
我々ライダーの強い味方であるワークマンが、昨年に引き続き今年も東京モーターサイクルショーに出展! 新作のレインジャケットは待望の6L(!?)サイズを用意したほか、3シーズン目を迎えたペルチェベストはデバイスが3→5個へと大増量。定番のメッシュジャケットも大幅に進化するなど、新作の数々が来場者の目を惹き付けていたぞ!
●文:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:大屋雄一 ●外部リンク:ワークマン
もう文句は言わせない!? 黒の6LサイズをWEB限定で販売
イナレムプレミアム バッグイン レインジャケット。4900円。
昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大好評だったことから今シーズンも継続販売するとともに、新たに機能性を高めた「イナレムプレミアム バッグイン レインジャケット」を追加した。
耐水圧35,000mm、透湿度30,000g/㎡/24hというハイスペックな透湿防水生地はそのままに、後ろ身頃には新たにバッグイン機能をプラス。これは中央のファスナーを上げるとマチが大きく広がるギミックで、バックパックを背負った状態でも上から羽織れるのがポイントだ。他にも格納式フードやパッカブル機能、ベンチレーション、反射糸など、さまざまな工夫が盛り込まれている。
ショー会場ではブラック、モクグレー、ベージュの3色を展示するとともに、WEB限定販売となる6Lサイズを初公開。「昨年のTMCSでは、3Lまでしかないことを嘆かれていたお客様が多かったんですよ。それを受けて今年の新作は4Lまで展開するとともに、ブラックのみですが6Lを用意しました。使用する生地が多い分だけコストはかかっていますが、お値段はレギュラーサイズのS~4Lと同じ4900円です」と、ワークマンの担当者。欲しい人はすぐにでもワークマンのオンラインストアへGO!
「6Lサイズ」の表示を見て試着を申し出る来場者が多数見受けられた。
ペルチェベストはお値段据え置きのままデバイスを3→5個へ
ウィンドコア アイス×ヒーターペルチェベストPRO2。1万9800円。
電極の入れ替えによって冷却と温熱の両機能を持つペルチェ素子。これを利用した冷暖房服がワークウエア業界でトレンドになっている。2023年、ワークマンは初代ペルチェベストを発売したところ、競合他社よりも圧倒的に安い1万9800円という値段も手伝って即完売に。翌2024年は価格据え置きのままペルチェデバイスを1個から3個に増やし、バッテリー容量を初代の2倍に。そして3代目となる今年はデバイスをさらに2個追加して5個とし、バッテリーは容量をそのままにコンパクト化を図っている。しかも1万9800円という値段は初代から変わっておらず、この進化ぶりにはもう驚きしかない。
商品説明のPOP。右胸にあるダイヤルで後ろ身頃のペルチェデバイスの高さが調整可能となった。
前身頃に2個、後ろ身頃に3個、計5個までペルチェデバイスを増やした理由は、ミャンマー出張の多い社員の提案によるものだという。彼の地は日本よりも湿度が高いだけでなく、停電が日常茶飯事なのでエアコンが止まることもしばしばとか。そうした条件下では、ペルチェデバイスは多ければ多いほどありがたく、3代目の開発につながったとか。
スイッチは上がヒーターモード、下がアイスモードだ。バッテリーは付属品以外に手持ちのもの(5V 3A以上)を使うことが可能に。
ショー会場では、確実に入手したい人のための予約を受け付けていた。店頭での受け取りは4月中旬~下旬ごろとのこと。また、温調プレートの裏面にLEDを設けたスペシャルエディション(2万5000円、6月発売予定)も展示されていた。
スペシャルエディションは、ヒーターモードではLEDが赤く、アイスモードでは青く点灯。
ド定番のメッシュジャケット、待望のPUレザー仕様を追加
コーデュラユーロ 3Dメッシュジャケット。3900円。
ワークマンがライダー向けのメッシュジャケットを発売したのは2020年のこと。以来、毎年進化を続けており、最新の2025年モデルは3Dメッシュの素材が肉厚になったほか、PUレザーのF.レザーブラックが追加された。
同一コンセプトで開発されたメッシュパンツは、面ファスナーで高さが調整できるウエストパッドを追加したほか、裾部分のヒートガードには断熱材を挿入するなど、さらにライダー向けとして進化している。価格はメッシュジャケットと同じ3900円だ。
