
●文:青木タカオ(ヤングマシン編集部) ●写真:宮下豊史 ハーレーダビッドソンジャパン
H-D正規販売店との絆を取り戻す!
「日本において、ハーレーダビッドソンは世界の中でも稀有な“ハーレー大国”であり続けています。これからもともに、一緒に走り続けていきましょう!」
ハーレーダビッドソンジャパン(以下HDJ)の玉木一史新社長が、公式となる場で真っ先に口にしたのは、正規販売店への強いメッセージでした。
ハーレーダビッドソンジャパン玉木一史新社長、東京モーターサイクルショー2025。
東京モーターサイクルショーの特別公開期間(3月28日 10:00〜13:00)は、2輪専門誌をはじめとするメディア関係者らが押し寄せ、おもな出展メーカーらは呼応するようにプレスカンファレンス(記者発表会)を行います。
そこでは記者に対し、展示車両や製品の見どころがアピールするわけですが、登壇した玉木社長はスピーチの冒頭から「販売店のスタッフのみなさまが日々、お客様と向き合い、ハーレーダビッドソンとともにあるライフスタイルの楽しさを自ら体現し、発信してくださっているからこそです」と説明。
これには、正規ディーラーとの関係性をより強固なものにしていくという強い意志が感じられました。
ハーレーダビッドソンジャパン玉木一史新社長にとって初となる記者発表会の様子、東京モーターサイクルショー2025。
新社長は物腰柔らかく誠実
HDJは2024年12月20日、同社の新たなマネージングダイレクターとして玉木一史氏が2025年1月1日付で就任することを発表しました。
2020年12月14日より同社を率いてきた野田一夫氏(2024年12月31日退任)の後任として、新たにリーダーシップをとっていくのはどんな人物なのだろうか。新体制に注目するのは、2輪関係者だけではありませんでした。
玉木氏のHDJ代表就任が報じられると、専門誌『ウィズハーレー』の編集長を務める筆者は、すぐに4輪メディア関係者の知り合いに「どんな人なのか!?」と聞いてみました。
というのも、玉木氏は日産自動車に20年間以上在籍し、国内だけでなくアメリカやインドネシアなどで複数の役職を経験した経歴を持ち、2022年9月からはマセラティジャパンの取締役として日本市場を担当してきたなど、4輪業界で豊富な経験を持つ人物だからです。
そんな玉木氏を知る人物が口を揃えて言うのが「物腰柔らかく、誠実な人」といった言葉。新社長のことを知りたくて、今年に入ってからはHDJ関係者はもちろん、販売店スタッフなどにも聞き込みを続けました。ディーラーのイベントに参加し、店舗のスタッフをはじめユーザーとも交流するなど、すでに活動をスタートしていることがわかりました。
新社長として玉木氏がまず取り組んでいるのは、正規ディーラーとの関係性をより強固なものにしようとしている、ということがだんだんと見えてきたのです。
そこへきての今回、東京モーターサイクルショーでのプレスカンファレンス。冒頭からの「販売店のおかげです」という言葉は、正規ディーラーで働く人たちにとって、胸に刺さるものだったのではないでしょうか。
イベントでの交流戦略
登壇後に玉木氏とお話しすると、評判通りに物腰が柔らかく、記者として質問を投げかける筆者に誠実に対応してくれました。
快く取材に応じてくれた玉木一史氏(ハーレーダビッドソンジャパン代表)
方針としては、今年もハーレーダビッドソンはファンとの交流を大切にしていくとのこと。世界の中でも稀有な“ハーレー大国”と玉木氏が言うとおり、熱烈な支持者が多く存在するここ日本。最大級のイベントとして定着しているのが、今年で24回目を迎える『BLUE SKY HEAVEN(ブルースカイヘブン)』(5月10日/11日、横浜市山下ふ頭特設会場)で、1万人を超える来場者が見込まれます。
2024年から都市型開催となったハーレー最大級のイベント「ブルースカイヘブン」。
都市型開催となったことで、2024年は交通公共機関を利用して参加した人が過去最高に。モーターサイクルだけでなく、音楽フェスとしての一面持ち、2025年もm-flo/横山剣(CRAZY KEN BAND)/DJ HASEBE/kojikoji/Marty Friedman/MINMI/おとぼけビ〜バ〜/JOHNNY PANDORAら豪華アーティストが集結。
ハーレーのミーティングといえばグループライドのイメージが強いのですが、ソロの若者たちも増加傾向にあるとのことです。
また、地方版ブルースカイヘブンである『BLUE SKY MEETING』も北九州(4月19日)を皮切りに全国でスタート。きっとみなさんも、イベントなどに積極的に参加する玉木新社長を見かける機会があるはず。
東京モーターサイクルショーでも、気さくに記念撮影などに応じていました。筆者も役得としか言いようがありません。一緒に写真を撮っていただきましたので、トップ画面にして自慢しておきます(笑)。
ファン垂涎のCVOを跨りチェック!!
