
ここ数年、日本でのロイヤルエンフィールド人気は高まっており、インポーターも積極的なアピールを行っているが、またしても魅力的なモデルがジャパンプレミアされた。サドルシートにヘッドライトハウジング一体型メーターなど、随所に旧車の佇まいを纏った1台はその名も「ロイヤルエンフィールド クラシック 650」。モーターサイクルショーで来場者の人気を集めたクラシック 650。参考出品というカタチではあったが、どんなバイクなのかあらためてチェックしてみよう。
●文:ヤングマシン編集部(カイ) ●写真:ロイヤルエンフィールド ジャパン
英国生まれインド育ち:クラシック風味に全振りしたモデル
現存するオートバイブランドでは最古(大元のジョージ・タウンゼンド・アンド・カンパニーの創業は1851年! )と呼ばれ、1901年にオートバイの生産をスタートしたロイヤルエンフィールドは、生産拠点を英国からインドに移し、紆余曲折の末に現在はアイシャー・モーターズの傘下のもと、独自の製品を生み出している。
2024年にワールドプレミアされた「ロイヤルエンフィールド クラシック650」は、ブランドのDNAをエレガントかつ純粋な形で表現したものであり、同社曰く「ピュア・モーターサイクリング」の精神を体現したオートバイだと謳う。
ロイヤルエンフィールドのDNAを最も純粋に表現してきたクラシックシリーズの伝統を受け継いだクラシック 650は、同社初の並列ツインエンジン搭載車「500 Twin(1948年)」にインスピレーションを得たスタイリングを与えられ、クラシックシリーズ特有のタイムレスなエレガンス、職人技、そして懐かしさを現代に伝えるものだ。
まさに「ザ・バイク」といった風情のロイヤルエンフィールド クラシック 650。シングルシートで優雅な曲線を描くリアフェンダーと、キャブトンタイプのマフラーがセクシーなサイドシルエットを披露する。
水冷並列2気筒SOHCエンジンは650ccの排気量をもつ。空冷ならではのシリンダーヘッドのフィン、帽子のつばのような造形が与えられたヘッドライトハウジングも旧車の佇まいを演出。
レトロな外観で最新のテクノロジーを包む
アピアランスはその名の通りオートバイ黎明期の古風なムードを湛えており、ヘッドライトハウジング一体型のメーターや、シングルシート、正立のテレスコピックフロントサスペンション&リアツインショックサスペンション、ガソリンタンクにペイントされたブランド名など、旧き佳きオートバイの姿を如実に再現。
その一方で、安全性、快適性、利便性を向上させる多くの新機能を搭載しているのが現代流で、スタイリッシュでありながら明るさと視認性を向上させたLEDヘッドランプとポジションランプ、同様に安全性にも寄与するLEDウインカーを備え、スマホ時代に対応するUSB充電ポートも装備。
あらゆる体格とスキルのライダーにフィットする可動域が広い調整可能なクラッチ&ブレーキレバーや、ギアポジションインジケーター、メーター内にナビゲーションを表示する「Tripper」など、快適なツーリングのために最新技術が投入されているのも見逃せない。
バイクをライフスタイルで選ぶユーザーにおすすめしたい
1950年代のオートバイを彷彿とさせる広めのシート、オンロード専用に調整したサスペンション、アップライトで快適なライディングポジション、高速走行時にも振動の少ない並列650ccエンジンなど、旧車のような出で立ちでありながら現代の走行環境にマッチしたライドを提供するクラシック 650。
さらに今後、30種類以上の純正アクセサリーを展開予定で、例えばブラックとシルバーの2カラー展開となるステンレス製エンジンガードはスタイルと保護性能を両立する。
また、耐久性の高いアルミ素材を使用し、スタイリッシュかつ頑丈な構造でエンジン下部を保護するサンプガード(ブラック&シルバー)、プレス加工されたアルミ製で見た目と保護機能を兼ね備えるオイルクーラーガード(ブラック&シルバー)などは、実用性を高めながらスタイルを損なわない、純正ならではのアイテムだ。
そのほかにも、LEDフォグランプ(シルバー&ブラック)、ツーリング用&バーエンドミラー、デラックスステップ(ライダー&ピリオン)、ソフトパニア、オイルフィラーキャップなど、多彩なアクセサリーをリリースするという。
クラシック 650は、ライフスタイルに合わせたパートナーであり、雰囲気を楽しむキャラクターのオートバイとはいえ、最高速度は157km/hと充分以上の走行性能も持ち合わせ実用性は万全だ。
国内販売時期は未定だが、このスタイリングが刺さった人は今後のインポーターの動向に注目してほしい。
灯火類は古風なデザインだがすべてLEDを用いて安全性と視認性を高めている。クラシックバイクでよく見られるプレス加工をデザインに取り入れたヘッドライト周りに、トラディショナルな円形のテール&ウインカーが良い味を醸し出している。
メーターは視認性が高いアナログの速度計と、多彩な機能をもたせたデジタル表示が融合したタイプ。メーター内にナビゲーションを表示する「Tripper」も備わる。現代のオートバイらしくUSB充電ポートも標準装備。
ロイヤルエンフィールド クラシック 650のスペック
国内販売及び車両価格などは今のところ未定。スペックは海外仕様の数値で、国内導入される際には変更されるだろう。とはいえ、クラシック 650の魅力はそのスタイリングに負う部分が多く、数値はあまり気にならないというのが正直なところだ。
