
いよいよ開幕する「2025年日本国際博覧会」こと”大阪万博”で、カワサキブースの目玉となるのが未来のオフロードビークル”CORLEO”。バイクのように乗車する四足歩行マシンであることも驚きだが、注目すべきは搭載予定のパワーユニット。なんと、排気量150ccの2ストロークターボチャージド水素エンジンであるというのだ。カワサキは、2ストロークエンジン復活に本気で取り組んでいたのだ!
●文/写真:淺倉恵介(ヤングマシン編集部) ●外部リンク:”CORLEO”公式サイト
カワサキが提案する、クリーンでファンな未来のパワーユニット=2スト!
世界中から注目を集める大阪万博。この巨大イベントはまさに国家プロジェクトだが、このイベントにカワサキが出展。
そのカワサキブースの目玉となる「2050年を想定したパーソナル水素モビリティ」として展示されるのが、未来のオフロードビークル”CORLEO”だ。
バイクのように乗車する四足歩行マシンであることも驚きなのだが、ヤングマシン的に注目なのは搭載予定のパワーユニット。なんと、排気量150ccの2ストロークターボチャージド水素エンジンであるというのだ。
CORLEOとはラテン語で”獅子の心臓”を意味する。フォルムはライオンや虎といった、猫科の大型動物を思わせる。展示されているコンセプトモデルは、スイングアームピボットを軸にした屈伸運動のデモンストレーションが可能。
旧来の2ストエンジンの”課題”をおさらいチェック
環境意識の高まりとともに消えていった2ストロークエンジン。その最大の理由が、ガソリンと一緒にエンジンオイルを燃焼させるため、排出ガスの成分に有害物質が多く残ることだ。
だが水素を燃料とすることで、理論上の排出ガス成分は水蒸気のみ。ここで気になるのがエンジンオイルの存在だ。いくら水素エンジンでも、エンジンオイルを燃やしていればCO2の発生は避けられない。
その問題を解決するカギが、ターボやスーパーチャージャーといった過給器だ。旧来の2ストロークエンジンは、空気と燃料となるガソリン、さらにエンジンオイルを混ぜた混合気をクランクケース内で圧縮し、シリンダー内に送り込み燃焼させていた。
高速で回転するクランクシャフトを潤滑するために、混合気にエンジンオイルを混ぜ込む必要があるためだ。しかし、ターボを使用して混合気を圧送すれば、クランクケース内での圧縮は不要になる。
CORLEO完成時の透視イラスト。車体前方、前肢の付け根あたりの中心部に2ストロークターボチャージド水素エンジン「O’CUVOID」を搭載。エキゾーストに設けられたターボチャージャーが確認できる。駆動は関節部にアクチュエーターを設ける可能性が高い。(提供:川崎重工業)
バイクの車体構造からインスパイアされたという、スイングアーム構造を採用。カワサキがバイクの開発で培ってきた技術が活かされている。
「ゼロエミッションの2ストロークエンジン」が実現へ
つまり、現在主流となっている4ストロークエンジンと同様に、エンジンオイルを燃やさずにクランクシャフトの潤滑が可能となる。
燃料が水素でエンジンオイルも燃やさない、ゼロエミッションの2ストロークエンジンが実現するというわけなのだ。
2ストロークエンジンと過給器の組み合わせに、違和感を抱く人もいるかもしれないが、2ストターボエンジンは戦車や大型船舶の世界では実用化済みの技術。夢や妄想の世界の話ではないのだ。
CORLEOに搭載するとされるのは「O’CUVOID」と名付けられた発電用の水素エンジンで、川崎重工業では実用化を目指して開発が進んでいるという。
CORLEOの乗車感覚と乗車姿勢は、バイクを意識したもの。操縦はハンドルと”あぶみ”と呼ばれるステップへの荷重のみで行うとされる。インストルメントパネルには、ナビゲーションシステムを搭載予定。
新世代2スト搭載バイクの市販に期待したい!
