
ここ数年、日本でのロイヤルエンフィールド人気は高まっており、インポーターも積極的なアピールを行っているが、またしても魅力的なモデルがジャパンプレミアされた。サドルシートにヘッドライトハウジング一体型メーターなど、随所に旧車の佇まいを纏った1台はその名も「ロイヤルエンフィールド クラシック 650」。モーターサイクルショーで来場者の人気を集めたクラシック 650。参考出品というカタチではあったが、どんなバイクなのかあらためてチェックしてみよう。
●文:ヤングマシン編集部(カイ) ●写真:ロイヤルエンフィールド ジャパン
英国生まれインド育ち:クラシック風味に全振りしたモデル
現存するオートバイブランドでは最古(大元のジョージ・タウンゼンド・アンド・カンパニーの創業は1851年! )と呼ばれ、1901年にオートバイの生産をスタートしたロイヤルエンフィールドは、生産拠点を英国からインドに移し、紆余曲折の末に現在はアイシャー・モーターズの傘下のもと、独自の製品を生み出している。
2024年にワールドプレミアされた「ロイヤルエンフィールド クラシック650」は、ブランドのDNAをエレガントかつ純粋な形で表現したものであり、同社曰く「ピュア・モーターサイクリング」の精神を体現したオートバイだと謳う。
ロイヤルエンフィールドのDNAを最も純粋に表現してきたクラシックシリーズの伝統を受け継いだクラシック 650は、同社初の並列ツインエンジン搭載車「500 Twin(1948年)」にインスピレーションを得たスタイリングを与えられ、クラシックシリーズ特有のタイムレスなエレガンス、職人技、そして懐かしさを現代に伝えるものだ。
まさに「ザ・バイク」といった風情のロイヤルエンフィールド クラシック 650。シングルシートで優雅な曲線を描くリアフェンダーと、キャブトンタイプのマフラーがセクシーなサイドシルエットを披露する。
水冷並列2気筒SOHCエンジンは650ccの排気量をもつ。空冷ならではのシリンダーヘッドのフィン、帽子のつばのような造形が与えられたヘッドライトハウジングも旧車の佇まいを演出。
レトロな外観で最新のテクノロジーを包む
アピアランスはその名の通りオートバイ黎明期の古風なムードを湛えており、ヘッドライトハウジング一体型のメーターや、シングルシート、正立のテレスコピックフロントサスペンション&リアツインショックサスペンション、ガソリンタンクにペイントされたブランド名など、旧き佳きオートバイの姿を如実に再現。
その一方で、安全性、快適性、利便性を向上させる多くの新機能を搭載しているのが現代流で、スタイリッシュでありながら明るさと視認性を向上させたLEDヘッドランプとポジションランプ、同様に安全性にも寄与するLEDウインカーを備え、スマホ時代に対応するUSB充電ポートも装備。
あらゆる体格とスキルのライダーにフィットする可動域が広い調整可能なクラッチ&ブレーキレバーや、ギアポジションインジケーター、メーター内にナビゲーションを表示する「Tripper」など、快適なツーリングのために最新技術が投入されているのも見逃せない。
バイクをライフスタイルで選ぶユーザーにおすすめしたい
1950年代のオートバイを彷彿とさせる広めのシート、オンロード専用に調整したサスペンション、アップライトで快適なライディングポジション、高速走行時にも振動の少ない並列650ccエンジンなど、旧車のような出で立ちでありながら現代の走行環境にマッチしたライドを提供するクラシック 650。
さらに今後、30種類以上の純正アクセサリーを展開予定で、例えばブラックとシルバーの2カラー展開となるステンレス製エンジンガードはスタイルと保護性能を両立する。
また、耐久性の高いアルミ素材を使用し、スタイリッシュかつ頑丈な構造でエンジン下部を保護するサンプガード(ブラック&シルバー)、プレス加工されたアルミ製で見た目と保護機能を兼ね備えるオイルクーラーガード(ブラック&シルバー)などは、実用性を高めながらスタイルを損なわない、純正ならではのアイテムだ。
そのほかにも、LEDフォグランプ(シルバー&ブラック)、ツーリング用&バーエンドミラー、デラックスステップ(ライダー&ピリオン)、ソフトパニア、オイルフィラーキャップなど、多彩なアクセサリーをリリースするという。
