
バイクはタイヤ交換したら「タイヤの皮むき」をしなくちゃいけないと言われても困っちゃうことはありませんか? 滑らないように少しづつバンク角を深くしていく・・・といっても、その時に滑ったら怖いし。そもそも、ゆっくり走ってタイヤの端まで使うなんて芸当難しすぎますよね・・・?そんなわけでこの記事では「走らないでタイヤの皮むきできちゃうテクニック」をご紹介したいと思います~!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
タイヤの皮むきの必要性
「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。
新品タイヤの表面には、製造時に使われる「離型剤(型から外れやすくする薬品)」が残っていて、これによりタイヤの表面がテカテカ、そしてツルツルしています。つまり、新品タイヤは本来の性能を発揮できない状態なため、グリップ力がとても低い状態なのです。
これは筆者の経験談ですが、タイヤ交換して「よっしゃ、ひとっ走りテスト走行だ~」と走り始めた最初の交差点で、マンガみたいにスッ転んで180度回転したことがあります。マジで。
そんな醜態を晒さないためにも、タイヤ本来の性能を引き出すためにも、新品タイヤの表面を実際の路面に慣らして、本来のグリップ力を発揮させる「皮むき」が必要とされているのです。「皮むき」が完了したタイヤは下記のような特徴があります。
- タイヤの表面が全周にわたってうっすらザラザラしてくる
- ピカピカだった表面が、少しマットな質感に変わる
- 触ってもヌルヌルせず、しっかりした質感が出る
見た目からしても文字通り「一皮剥けた」状態になれば理想的です。
皮むきの理想と現実
じゃあ、理想的な皮むきをするにはどうすべきかというと…
- 最初は慎重に走ることを心がける
- 急ブレーキ、急加速、急旋回、とにかく「急」のつく走りはしない
- バンク角度は徐々に深くしていって、最終的にはタイヤ全体を使うように心がける
といったところですが…そんなこと言われたって、散々「滑る滑る」っていわれてるのに、少しずつバンク角を増やすなんて怖いですよね?
最初は滑らなかったとしても、もうちょっとバイクを倒し込んだ時にいきなり滑ったら怖いし、そもそもサーキットじゃないんだから、そんな精密な倒し込みなんてできる気がしない。
ましてや、そんなビクビクしながらタイヤの端まで使うなんてとんでもない話なわけで、理想的なタイヤの皮むきなんてそう簡単にできるもんじゃないと思います。ちなみに余談ですが、そんな余計なことを考えないで一発で皮むきできるのがコチラ。
アクセルターン!! 後輪しかできないのが玉にキズですが、効果テキメン、一発です。マジで数秒で皮むき完了です。
ついでに言うと、そもそもオフロードは新品タイヤだろうがグリップ力なんて変わりません。なにせ砂や石ころや粘土もある路面なので、少し走っただけで新品タイヤの皮むきなんて一瞬で終わるステージでもあります。この機会にオフロードもすこし試してみると面白いかもですよ。
走らないで皮むきできちゃう方法はいかがでしょう?
お待たせしました。ここからは、走行をせずとも簡易的な皮むきできる方法をご紹介いたします。新品タイヤの離型剤を洗い流すという目的だけなら、研磨剤を含むクレンザーで洗うという手があります。
でもね、どうせ「研磨剤」を使うならいっそのこと「研磨材」そのものの「研磨パッド」を使うのがおすすめです!
呼び名がいっぱいありすぎます(笑)
- 研磨パッド
- ナイロンたわし
- スポンジ研磨剤
- ハンドパッド
- 不織布研磨材
- サンディングパッド
- スコッチブライト(※3M登録商標)
・・・実にたくさんの名称で呼ばれているアイテムですが、研磨剤を含む細かいスポンジ状のタワシで、柔らかいものからガリガリのものまで、番手も豊富。サビ落としや塗料剥がし、塗装前の足付けや木材の研磨まで、あらゆるニーズに応えてくれるとても優秀なアイテムなのです。
今回使うのは番手#320の研磨パッド。
これに食器用洗剤をつけて…
タイヤを洗います!
力を入れてゴシゴシ洗います!!
サンドペーパーみたいに破れることもないし、曲面にもしっかり追従してくれるのでタイヤのセンターから端っこまでもれなく万遍にガシガシ擦れます。そうすると…。
研磨パッドの威力をとくと見よ!
タイヤをしっかり洗った(磨いた)後、水をかけて洗い流してから乾かすと…。
ホラ!
ホラホラッ!! タイヤの真ん中から端っこまで均一にマットな状態に見かけているのが見て取れると思います。最初は残っていたタイヤの端の方の赤いラインもほとんどが削れています。
もちろん実際に走行して摩耗したものとは別物ですが、ただ洗剤で洗ったものとは比べるべくもなく、タイヤ表面がひと皮とは言わないまでも「半皮」ぐらいは剥くことができているのではないでしょうか?
でも過信は禁物! ご安全に~
走らなくてもOKの「皮むきテクニック」はいかがでしたでしょうか? 筆者はこの方法で、一般道はもとよりカートコースでのミニバイク走行でも重宝しています。事実かなりの精度で皮むきをすることができるのでおすすめですよ~!
とはいえ、やはりこの方法も万能ではないので、最初はゆっくり走って 急がつくことをせずに タイヤ表面全体が完全に一皮剥けた状態になったうえで、さらには温まるまでは無茶は禁物です。でないと転倒して自分の皮を剥いちゃうことになりますからね…。
くれぐれもご安全に! 素敵なバイクライフを~。この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ガソリン添加剤の役割 ガソリン添加剤といってもその用途はさまざまですが、大まかなカテゴリーとしては 洗浄効果 性能向上 の2つに分けられます。 洗浄効果について 現在主流になっているPEA(ポリエーテ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
白線が滑りやすいのは事実。その原因は? まず、道路の白線が滑りやすいのは紛れもない事実だ。路面標示用塗料メーカー10社で構成される路面標示材協会によると、白線の滑り抵抗性は湿潤時で40〜5[…]
初期段階から「ユーザビリティ」を考え設計 ドライブレコーダーやスマートモニターなどの製品で知られる、ミオ。その開発・生産を行っているのは、マイタックデジタルテクノロジー社だ。 マイタックデジタルテクノ[…]
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤングマシン電子版2025年9月号[Vol.634] 【海外超速報】◆ついに本気のネオクラ来た!! スズキGSX-8T/TT◆待望のゴリラ125登場? ホンダGORILLA125(MONKEY125 […]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
- 1
- 2