
「東京モーターサイクルショー2025」が3月28日〜30日に開催となります。各メーカーによる新型車のお披露目も気になるところですが、ぜひヤングマシン(内外出版社)ブースにもお立ち寄りください。今回はウェブ化記念で紙袋&クリアファイルをプレゼント! さらに恒例の大抽選会(通称・ガラポン)に加え、モトツーリングTシャツの販売、自分のバイクをイラストで描いてくれる催しなど、東京の独自のおもてなしでお待ちしています!
●文:ヤングマシン編集部
ショッパー(紙袋)&クリアファイルをプレゼント【無料福引】
1972年に誕生したモーターサイクルメディアのヤングマシンは、本WEBサイトを中心とするデジタルメディアへ進化することとなりました。それを記念し、ショッパー(紙袋)&クリアファイルをプレゼントします!
無料で福引を引くことができ、A賞が出ればショッパーとクリアファイルを両方セットで、B賞はどちらかひとつをお渡しします。
特にショッパーはしっかりした作りですので、長くお使いいただけます。数に限りがありますのでお早めに!!
ショッパー(紙袋)&クリアファイルをプレゼントします!
ショッパー(紙袋)はB4横サイズ、W430×H320×D110mm。底と口折が厚紙で補強されています。クリアファイルはA4サイズです。
姉妹ブランド モトツーリングのTシャツを限定価格で販売!
モトツーリングの人気デザインTシャツを、会場の限定価格で販売します。
Tシャツのサイズは早い者勝ちですので、お目当てのTシャツがあれば早めにブースまでお越しください!
モトツーリングのTシャツをイベント限定価格で販売。
他にも、新刊の雑誌を一通りそろえています。割引で販売している分、書店でお買い求めになるよりお得ですよ!
新刊雑誌もブースで購入できる!
今年のヤングマシンブースにはスペシャルゲストも参戦!
北海道旭川市にあるデザイン会社「昇夢虹」さん所属のバイク大好きイラストレーター「小川けんいち」さんがブースに常駐します。
温もり溢れる小川さんのイラストであなたの愛車を描いてもらえるチャンス! バイクだけではなくご自身の似顔絵などでもOKです。スマホの中に眠っているバイクの写真などをその場でイラストに仕上げてもらえます。イラストメニューは以下の通り。
- 「あなたのスマホの中の自慢のバイク描きます」モノクロハガキサイズ5000円
- 「バイカー似顔絵」モノクロハガキサイズ3000円
- バイクオーダーイラスト(B5)(額装して後日郵送で納品。値段は応相談)
- その他に「オリジナルイラストTシャツやハンドタオル、キャンバストート」を販売
小川さん曰く「バイク愛をイラストで爆発させます! 」とのこと。ぜひぜひヤングマシンブースへお越しください。
小川けんいちさんのイラスト例。手書きの温もりにほっこりします。
恒例ガラポンの1等は北海道行きの豪華客船乗船券!!
例年開催しているヤングマシンのガラポン。東京ショーでの1等は、”商船三井さんふらわあ”の北海道行きペア往復チケットです。プラスお子様の代金をお支払いただければ、ご家族での船旅も可能です!
2025年のバイクライフを楽しむ第一弾に、ヤングマシンのガラポンを廻しに来てみては?
- 出展ブース:ヤングマシン(内外出版社)[東3ホール]
- 出展内容:刊行物およびグッズ販売/ガラポン大抽選会
- ガラポン大抽選会のおもな景品:商船三井さんふらわあ(大洗⇔苫小牧)ペア往復旅行券、メッツラー・ロードテック02(◎F=120/70ZR17 ◎R=180/55ZR17)、ゴッドブリンク・BladeRunner(FRP製フルフェイス MFJ公認/SG、psC シルバー)、デイトナ・ヘルメット装着型ドラレコMIO MP30 Gps、Honda✕KUSHITANI・ウィルジャケット、リンツ (Lindt) チョコレート リンドールギフトボックス、ハーゲンダッツ詰め合わせ、デグナー・スポーツグローブ/SPORTS GLOVE [TG-72]、電子版ヤングマシンファミリー(全4誌)定期購読1年分、DEGNER×ヤングマシン・特製グローブ、青島文化教材社・プラモデル/ダイキャスト、おたふく手袋・JW-540オーバーザファンクション ロングスリーブクルーネックシャツ、ヤマルーブ・スーパーチェーンオイルドライ、OriNaiPROJECTグッズ3点セット、モトツーリングオリジナルグッズ etc.
