
2025年3月28日(金)~30日(日)にかけて、東京ビッグサイトで開催された「第52回東京モーターサイクルショー」。そこでは警視庁のブースが設けられており、各種白バイの展示も行われてた。なかでも来場者の注目を集めていたのが、ホンダのNT1100をベースとした新型の白バイ「NT1100P」。ヤングマシンでは、それに先行して北米仕様向けをスクープしていた。当時の仕様を踏まえつつ、日本仕様との差異をレポートする。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ホンダ
初公開の海外向けNT1100白バイ仕様がほぼ日本仕様だった
2024年11月に、ホンダが2輪メディア向けの編集長ミーティングで公開していたのが、白バイ仕様のNT1100海外向けモデル「NT1100P」だ。ホンダはこれまでにも海外向けの白バイを製作していたが、仕向け地によって、ST1300だったり、NC750Xだったりと複数のバリエーションがあった。これを今後はNT1100に統合していくということで、北米と欧州向けの車両が公開されたという経緯だった。
NT1100P(海外向け)
NT1100は開発当初から白バイ需要を織り込んでいたといい、車体を見ても最小限のモディファイで白バイ化していることがわかる。話を聞いても市販車との性能差はなく、白バイならではの艤装取り付けのボスをフレームに追加した程度だと言う。大型のパニアケース装着を最初から織り込んだ設計となっている、ツーリングモデルならではの強みと言えるだろう。
追加装備はサイレン、ランプ、ボックスなどで、シングルシート化もされている。このほか、メーターやハンドルまわりはNT1100のノーマル仕様と同じ。ここで気になったのは、展示用とはいえ赤色灯が日本向けの仕様になっていたことだった。
ホンダによれば、この時点では日本向けの製作が決まったわけではなく、警察からの要望があれば……というのが公式回答だったが、すでに知られている通り、NT1100Pの全国導入は決定済み。現に、宮崎県警交通機動隊が運用をスタートしたというニュースが月初にあったくらいだ。
ちなみにベース車はマニュアルトランスミッション(MT)仕様であり、海外でも白バイはDCTではなくMTが望まれるのだとか。今までと違うことを嫌う保守的な性格が見て取れるのも面白いところだ。
噂されるEクラッチ仕様のNT1100が登場すれば、MTとDCTのいいところ取りのようになるはず。どうなっていくか、気になるところだ。
左が2024年12月に北米仕様として公開されたNT1100P。日本仕様の赤色灯は取り外されている形だ。右は、東京モーターサイクルショー公開の国内仕様。ステッカーを除けば、ほぼ編集長ミーティング時に公開されたモデルと変わらなそうだ。
NT1100 POLICE(編集長ミーティング時仕様)ディテール
ベースのNT1100について振り返っておこう。2022年に初登場したツーリングモデルで、主力市場である欧州ではツーリングセグメントにおいてトップセラーを記録。「NT1100P」は、マイナーチェンジを実施した2025年モデルから開発された。生産は熊本製作所で行われており、国内はもちろん海外各国の警察に納入予定だ。
アメリカでは、2025年5月からの発売がすでにアナウンスされている。
Honda NT1100P
Honda NT1100P
マニュアルトランスミッション仕様ということがわかるクラッチレバー。極低速での機敏な取り回しなどを追求するなら手動でクラッチを操作したいというのが白バイ隊員の想いだろう。噂されるEクラッチ仕様は、東京モーターサイクルショーでも確認できなかった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
“爽快感”と“スピード感”を追求した富士急のバイク型コースター『ZOKKON』 待ちに待ったゴールデンウィークに突入!!! ツーリングの予定を立てている方も多いと思いますが、家族やパートナーがいらっし[…]
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]
今年は「ウィズハーレー」ブースも出展 空冷フォルクスワーゲン(以下VW)のイベント“Street VWs Jamboree”ですが、第18回目となる開催が決定しました。 今年は会場内にハーレー専門誌「[…]
片手で食べられるハンバーガーはバイク乗りにおすすめ いよいよ始まるゴールデンウィーク。気候も暖かくなり、梅雨や猛暑を迎える前のこの時期はツーリングにうってつけだ。 ちょっとバイクで遠出しようか…そんな[…]
最新の関連記事(白バイ)
シリーズ第8回は「8の字走行」。基本操作の総仕上げ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本[…]
元警察官が体験を交えて“よくある言い訳/言い逃れ”を紹介 交通違反をして取り締まりを受けると「あぁ、チクショウ!」と悔しい気分になるものです。警察官に声をかけられると、やっぱり言い訳や文句のひとつもし[…]
制限速度1km/hオーバーでも“違反”にはなる 家族や友人とのツーリングやドライブ中に警察の取り締まりを受けたら、せっかくの楽しい気分も台なしですよね。「ノルマのために切符処理するんじゃなくて、注意す[…]
バイクは左にハンドルを切って停めるのが基本。でも右に切ってる白バイを見かけるけど… サイドスタンドを使ってバイクを停車させる際はハンドルを左に切る…、これは教習場での指導はもちろん、バイクの取扱説明書[…]
シリーズ第5回は「低速バランス」。教習所の“あの課題”に再会! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ” 1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。 車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化され[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
最新の投稿記事(全体)
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
“爽快感”と“スピード感”を追求した富士急のバイク型コースター『ZOKKON』 待ちに待ったゴールデンウィークに突入!!! ツーリングの予定を立てている方も多いと思いますが、家族やパートナーがいらっし[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]
1965年モデル、60年前のカワサキ・500メグロK2に感動! エンジンを始動する、それだけで感動できるようなバイクに出会う機会はめったにない。思いのほか柔らかいパルスに威風堂々のサウンド、それでいて[…]
- 1
- 2