クラシック 650は、ライフスタイルに合わせたパートナーであり、雰囲気を楽しむキャラクターのオートバイとはいえ、最高速度は157km/hと充分以上の走行性能も持ち合わせ実用性は万全だ。
国内販売時期は未定だが、このスタイリングが刺さった人は今後のインポーターの動向に注目してほしい。
灯火類は古風なデザインだがすべてLEDを用いて安全性と視認性を高めている。クラシックバイクでよく見られるプレス加工をデザインに取り入れたヘッドライト周りに、トラディショナルな円形のテール&ウインカーが良い味を醸し出している。
メーターは視認性が高いアナログの速度計と、多彩な機能をもたせたデジタル表示が融合したタイプ。メーター内にナビゲーションを表示する「Tripper」も備わる。現代のオートバイらしくUSB充電ポートも標準装備。
ロイヤルエンフィールド クラシック 650のスペック
国内販売及び車両価格などは今のところ未定。スペックは海外仕様の数値で、国内導入される際には変更されるだろう。とはいえ、クラシック 650の魅力はそのスタイリングに負う部分が多く、数値はあまり気にならないというのが正直なところだ。
車名 | ロイヤルエンフィールド クラシック 650 |
全長×全幅×全高 | 2318×892×1137mm |
シート高 | 800mm |
乗車定員 | 2名 |
車両重量 | 243kg |
エンジン型式 | 空冷4ストローク並列2気筒SOHC4バルブ |
総排気量 | 648cc |
最高出力 | 47ps/5650rpm |
最大トルク | 52.3Nm/5650rpm |
変速機 | 6段リターン |
燃料タンク容量 | 14.8L |
タイヤサイズ前 | 100/90-19 |
タイヤサイズ後 | 140/70R18 |
ブレーキ前 | φ320mmシングルディスク ABS付 |
ブレーキ後 | φ300mmシングルディスク ABS付 |
※諸元はすべて海外仕様
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ロイヤルエンフィールド)
インドにも影響を与えたヒッピー文化をオマージュ ロイヤルエンフィールドジャパンが「ゴアンクラシック350」を正式発表。4つのカラーバリエーションをラインナップし、価格は74万9100円から。2025年[…]
“クラシック”シリーズ初の2気筒モデル ミドルクラスでグローバルな存在感を増しているロイヤルエンフィールドは、空冷350cc単気筒シリーズと空冷650cc 2気筒シリーズを多数展開。これに水冷450c[…]
スペシャルラテを飲みながら新型 ハンター350を堪能 東京・浅草の雷門の近くにあるカフェ「ORTIGA(オルティガ)」。ライダーが集うライダーズカフェとしても有名だ。 そのORTIGAで、8月17日([…]
8/1発売:ロイヤルエンフィールド「ハンター350」 2025年8月1日より受注を開始するのが、ロイヤルエンフィールドの新型「ハンター350」だ。注目すべきは、従来モデルから5万円以上の値下げが敢行さ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
2025モデルの新車「GB350C」のイメージが… ネオレトロスタイルの単気筒ロードスポーツ・GB350をベースとして2024年にリリースされた「GB350C」は、前後にディープフェンダーを採用したク[…]
インドにも影響を与えたヒッピー文化をオマージュ ロイヤルエンフィールドジャパンが「ゴアンクラシック350」を正式発表。4つのカラーバリエーションをラインナップし、価格は74万9100円から。2025年[…]
“クラシック”シリーズ初の2気筒モデル ミドルクラスでグローバルな存在感を増しているロイヤルエンフィールドは、空冷350cc単気筒シリーズと空冷650cc 2気筒シリーズを多数展開。これに水冷450c[…]
471cc並列2気筒エンジン搭載、ロングストロークのサスペンションと大径フロントタイヤを採用 ホンダはスクランブラーモデル「CL500」の2025年型を発表。前19/後17インチホイール、アップマフラ[…]
人気記事ランキング(全体)
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
- 1
- 2