車名 | ロイヤルエンフィールド クラシック 650 |
全長×全幅×全高 | 2318×892×1137mm |
シート高 | 800mm |
乗車定員 | 2名 |
車両重量 | 243kg |
エンジン型式 | 空冷4ストローク並列2気筒SOHC4バルブ |
総排気量 | 648cc |
最高出力 | 47ps/5650rpm |
最大トルク | 52.3Nm/5650rpm |
変速機 | 6段リターン |
燃料タンク容量 | 14.8L |
タイヤサイズ前 | 100/90-19 |
タイヤサイズ後 | 140/70R18 |
ブレーキ前 | φ320mmシングルディスク ABS付 |
ブレーキ後 | φ300mmシングルディスク ABS付 |
※諸元はすべて海外仕様
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ロイヤルエンフィールド)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
快適性向上、簡易ナビ/USB-Cを標準装備! ロイヤルエンフィールドから新型「ハンター350{HUNTER 350)」が登場! 日本で総輸入発売元を務めるピーシーアイが新型を発表するとともに、価格や発[…]
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
重厚感とユーザー寄りのデザインと扱いやすさが魅力本物のクラシックテイストがロイヤルエンフィールドの特長 1901年にイギリスで創業したロイヤルエンフィールドは、世界最古のバイクブランドとして長い歴史の[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
※価格や発売時期は独自の情報に基づく本紙予想です。販売店へのお問い合わせはご遠慮ください。 ターゲットはZ900RS。プライスも真っ向勝負?! 5年前に「CB-Fコンセプト」を目にした時の歓喜は忘れら[…]
◆今回のPRO解説者:以前にはネオクラ車の解説記事もお願いしたバイクデザインのプロフェッショナル。1980年代前半に某社に入社したベテランで、オンロード系をメインに排気量の大小を問わずさまざまな機種を[…]
“Neo Retro”ロードスポーツ:2016年モデル 発売は2016年4月15日。現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロ[…]
ネオクラシックながら”新しさ”で対抗 ヘリテージやネオクラシックと呼ばれるカテゴリーで、登場以来絶対的な人気を誇るカワサキのZ900RSシリーズ。現代スポーツネイキッドをベースに、名車Z1を絶妙にアレ[…]
随所に漂うエフっぽさ。軽さにも驚く! 思い起こせばCB-Fコンセプトから5年。本当に待ってました(笑)。実車を見て、まず思ったのは、さまざまなところにエフっぽさがあるということ。カラーを見て思わず「お[…]
人気記事ランキング(全体)
ネットで注文できる1サイズ&1プライスガレージ。完成状態で運搬されてクレーンで据え置きされる サンデーメカニックなら誰もが知る工具ショップ・アストロプロダクツのホームページ上に「BIKE小屋」という商[…]
バイクライフを変えるスマートナビ「AIO-6シリーズ」 「AIO-6シリーズ」は、従来のバイク用ナビゲーションシステムが「道案内」や「車載モニター」に限定されていたのに対し、4G通信技術を搭載している[…]
昔の日本で大型輸入車に乗れるのは非常に限られた人だけ 現在の日本では様々な輸入車が当たり前のように走っているけど、昔は世界で1番厳しいとされた認証型式の取得や車検制度という高い壁があり、日本を走る外車[…]
完全に消える? それとも復活する? ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し、唯一無二[…]
バイクは性能だけじゃない。大胆に温故知新を貫いた 1馬力でも高く、0.1秒でも速く…。1980年代後半、そんな熱狂にライダーは身を焦がしていた。レースでの勝利を至上命題にしたレーサーレプリカが世に溢れ[…]
最新の投稿記事(全体)
”最高”のスピードトリプルが登場 スピードトリプル1200RXは、世界限定1200台のみ生産予定。2025年1月に発表されたスピードトリプル1200RSからさらにアップデートされており、「究極のスピー[…]
MotoGPライダー使用率No.1は大谷翔平ともコラボしたあのメーカー 新緑が眩しい5月から6月にかけては1年でもっとも過ごしやすい季節だといわれますが、実はこの時期、晴天時の紫外線の強さは真夏とほと[…]
KRTもグラフィック変更され、オールニューカラー化 ニンジャ250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したフルカウルスポーツがニンジャ400シリーズだ。φ41m[…]
佇まいも走りも魅惑的。相棒のようなキャラクター ゼファーはまさに何にでも使える相棒のようなキャラだった。街乗りに旅によし、タンデムもよし、眺めても磨いてもよし。そして、意外にも走りが抜群に楽しかった。[…]
ホンダCB400スーパーフォア試乗レビュー 姿は変わらずとも進化を続けた直4ネイキッド 教習車として多くのライダーを路上に送り出してきたエントリーモデルであるのと同時に、普通二輪免許で手にできるフラッ[…]
- 1
- 2