
●文:青木タカオ(ヤングマシン編集部) ●写真:宮下豊史 ハーレーダビッドソンジャパン
H-D正規販売店との絆を取り戻す!
「日本において、ハーレーダビッドソンは世界の中でも稀有な“ハーレー大国”であり続けています。これからもともに、一緒に走り続けていきましょう!」
ハーレーダビッドソンジャパン(以下HDJ)の玉木一史新社長が、公式となる場で真っ先に口にしたのは、正規販売店への強いメッセージでした。
ハーレーダビッドソンジャパン玉木一史新社長、東京モーターサイクルショー2025。
東京モーターサイクルショーの特別公開期間(3月28日 10:00〜13:00)は、2輪専門誌をはじめとするメディア関係者らが押し寄せ、おもな出展メーカーらは呼応するようにプレスカンファレンス(記者発表会)を行います。
そこでは記者に対し、展示車両や製品の見どころがアピールするわけですが、登壇した玉木社長はスピーチの冒頭から「販売店のスタッフのみなさまが日々、お客様と向き合い、ハーレーダビッドソンとともにあるライフスタイルの楽しさを自ら体現し、発信してくださっているからこそです」と説明。
これには、正規ディーラーとの関係性をより強固なものにしていくという強い意志が感じられました。
ハーレーダビッドソンジャパン玉木一史新社長にとって初となる記者発表会の様子、東京モーターサイクルショー2025。
新社長は物腰柔らかく誠実
HDJは2024年12月20日、同社の新たなマネージングダイレクターとして玉木一史氏が2025年1月1日付で就任することを発表しました。
2020年12月14日より同社を率いてきた野田一夫氏(2024年12月31日退任)の後任として、新たにリーダーシップをとっていくのはどんな人物なのだろうか。新体制に注目するのは、2輪関係者だけではありませんでした。
玉木氏のHDJ代表就任が報じられると、専門誌『ウィズハーレー』の編集長を務める筆者は、すぐに4輪メディア関係者の知り合いに「どんな人なのか!?」と聞いてみました。
というのも、玉木氏は日産自動車に20年間以上在籍し、国内だけでなくアメリカやインドネシアなどで複数の役職を経験した経歴を持ち、2022年9月からはマセラティジャパンの取締役として日本市場を担当してきたなど、4輪業界で豊富な経験を持つ人物だからです。
そんな玉木氏を知る人物が口を揃えて言うのが「物腰柔らかく、誠実な人」といった言葉。新社長のことを知りたくて、今年に入ってからはHDJ関係者はもちろん、販売店スタッフなどにも聞き込みを続けました。ディーラーのイベントに参加し、店舗のスタッフをはじめユーザーとも交流するなど、すでに活動をスタートしていることがわかりました。
新社長として玉木氏がまず取り組んでいるのは、正規ディーラーとの関係性をより強固なものにしようとしている、ということがだんだんと見えてきたのです。
そこへきての今回、東京モーターサイクルショーでのプレスカンファレンス。冒頭からの「販売店のおかげです」という言葉は、正規ディーラーで働く人たちにとって、胸に刺さるものだったのではないでしょうか。
イベントでの交流戦略
登壇後に玉木氏とお話しすると、評判通りに物腰が柔らかく、記者として質問を投げかける筆者に誠実に対応してくれました。
快く取材に応じてくれた玉木一史氏(ハーレーダビッドソンジャパン代表)
方針としては、今年もハーレーダビッドソンはファンとの交流を大切にしていくとのこと。世界の中でも稀有な“ハーレー大国”と玉木氏が言うとおり、熱烈な支持者が多く存在するここ日本。最大級のイベントとして定着しているのが、今年で24回目を迎える『BLUE SKY HEAVEN(ブルースカイヘブン)』(5月10日/11日、横浜市山下ふ頭特設会場)で、1万人を超える来場者が見込まれます。
2024年から都市型開催となったハーレー最大級のイベント「ブルースカイヘブン」。
都市型開催となったことで、2024年は交通公共機関を利用して参加した人が過去最高に。モーターサイクルだけでなく、音楽フェスとしての一面持ち、2025年もm-flo/横山剣(CRAZY KEN BAND)/DJ HASEBE/kojikoji/Marty Friedman/MINMI/おとぼけビ〜バ〜/JOHNNY PANDORAら豪華アーティストが集結。
ハーレーのミーティングといえばグループライドのイメージが強いのですが、ソロの若者たちも増加傾向にあるとのことです。
また、地方版ブルースカイヘブンである『BLUE SKY MEETING』も北九州(4月19日)を皮切りに全国でスタート。きっとみなさんも、イベントなどに積極的に参加する玉木新社長を見かける機会があるはず。
東京モーターサイクルショーでも、気さくに記念撮影などに応じていました。筆者も役得としか言いようがありません。一緒に写真を撮っていただきましたので、トップ画面にして自慢しておきます(笑)。
ファン垂涎のCVOを跨りチェック!!
