
年末に発売したヤングマシン3月号の特集は『初夢スクープ』。「GSX-8ネオクラシック」に続くスズキの初夢は、生産終了となっている「GSX-R1000/R」の次期モデルだ。 ●編集部からのお願い:スクープは本誌独自の情報に基づくものです。販売店へのお問い合わせはご遠慮ください
●文:ヤングマシン編集部 ●イメージCG:SRD
いよいよスズキの大逆襲が始まるかもしれない!
スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が昨年の12月27日、94歳で死去し騒然となった。そんな年末に、海外二輪メディアのMCNが現社長である鈴木俊宏氏のインタビュー記事を掲載。2022年に日欧で生産終了した最高峰GSX-Rの復活を示唆したのだ。
「詳細は言えませんが、新規制に適応したスーパースポーツを市場に投入することが重要と考えています」「次回のEICMAをお楽しみください」と鈴木社長は記事で語った。
モトGPマシンの技術を還元し、スーパーバイク世界選手権や世界耐久のベース車として活躍したGSX-R1000/Rは、排ガス規制のユーロ5に対応せず、一部地域を除いて生産終了したまま。しかし再登場の噂は以前から根強くある。
今回の動きは、単純に最高峰GSX-Rが復活することだけを意味しない。やはり競技志向のマシンだけに、レース参戦と連動した動きと考えるのが自然だ。スズキは、GSX-R1000の生産終了と同じ2022年にモトGPと世界耐久からワークス参戦を撤退。最高峰GSX-Rの復活は、これらレースへの復帰も意味していると本誌は睨む。状況証拠として2つの噂(後述)もあるのだ。
2027年にモトGPは850cc化するため、GSX-Rが850になる可能性も? いずれにせよGSX-R復活とモトGP復帰が現実味を帯びてきたのは確かだ。鈴木修氏の死去に続き、スズキの節目が到来する……!?
【業界の噂 その1】レース部門はすでに復活!?
「 経営資源の再配分」を理由に、2022年にモトGPを撤退したスズキ。その後レース部門は解体されたが、2024年の鈴鹿8耐にサステナブル仕様のR1000で参戦。これを発端として「社内にレース部門が復活した」との噂がある。
2024年の8耐プロジェクトには、長らくモトGPをを担当してきた佐原氏(中央)も参加した。
唯一無二の国産直4レーサーになるか
ヤマハは直4のYZR-M1でモトGPに参戦中だが、2027シーズンの規則変更を機にV4へスイッチするとの噂。となれば直4モトGPマシンはスズキのみに!? ※写真は2022年型GSX-RR
【業界の噂 その2】津田選手が開発ライダー!?
2013年から全日本JSB1000に参戦してきた津田拓也(オートレース宇部RT)が昨季限りで全日本フル参戦から勇退を発表した。津田は元々スズキのモトGP開発ライダー。スズキのモトGP復帰と関連があるのでは……と睨む。
2015~2022年までモトGP開発ライダーも兼任してきた津田(40歳)。復帰に向けて欠かせない一人だ。
ライバル勢: CBRは究極のRWへ?! R1はV4へ移行?!
2024年のレースでも実戦開発か?!
【HONDA CBR1000RR-RW】2024年モデルで小改良されたCBR。鈴鹿8耐で3連覇したものの、SBKや世界耐久での成績は今一つ。実戦開発されたワークス仕様=RWの投入もある?!
M1に倣うなら850ccV4か?!
【予想CG: YAMAHA YZR-V1】前述のとおりヤマハはモトGP向けにV4マシンを開発中。直4搭載の市販車、YZF-R1は公道版がファイナルとなりそうだが、次世代機はV4で登場か?
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI] | スクープ/未来予想)
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
おそらくあと数時間で答えは出るが、ヤングマシンは休んでいられない 6月30日に一報をお届けしたように、スズキ「GSX-8」系のニューモデルが登場することになりそうだ。同日にグローバルサイトで公開された[…]
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
1位:ホンダ「新型CB400」SFルックで2025年秋にデビューか? 堂々の1位は、2022年に惜しくも生産終了した名車、ホンダCB400SF/ボルドールの後継モデルについて。途絶えていた400cc、[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
2ストロークで大型フラッグシップの高級路線へ挑戦! ホンダが1968年にCB750フォアで世界の大型バイク・メーカーに挑戦を開始すると、スズキも高価格で利益の大きなビッグバイクへのチャレンジを急いだ。[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
人気記事ランキング(全体)
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新の投稿記事(全体)
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
「動きやすいレインウェアを」という発想 「ROM(ロム/レッドバロンのオリジナルバイクギアブランド)」ライディングレインスーツの面白いところは、耐水圧20,000mm、透湿度20,000g/ m2・2[…]
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]