
バイクはタイヤ交換したら「タイヤの皮むき」をしなくちゃいけないと言われても困っちゃうことはありませんか? 滑らないように少しづつバンク角を深くしていく・・・といっても、その時に滑ったら怖いし。そもそも、ゆっくり走ってタイヤの端まで使うなんて芸当難しすぎますよね・・・?そんなわけでこの記事では「走らないでタイヤの皮むきできちゃうテクニック」をご紹介したいと思います~!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
タイヤの皮むきの必要性
「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。
新品タイヤの表面には、製造時に使われる「離型剤(型から外れやすくする薬品)」が残っていて、これによりタイヤの表面がテカテカ、そしてツルツルしています。つまり、新品タイヤは本来の性能を発揮できない状態なため、グリップ力がとても低い状態なのです。
これは筆者の経験談ですが、タイヤ交換して「よっしゃ、ひとっ走りテスト走行だ~」と走り始めた最初の交差点で、マンガみたいにスッ転んで180度回転したことがあります。マジで。
そんな醜態を晒さないためにも、タイヤ本来の性能を引き出すためにも、新品タイヤの表面を実際の路面に慣らして、本来のグリップ力を発揮させる「皮むき」が必要とされているのです。「皮むき」が完了したタイヤは下記のような特徴があります。
- タイヤの表面が全周にわたってうっすらザラザラしてくる
- ピカピカだった表面が、少しマットな質感に変わる
- 触ってもヌルヌルせず、しっかりした質感が出る
見た目からしても文字通り「一皮剥けた」状態になれば理想的です。
皮むきの理想と現実
じゃあ、理想的な皮むきをするにはどうすべきかというと…
- 最初は慎重に走ることを心がける
- 急ブレーキ、急加速、急旋回、とにかく「急」のつく走りはしない
- バンク角度は徐々に深くしていって、最終的にはタイヤ全体を使うように心がける
といったところですが…そんなこと言われたって、散々「滑る滑る」っていわれてるのに、少しずつバンク角を増やすなんて怖いですよね?
最初は滑らなかったとしても、もうちょっとバイクを倒し込んだ時にいきなり滑ったら怖いし、そもそもサーキットじゃないんだから、そんな精密な倒し込みなんてできる気がしない。
ましてや、そんなビクビクしながらタイヤの端まで使うなんてとんでもない話なわけで、理想的なタイヤの皮むきなんてそう簡単にできるもんじゃないと思います。ちなみに余談ですが、そんな余計なことを考えないで一発で皮むきできるのがコチラ。
アクセルターン!! 後輪しかできないのが玉にキズですが、効果テキメン、一発です。マジで数秒で皮むき完了です。
ついでに言うと、そもそもオフロードは新品タイヤだろうがグリップ力なんて変わりません。なにせ砂や石ころや粘土もある路面なので、少し走っただけで新品タイヤの皮むきなんて一瞬で終わるステージでもあります。この機会にオフロードもすこし試してみると面白いかもですよ。
走らないで皮むきできちゃう方法はいかがでしょう?
お待たせしました。ここからは、走行をせずとも簡易的な皮むきできる方法をご紹介いたします。新品タイヤの離型剤を洗い流すという目的だけなら、研磨剤を含むクレンザーで洗うという手があります。
でもね、どうせ「研磨剤」を使うならいっそのこと「研磨材」そのものの「研磨パッド」を使うのがおすすめです!
呼び名がいっぱいありすぎます(笑)
- 研磨パッド
- ナイロンたわし
- スポンジ研磨剤
- ハンドパッド
- 不織布研磨材
- サンディングパッド
- スコッチブライト(※3M登録商標)
・・・実にたくさんの名称で呼ばれているアイテムですが、研磨剤を含む細かいスポンジ状のタワシで、柔らかいものからガリガリのものまで、番手も豊富。サビ落としや塗料剥がし、塗装前の足付けや木材の研磨まで、あらゆるニーズに応えてくれるとても優秀なアイテムなのです。
今回使うのは番手#320の研磨パッド。
これに食器用洗剤をつけて…
タイヤを洗います!
力を入れてゴシゴシ洗います!!
サンドペーパーみたいに破れることもないし、曲面にもしっかり追従してくれるのでタイヤのセンターから端っこまでもれなく万遍にガシガシ擦れます。そうすると…。
研磨パッドの威力をとくと見よ!
タイヤをしっかり洗った(磨いた)後、水をかけて洗い流してから乾かすと…。
ホラ!
ホラホラッ!! タイヤの真ん中から端っこまで均一にマットな状態に見かけているのが見て取れると思います。最初は残っていたタイヤの端の方の赤いラインもほとんどが削れています。
もちろん実際に走行して摩耗したものとは別物ですが、ただ洗剤で洗ったものとは比べるべくもなく、タイヤ表面がひと皮とは言わないまでも「半皮」ぐらいは剥くことができているのではないでしょうか?
でも過信は禁物! ご安全に~
走らなくてもOKの「皮むきテクニック」はいかがでしたでしょうか? 筆者はこの方法で、一般道はもとよりカートコースでのミニバイク走行でも重宝しています。事実かなりの精度で皮むきをすることができるのでおすすめですよ~!
とはいえ、やはりこの方法も万能ではないので、最初はゆっくり走って 急がつくことをせずに タイヤ表面全体が完全に一皮剥けた状態になったうえで、さらには温まるまでは無茶は禁物です。でないと転倒して自分の皮を剥いちゃうことになりますからね…。
くれぐれもご安全に! 素敵なバイクライフを~。この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」 ストリートでもサーキットでも大活躍する高性能4気筒スーパースポーツ・[…]
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解 バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラム[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
情報量が渋滞しすぎィ! ホンダは本日、突如としてHonda×Kuromiのスペシャルサイトを公開。Kuromiとはサンリオのキャラクターで、自称マイメロディのライバルだ。サンリオの公式ページには「乱暴[…]
鈴鹿8耐ヤマハブース、歴代マシンと最新鋭機が共演! 2025年に創立70周年の節目を迎えたヤマハが、6年ぶりに鈴鹿8耐にファクトリー参戦を果たし、会場は大いに盛り上がった。ヤマハブースでは、今年の8耐[…]
9月7日(日)に単車神社で年に一度の「例大祭・交通安全祈年祭」 新聞やTV、ネットニュースに触れると、毎日のようにバイク事故の報道を目にします。“ヤング・アット・ハート”かつ賢明な皆さんは、こういった[…]
人気記事ランキング(全体)
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
- 1
- 2