
東京モーターサイクルショーで、ひときわ目を惹くモンキー125の姿があった。タイで登場したタイホンダ60周年記念の「モンキー クロームレガシー仕様」に負けず渋い輝きを放っていたのは、フルメッキでCB900F USAカラーを再現した特別なモンキー125だ。NITRONサスペンションを装着した上級仕様もある!
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:荒木優一郎 ●外部リンク:レガーレ(Legare)
モンキーFSシリーズの最新作として誕生!
ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をまとうモンキー125が登場した。……いや、ただの再現カラーじゃない、フルメッキの輝きにスペンサーカラーのラインが惹かれた特別仕様なのだ。
いわゆるスペンサーカラーは、シルバーの地色に濃淡の青い2本ラインを引いたデザインが特徴的で、CB900R北米仕様の初代カラーをそのままレーシングマシンに仕立てたもの。日本仕様のCB750Fにはそのものズバリのカラーが存在せず、ゆえに当時の憧れ対象としてハンパない魅力を放っていた。
のちに市販車のCB750やモンキー(50)、CB400SF、CB1300SFなどでオマージュカラーが登場しており、今年の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「CB1000F コンセプト」も王道CBのスタイリングに“エフ”のエッセンスとして同カラーを採用した。
そんなスペンサーカラー、シルバーではなくフルメッキをベースに制作したのが、今回の「Z125 Monkey FS 5th Limited Edition」だ。
この仕様のモンキー125「Z125 モンキーFS」は、もともとパッセージのカスタムブランド『レガーレ』が展開するFSシリーズのひとつとして2019年に誕生したものだ。初代モデルはシルバーのスペンサーカラーをまとった限定190台が販売され即完売。のちに5速トランスミッションの新エンジンに切り替わったり新色が追加されたりして現在へと続いている。
そして登場したフルメッキ仕様「Z125 モンキーFS 5thリミテッドエディション」、じつは発表自体は2023年だった……が、コロナ禍の影響でベース車両が長らく出荷停止されており、ようやく車両が入ってきたのが2024年秋頃だったとのこと。
ちなみに、車名にある“5thリミテッドエディション”とは、モンキー125が登場して5周年にあたる2023年に発表したことにちなんでいる。
Z125 モンキーFSシリーズはカラーリングだけじゃない
レガーレの人気モデルである「Z125 モンキーFS」シリーズは、バイクペイント業界で唯一無二の存在として知られるYFデザインによる高品質かつライダーの琴線に触れるペイントが施される。(YFデザインの深沢代表は、これまでに加藤大治郎、ダニ・ペドロサ、ケニー・ロバーツ、原田哲也、中野真矢、中上貴晶ら超有名ライダーのヘルメットデザインを手がけたことでも知られている)
そんなペイントに、立体のHONDAエンブレムを装着するほか、レガーレオリジナルのFS Z125ステッカー、オリジナルオーナメントマークが入る。そして今回の限定モデルのほか、レギュラーモデルのシルバー、ブラック、イエロー、レッド、ブルー、マットブラック、マットグレーがあり、それらすべてにナイトロンサスペンションを装着した上級仕様の“N”がラインナップされる。
東京モーターサイクルショーで配布されたパンフレットに載っているカラーリングは8色。CB900F USAカラーを再現したシルバー、ブラックに加え、マットブラック、マットグレー、イエロー、レッド、ブルーがレギュラー色(標準仕様59万7000円/ナイトロンサスペンション仕様70万5000円)としてラインナップされる。そして今回のメッキカラー(82万5000円/93万3000円)は限定50台だ。
限定モデル「Z125 Monkey FS 5th Limited Edition」は50台のみが製作されるが、まだ販売店在庫はあるというので、お近くのレガーレ日本販売代理店に問い合わせてみてほしい。
ちなみに東京モーターサイクルショーに展示してあった車両はホンダドリーム柏のもので、現在のところ展示車両を含め2~3台を製作中。全部で7台の割り当てだという。店頭にて実物を見ることができるというので、興味のある方かつ東京モーターサイクルショーで見逃したという方はぜひ訪ねてみよう。
このほか、前述のレギュラーカラーについてはYFデザインのペイントを経て納期2~3か月で用意できるという。シルバーのスペンサーカラーにこだわりたい方や、他のモンキー125オーナーが持っていないカラーリングを手にしたいという方は、こちらもご検討あれ。
Z125 Monkey FS 5th Limited Edition
Z125 Monkey FS 5th Limited Edition
Z125/N Monkey FS オリジナル装備にはオプションも設定。ダウンマフラーを装着した際にはぜひ追加したいZ125 ヨシムラ製サイドカバー(5万9400円~7万400円)、Z125モンキー専用ナイトロンサスペンション(単体販売なし)、5th専用オプションとしてはエレガンスキット(フロントフォークガード、ライトステー、チェーンケース3点[メッキ塗装仕様]=3万9800円)は一緒に購入したくなって悩ましいに違いない。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 記念モデル/限定モデル)
ライダー本人のサイン入り限定ヘルメットも附属 ホンダUKが発表した「CBR1000RR-RファイアーブレードSP ディーン・ハリソン レプリカ」は、2025年のマン島TT・スーパーストッククラスでディ[…]
左右で違うイラストが楽しめる! ホンダは、サンリオの人気キャラクター「クロミ」ちゃんのかわいらしいデザインを施したモンキー125用の純正アクセサリー「“Honda × Kuromi” モンキー125用[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
ゴールド×イエローのリヤサスペンション、リムステッカー、フロアパネルが輝く! タイホンダお得意のコラボモデルが登場だ! 今回発表されたのは、プレミアムサスペンションのトップブランドとして君臨する「オー[…]
タイホンダ創立60周年を記念したスペシャルエディション 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Ed[…]
最新の関連記事(新型ビジネス/レジャー/ファンバイク)
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
スーパーカブ110はオレンジを廃止、クロスカブ110には新色×2を追加 ホンダは、「スーパーカブ110」「スーパーカブ110 プロ」「クロスカブ110」「クロスカブ110・くまモン バージョン」を価格[…]
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2026年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、前年から全カラーに採用したゴールドの倒立フロントフォークに加えて20[…]
左右で違うイラストが楽しめる! ホンダは、サンリオの人気キャラクター「クロミ」ちゃんのかわいらしいデザインを施したモンキー125用の純正アクセサリー「“Honda × Kuromi” モンキー125用[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
人気記事ランキング(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
背中をしっかり支える高反発スポンジを採用 本製品のバックレストパッドは、高密度かつ高反発のスポンジ素材が採用されている。柔らかすぎず、長時間寄りかかっていても型崩れしにくいため、腰や背中をしっかり支え[…]
ロング形状&凸面鏡で後方視界がしっかり確保できる KEMIMOTOのバーエンドミラーは、ロングアーム形状と広角な凸面鏡により、バーエンドミラーとしては後方の視認性が高い。ハンドルグリップの外側からしっ[…]
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
- 1
- 2









