- ガラポン大抽選会参加料:1回1000円(ハズレなし)
2025年のガラポンもたくさんの豪華景品をご用意しました!
【ガラポン大抽選会協賛企業】青島文化教材社|おたふく手袋|ゴットブリンク|商船三井さんふらわあ|太平洋フェリー|DAYTONA|DEGNER|ピレリジャパン|ホンダモーターサイクルジャパン|LAVEN|ワイズギア(ヤマハ) ※50音順敬称略(大阪/東京/名古屋会場)
先日の大阪開催に続いて、「東京モーターサイクルショー2024」が3/22(金)〜24(日)に開催されます。それぞれのメーカーによる新型車のお披露目も気になるところですが、ぜひヤングマシン(内外出版社)[…]
東京モーターサイクルショー2025 開催概要
- 開催日時:2025年3/28(金) 29(土) 30(日) ※各日10:00〜18:00(30日は17:00)
- 開催場所:東京ビッグサイト東棟1.2.3.8ホール
- 入場料:大人2200/2600円(前売/当日) ※高校生以下、お体の不自由な方(介助者含む)は無料
今年のイラストは、漫画『約束のネバーランド』の作画も担当した出水ぽすかさんによるもの。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(モーターサイクルショー/モーターショー)
陸・海・空にまで広がるホンダの”夢” 今回の展示のテーマは「夢の力」。陸、海、空の3つの領域におけるホンダの多様なモビリティを通して、その技術力と未来へのビジョンが示されます。 二輪車からは、市販モデ[…]
「いくっしょ、モビショー! 」を合言葉に、未来へのワクワクを体験 ジャパンモビリティショー2025で掲げられているのは、「ワクワクする未来を、探しに行こう! 」というコンセプト。「みんなが[…]
モトラのデザインエッセンスが令和に登場 バブルが弾ける前、空前のオートバイブームが訪れた1980年代には現在では思いもよらぬほど多種多様なモデルが生まれた。ホンダからは、トールボーイデザインの新しいコ[…]
1971年の東京モーターショーに突如出現した750cc2スト並列4気筒、YZR500の4気筒マシン・デビュー2年前! いまでもファンの間で幻のドリームマシンとして語り継がれるヤマハGL750。その衝撃[…]
スズキは、昨年のEICMAで世界初公開、大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーで日本でも公開した新型モデル「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を見て、触って、跨ることができるイベント「スズキ モ[…]
最新の関連記事(イベント)
用品から観光までバイクライフが広がる一日 「茶ミーティング」の最大の魅力は、その出展ブースの多様性にある。国内外のオートバイメーカーや用品メーカー、卸商といった我々ライダーにはお馴染みの企業が多数参加[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
潮風と愉しむ瀬戸内の海の幸をその場で堪能せよ! ツーリングで心地よい疲労を感じた体に染みわたる、とびきりの港メシはライダーにとって最高の贅沢だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、島の牡蠣や地魚を[…]
旅として楽しむ、ほっこりラリーイベント 「MOTHER LAKE RALLY」は、2023年に初めて開催され、今年で3年目を迎えるイベントだ。単なる速さや距離を競うラリーとは一線を画し、そのコンセプト[…]
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]
人気記事ランキング(全体)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
エンデュランス バイクETCケース 汎用 EK395HANA1の概要 エンデュランスのETCケース EK395HANA1は、材質にSUS304を採用した黒塗装仕上げで耐久性と防錆性に配慮された製品です[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
- 1
- 2