さて、ステージ上に展示してあるCVO3機種の撮影を壇上に上がって行うことが許されました。本来はお触り&跨り厳禁の最高峰モデルたち。モデルとしても活躍するクールビューティー・ハーレー女子の虹(こう)ちゃんが、排気量1977ccのVツインエンジン搭載車たちを次々に跨って、足つき性やライディングポジションをチェックしました。その模様は、ぜひ動画でご覧ください。
クールビューティー虹(こう)ちゃんがモーターサイクルショーステージ上のハーレー最高峰モデルに次々またがっていく動画はこちら!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
FLHTCUTG TRI GLIDE ULTRA:直感的にハーレーとわかる威風堂々のスタイル バットウイング・フェアリングを備える「トライグライドウルトラ」は、堂々たる装いと快適な乗り心地が楽しめるモ[…]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
最新の関連記事(モーターサイクルショー/モーターショー)
【ハイパーモタードV2/SP】史上最高のパワーと速さを身につけた新型ハイパーモタード 新型ハイパーモタードは、先代950からフルモデルチェンジがなされ、最新スペックのV2エンジン、そして新設計のモノコ[…]
「伝統と革新」をテーマに、カワサキの原点たるモデルと水素エンジンバイクを展示 10月30日(木)から11月9日の会期中に、101万にも及ぶ来場者を記録して閉幕した「ジャパンモビリティショー2025」。[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
2023年からV4エンジンの開発は始まっていた CFMOTOは、すでに2023年のEICMAでスーパースポーツ向けV4エンジンのプロポーザルを行っており、昨年はV4搭載マシンのモックアップモデルを展示[…]
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
自分だけのパーツ作成に役立つ彫刻機 愛車やガレージのカスタムにはワンポイントでも世界にひとつだけのパーツやあしらいがほしいもの。とはいえ、こだわればこだわるほどプロ級のツールが必要不可欠となる。 そこ[…]
Amazonランキング1位! カエディア USBチャージャー「KDR-M3C」を選択 携帯電話所有者のスマートフォン比率が2024年現在で97%というデータがあるなど、もはや日常生活に切っても切り離せ[…]
カード型デバイスで情報資産を瞬時に構築する! Notta Memoは、AI議事録サービスで知られるNottaがハードウェア市場に参入して開発した新デバイスだ。その最大の魅力は、名刺入れサイズを謳う薄型[…]
ヤングマシン電子版2026年1月号[Vol.638] 【特集】◆電動セロー!?で旅に出よう 漫画/アニメ『終末ツーリング』 ◆岡崎静夏のいつもバイクで! Honda CUV e:◆Honda CB10[…]
フィジカルの土台作りから本気の肉体改造まで ホームフィットネス製品を展開し、日本においてトップクラスのEC販売実績を誇るステディジャパン株式会社(STEADY)が、年末を達成感で締めくくり、「なりたい[…]
- 1
- 2










































