11/1発売:カワサキ W800 カワサキが50年以上にわたり培ってきた「W」ブランドの最新進化系「W800」の2026年モデルが11月1日に発売される。この国産クラシック系の旗艦モデルは、美しいベベ[…]
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
ラリースタイルのアドベンチャーモデル爆誕! カワサキが欧州&北米で2026年モデルとして発表した「KLE500」シリーズは、「LIFE’S A RALLY. RIDE IT.」というスローガンを体現す[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏により1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった伝説の漫画「バリバリ伝説」。そこで描[…]
軽量ハイパワー400cc「DR-Z4S/DR-Z4SM」が最新装備で復活 スズキが新型デュアルパーパスモデル「DR-Z4S」と、スーパーモトモデル「DR-Z4SM」の日本導入を正式発表。2025年10[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
YZF-R9、ついに国内正式発表! ヤマハは、クロスプレーン3気筒(CP3)エンジンを搭載した新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内正式導入を発表し、2025年10月30日に発売。ファンが待ち望ん[…]
人気記事ランキング(全体)
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
厳冬期ツーリングで感じる“インナーの限界” 真冬のツーリングでは、防寒ジャケットやグローブを重ねても、冷えは完全には防ぎきれない。風を受け続ける上半身は体温が下がりやすく、体幹が冷えることで集中力や操[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
最新の投稿記事(全体)
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
世界初公開! 3タイプのEVバイクが未来の二輪車シーンを牽引する!? 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されている「ジャパンモビリティショー2025」。ヤマハのブースで[…]
革新メカERC装備の本格アドベンチャー EICMA2024、そして今春の東京モーターサイクルショーでも展示された「Concept F450GS」が、EICMA2025で正式モデル「F450GS」として[…]
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]
- 1
- 2












