ライダー向けのメッシュグローブは780円からラインナップ
クッション&エアーメッシュグローブ。780円。
ロングセラーのクッション&エアーメッシュグローブは、シリコンプリントの形状を見直してグリップ力を高めるなどリニューアル。人差し指のパイルは高通気メッシュに変更された。
ハードクッショングローブ。980円。
ハードクッショングローブは、クッション&エアーメッシュグローブの上位モデルで、シリコンの面積を増やすとともに、微振動を軽減する肉厚な緩衝材を採用。この他に、本格的なプロテクターを採用したマイクロメッシュプロテクトグローブ(2500円)もラインナップしている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ワークマン)
1分でわかる記事ダイジェスト ワークマンのマッスルブースターセーフティをご紹介。筋力アップを目的としたものではなく、今ある筋肉が効率的に使えるようになる。電車などでゆられても体全体の骨格バランスをサポ[…]
どうも、アイキョウです。今日はワークマンのメッシュジャケットをパンツを紹介します。これらは数年前から販売されていますが、毎年少しずつアップデートが施されているところが見逃せません。筆者も微力ながら先輩[…]
どうも、アイキョウです。今日はワークマンの防水シューズハイバウンスレインをご紹介します。 ワークマンシューズ限定で販売されているトレックシューズアジムが注目されていますが、全国で40店舗ぐらいしか取り[…]
どうもアイキョウです。 今日は2024年梅雨に向けてライダーにお勧めしたいワークマンのレインウェアを3着紹介したいと思います。 今年はホンダとワークマンのコラボレインウェアが一番の話題になっていて、僕[…]
YouTuberやインスタグラマーなどキャンプ系クリエイターが多数参加 2022年2月以降、キャンプギアのラインナップ拡充に注力しているワークマン。これまでにアンバサダーをはじめ、YouTuberやイ[…]
最新の関連記事(バイク用品)
バイクガレージの老舗メーカーの自信モデル シェローが販売する「BOXシェロー セキュリティガレージ」は、発売から約20年、これまでに約1万2000人の愛用者がいるコンパクトガレージ。バイク1台を収める[…]
ヘルメット自体が鳴る! 後付けスピーカーがキジマ扱いに これまでヘルメットにスピーカーを仕込むときは、内装を外してうまく位置を合わせたり配線処理も行わなければならないなど、何かと大変だった。しかも、フ[…]
グローバル販売を見据えたフラッグシップモデル 新発売となるSRD 5 Proは、Amazonで販売ランキング1位(バイク用Gps 2024年12月4日調べ Amazonランキング)を記録したベストセラ[…]
4サイクル/2サイクル/ブレーキ/サス用を設定 ホンダは、二輪車用の純正オイルのラインナップを「Pro Honda(プロホンダ)」ブランドに一新し、4月より順次発売すると発表した。 ボトルパッケージは[…]
「good TIMES COLLECTION」が手がけるオリジナルジャケットが対象 全国に展開するカワサキプラザでは、モーターサイクルライフの新たな提案として、ファッション性/耐久性/機能性/遊び心を[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]
最新の投稿記事(全体)
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
実測最高速度は246km/h:ホンダVF1000R 誕生の背景 ホンダが開拓したビッグバイク市場は1970年代から激戦区となり、各社が威信をかけて高度な技術を投入した。 そんな中、ホンダは他社が追随で[…]
白ボディに赤シートの新「スーパーカブC125」が登場【海外】 カブハウスのSNSでスーパーカブC125の新色が公開された。詳細は記されていないが、1958年以来の“Sシェイプ”デザインに新たなカラーデ[…]
ゲイルスピード タイプE/N/R 鍛造アルミホイールメーカーとして名高いゲイルスピード。ストリートからレースシーンで活躍しているカスタムホイールだ。サイズはいずれも純正と同じF3.5-17/R5.5-[…]
- 1
- 2