
2025年3月28日(金)~30日(日)にかけて、東京ビッグサイトで開催された「第52回東京モーターサイクルショー」。そこでは警視庁のブースが設けられており、各種白バイの展示も行われてた。なかでも来場者の注目を集めていたのが、ホンダのNT1100をベースとした新型の白バイ「NT1100P」。ヤングマシンでは、それに先行して北米仕様向けをスクープしていた。当時の仕様を踏まえつつ、日本仕様との差異をレポートする。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ホンダ
初公開の海外向けNT1100白バイ仕様がほぼ日本仕様だった
2024年11月に、ホンダが2輪メディア向けの編集長ミーティングで公開していたのが、白バイ仕様のNT1100海外向けモデル「NT1100P」だ。ホンダはこれまでにも海外向けの白バイを製作していたが、仕向け地によって、ST1300だったり、NC750Xだったりと複数のバリエーションがあった。これを今後はNT1100に統合していくということで、北米と欧州向けの車両が公開されたという経緯だった。
NT1100P(海外向け)
NT1100は開発当初から白バイ需要を織り込んでいたといい、車体を見ても最小限のモディファイで白バイ化していることがわかる。話を聞いても市販車との性能差はなく、白バイならではの艤装取り付けのボスをフレームに追加した程度だと言う。大型のパニアケース装着を最初から織り込んだ設計となっている、ツーリングモデルならではの強みと言えるだろう。
追加装備はサイレン、ランプ、ボックスなどで、シングルシート化もされている。このほか、メーターやハンドルまわりはNT1100のノーマル仕様と同じ。ここで気になったのは、展示用とはいえ赤色灯が日本向けの仕様になっていたことだった。
ホンダによれば、この時点では日本向けの製作が決まったわけではなく、警察からの要望があれば……というのが公式回答だったが、すでに知られている通り、NT1100Pの全国導入は決定済み。現に、宮崎県警交通機動隊が運用をスタートしたというニュースが月初にあったくらいだ。
ちなみにベース車はマニュアルトランスミッション(MT)仕様であり、海外でも白バイはDCTではなくMTが望まれるのだとか。今までと違うことを嫌う保守的な性格が見て取れるのも面白いところだ。
噂されるEクラッチ仕様のNT1100が登場すれば、MTとDCTのいいところ取りのようになるはず。どうなっていくか、気になるところだ。
左が2024年12月に北米仕様として公開されたNT1100P。日本仕様の赤色灯は取り外されている形だ。右は、東京モーターサイクルショー公開の国内仕様。ステッカーを除けば、ほぼ編集長ミーティング時に公開されたモデルと変わらなそうだ。
NT1100 POLICE(編集長ミーティング時仕様)ディテール
ベースのNT1100について振り返っておこう。2022年に初登場したツーリングモデルで、主力市場である欧州ではツーリングセグメントにおいてトップセラーを記録。「NT1100P」は、マイナーチェンジを実施した2025年モデルから開発された。生産は熊本製作所で行われており、国内はもちろん海外各国の警察に納入予定だ。
アメリカでは、2025年5月からの発売がすでにアナウンスされている。
Honda NT1100P
Honda NT1100P
マニュアルトランスミッション仕様ということがわかるクラッチレバー。極低速での機敏な取り回しなどを追求するなら手動でクラッチを操作したいというのが白バイ隊員の想いだろう。噂されるEクラッチ仕様は、東京モーターサイクルショーでも確認できなかった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
陸・海・空にまで広がるホンダの”夢” 今回の展示のテーマは「夢の力」。陸、海、空の3つの領域におけるホンダの多様なモビリティを通して、その技術力と未来へのビジョンが示されます。 二輪車からは、市販モデ[…]
ナショナルハーレーデー:世界中のハーレー乗りと一緒に! ハーレーダビッドソンの故郷・アメリカはもちろん、ヨーロッパでも豪州でもアジアでも、世界中のハーレー乗りたちが一斉に走る日、それが「ナショナルハー[…]
二見エリアはツーリングライダーを惹きつける場所の宝庫 二見の地に足を踏み入れれば、まず目に飛び込むのは、夫婦岩を模したユニークなJR二見浦駅舎だ。そこから二見興玉神社へと続く「夫婦岩表参道」、通称「旅[…]
夏の定番「カルピス」を蛇口から注いで飲んで、あま〜い思い出づくり 2007年にポンジュースを製造販売するえひめ飲料が「日本有数のみかん産地である愛媛県では蛇口からポンジュースが出る」という都市伝説を実[…]
最新の関連記事(白バイ)
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
シリーズ第11回はクイーンスターズ・スペシャルQ&A! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
シリーズ第10回は『クイーンスターズ』に学ぶ「取り回し」だ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転[…]
シリーズ第9回は『クイーンスターズ』と一緒に「引き起こし」だ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
シリーズ第7回は「パイロンスラローム」。リズミカルな連係操作を身に付けよう! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材な[…]
人気記事ランキング(全体)
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
税込4400円! リーズナブルなメッシュグローブ 今回紹介するのは、ゼロスシリーズでも人気のグローブシリーズのひと品「ゼロスグラブエア」。その名の通り、走行風を取り込むメッシュ仕様のサマーシーズン用グ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
最新の投稿記事(全体)
電子制御も充実のロングセラー・ミドルクラスクロスオーバー ヴェルシス650は、以前のモデルは輸出専用モデルとして海外で販売されてきたが、2022年モデルで待望のフルモデルチェンジを果たし、2023年末[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
[サロモン] ハイドレーションバック ADV HYDRA VEST 4 サロモンのHYDRA VEST 4は、ランニング/トレイルでの水分補給と動きやすさを両立するハイドレーションベストです。柔らかな[…]
視界を妨げないコンパクト設計 「OLAVENT バイク用スマホホルダー」は、ハンドルまわりに大きな機器を付けたくないライダーのために開発されたコンパクトモデル。スマホを装着していない時も目立たず、ツー[…]
- 1
- 2