だが、せっかく開発する新コンセプトのエンジンを、発電機用としてだけ使用することは考えにくいし、先行して技術を転用する可能性が高い。
ライダーとして期待したいのは、やはりバイクのパワーユニットとして搭載されることだ。折しも今年1月、USカワサキが2ストローク復活を示唆するティーザームービーを公開、大きな話題となったのは記憶に新しい。
このところのカワサキのプロモーション戦略を見返すと、まずはティーザームービーを公開し、その後ヨーロッパのモーターサイクルショーで実車を展示。翌年にデリバリーをスタートするというパターンが多い。
新世代2ストロークエンジンを搭載したバイクの市販は、思ったより早い時期に実現しそうだ。甲高いエキゾーストノートとエモーショナルな吹け上がり、“オレたちの2st”が帰ってくる?!
万人が楽しめることも、CORLEOのコンセプトのひとつであるため、タンデムライドも重視。タンデムグリップの造形は、カワサキのバイクデザインの文脈に則ったもの。
カワサキブースは「フューチャーライフ万博・未来の都市」パビリオン内に設けられる。国内12の企業・団体が共同で運営し、カワサキは「交通・モビリティ」の分野を担当する。未来感の溢れる建屋は全長150mという巨大さで、見応えは十分。一度は訪れてみたい。
カワサキが公開しているCORLEOのイメージムービー。自在に野山を駆ける姿に心が躍る。市販目標は2050年とのことだが、一刻も早く走らせてみたい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
2025年モデルの登場から間もないニューカラー設定 2024~2025年の年末年始に発売されたKLX230シリーズがマイナーチェンジ。既報のKLX230シェルパSおよびKLX230 DFは車体まわりに[…]
早くもモデルチェンジで“S”版に! ベーシックな空冷トレールモデル カワサキの新トレッキングマシンとして2024年12月25日に発売されたばかりのKLS230シェルパが早くもモデルチェンジ。2026年[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
カワサキZ1、伝説のディテール デザインは後にGPZ900Rなども手がけた多田憲正氏によるもの。完璧なバランスのスタイリングだけでなく、ディテール面でも後世の車両に大きな影響を与えた。反り上がったテー[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ホンダCB1000Fコンセプト、カワサキZ900RSへの「負けん気」を胸に登場か? 鈴鹿8耐でデモ走行を披露したホンダの「CB1000Fコンセプト」は、生産終了したCB1300シリーズの後継として期待[…]
長距離ツーリング休憩時の立ち寄り場所の参考に 本記事の作成にあたり、AIの補助を借りつつ、「東名高速道路 グルメ おすすめ」「サービスエリア ランキング」「各SA PA名 グルメ」といったキーワードで[…]
空と大地が出会う場所に生まれた最新グルメスポット 明治期の開墾以来、総面積約5000ヘクタールの「牧之原大茶園」を中心に豊かな茶文化が息づいていた日本一の茶畑を誇る“お茶のまち”静岡県牧之原市。 空へ[…]
若月佑美が初のバイクを納車、購入モデルは? 2025年の2月に免許を取得したという若月佑美さん。 当時の話は以下インタビューで詳しく語ってもらったが、以降はどのバイクを買うか悩みに悩んだという。 そん[…]
最長45kmの渋滞も起こり得る2025年のお盆 2025年の渋滞予測期間は、2025年8月7日(木)から8月17日(日)までの11日間となっている。この期間中、10km以上の交通集中による渋滞は、上下[…]
人気記事ランキング(全体)
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
最新の投稿記事(全体)
竹繊維を配合した柔らかく軽量なプロテクターシリーズ 「お気に入りのジャケットを、もっと涼しく、もっと快適にしたい」、そんなライダーの願いを叶えるアップグレードパーツ「バンブーエアスループロテクター」シ[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
- 1
- 2