さて、ステージ上に展示してあるCVO3機種の撮影を壇上に上がって行うことが許されました。本来はお触り&跨り厳禁の最高峰モデルたち。モデルとしても活躍するクールビューティー・ハーレー女子の虹(こう)ちゃんが、排気量1977ccのVツインエンジン搭載車たちを次々に跨って、足つき性やライディングポジションをチェックしました。その模様は、ぜひ動画でご覧ください。
クールビューティー虹(こう)ちゃんがモーターサイクルショーステージ上のハーレー最高峰モデルに次々またがっていく動画はこちら!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
RA1250S パンアメリカ1250スペシャル:驚くほど大胆なボディワーク、紛れもないハーレーだ! フロントまわりがくちばしの長い鳥類のような造形が多いアドベンチャーモデルが多い中、この武骨なマスクは[…]
世界に名高いカスタムビルダーも! カスタムショーに新作を持ち込めばアワード常勝のカスタムビルダーたちがやってくる! 世界を舞台に活躍し、今年で25周年を迎えた「LUCK Motorcycles」と、大[…]
ナショナルハーレーデー:世界中のハーレー乗りと一緒に! ハーレーダビッドソンの故郷・アメリカはもちろん、ヨーロッパでも豪州でもアジアでも、世界中のハーレー乗りたちが一斉に走る日、それが「ナショナルハー[…]
FXLRSローライダーS:パワーユニット強化で走りはさらにアグレッシブ 許容リーンアングルが深めに設定されるなど、スピードクルーザーとして絶対的な人気を誇る「ローライダーS」 。2025年式は最高出力[…]
FLHRロードキング[2002年式] ハーレーダビッドソンが1999年に満を持してリリースしたツインカムエンジン。従来(エボリューション)までのワンカム構造を改め、カムシャフトを2本配置。伝統のOHV[…]
最新の関連記事(モーターサイクルショー/モーターショー)
陸・海・空にまで広がるホンダの”夢” 今回の展示のテーマは「夢の力」。陸、海、空の3つの領域におけるホンダの多様なモビリティを通して、その技術力と未来へのビジョンが示されます。 二輪車からは、市販モデ[…]
「いくっしょ、モビショー! 」を合言葉に、未来へのワクワクを体験 ジャパンモビリティショー2025で掲げられているのは、「ワクワクする未来を、探しに行こう! 」というコンセプト。「みんなが[…]
モトラのデザインエッセンスが令和に登場 バブルが弾ける前、空前のオートバイブームが訪れた1980年代には現在では思いもよらぬほど多種多様なモデルが生まれた。ホンダからは、トールボーイデザインの新しいコ[…]
1971年の東京モーターショーに突如出現した750cc2スト並列4気筒、YZR500の4気筒マシン・デビュー2年前! いまでもファンの間で幻のドリームマシンとして語り継がれるヤマハGL750。その衝撃[…]
スズキは、昨年のEICMAで世界初公開、大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーで日本でも公開した新型モデル「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を見て、触って、跨ることができるイベント「スズキ モ[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
国内規制に合わせてエンジンを再設計 ホンダのCB750フォア(1969年)の発売と前後して、大型バイクの事故の増加や暴走族が社会問題化し、国内では750ccを超える排気量のバイクを販売しない自主規制が[…]
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化 1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に[…]
最新の投稿記事(全体)
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
発表と同時に発売! マットチタニウムカラーのアヴェニス125など新色×5種 スズキは欧州で、日本でいう原付二種に相当する125ccのスクーター×2車をカラーチェンジ。1車は2022年の現地登場以来(日[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州においてスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが[…]
「56design NARA」に続く新店舗が北海道に バイクアパレル&ファッションブランド「56design(フィフティシックス・デザイン)」が、北海道札幌市に新店舗「56design SAP[…]
- 1
- 2