
1980年に誕生したGSX1100Eをベースに開発、1980年のケルンショーで公開され、翌年から1982年モデルとして発売されたスズキのGSX1100Sカタナ。エンジンは独創的なTSCCヘッドでクラストップのパワーを獲得。さらに、斬新なスタイルは二輪デザインの金字塔とも言える。さっそく開発秘話を振り返ろう。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
スズキGSX1100S KATANA 誕生の背景
1970年代中頃より開発を始めたGS750/1000はひとまずの成功を収めたが、スズキはさらなる高出力化を求めて研究を開始した。
新4バルブユニットにはGSXの名が与えられ、独自の2過流燃焼室=TSCCが発明された。燃焼速度を高めることで高出力/低燃費化を実現、バルブ駆動にはロッカーアームを採用して整備性の向上も図られた。
排気量の拡大もあって従来の2バルブ式よりも大きく重いエンジンになったが、GSX1100Eの出力は105psを達成し、申し分ない出来映えとなった。
しかしそのスタイリングには疑問符が付いた。角型基調のフォルムは新しさを狙っていたものの、「カッコ悪い」という意見が少なくなく、そこでスズキはスタイリングを外部デザイナーへ発注することを決定。BMWから独立して間もない、ドイツのターゲットデザインに白羽の矢が立てられたのである。
渉外を担当したのはハンス・ムート。彼は実際に日本刀や武士道をモチーフにしたデザインコンセプトを提案してもいたが、作業に当たったのは彼1人ではなく、無論チームワークによる成果である。
しかしムートの名ばかりがマスコミに報じられ、「カースタイリング」46号(1984年 三栄書房)で本人が語っているように、結果として彼はターゲットデザインを早々に辞してもいる。
【1981 SUZUKI GSX1100S[Z]KATANA】■空冷4スト並列4気筒 DOHC4バルブ 1074cc 111ps/8500rpm 9.8kg-m/6500rpm ■232kg(乾) ■タイヤF=3.50-19 R=4.50-17 ※輸出モデル
スズキGSX1100S KATANA 概要:モチーフは日本刀、最高出力はクラストップ
カタナ誕生にはそんな裏話もあったが、その斬新なデザインゆえ世界中で大きな反響を巻き起こした。
ただカタナは1980年代初頭のスズキを代表する旗艦として、速さという面でも抜群の資質を備えていた。111psの最高出力は同時代のビッグバイクでナンバー1であり、海外のテストでは当時の市販車で最速となる237㎞/hを記録。
単にルックスが斬新だっただけではなく、才色兼備と言うべき特性が評価されたからこそ、カタナは歴史に名を刻む、名車になれたのである。
速度計と回転計を組み込んだ独自のコンビネーションメーターもカタナの特徴だ。下部にインジケーターランプを内蔵している。
燃料タンク左下のダイヤルは、グローブのままでも操作できるチョーク用ノブ。その下の2つのスイッチはオプション用のヒーターなどに使う。
カタナのデザインを担当した頃のハンス・ムート氏はターゲットデザインに所属。同社は、カタナに先立ちGS650Gも手がけた。
スズキGSX1100S KATANA 兄弟モデル
1982 スズキGSX1000SD【レース規定に合わせた1000ccカタナも登場】
欧米のレース規定に合わせ、1982年と1983年に998cc仕様も用意された。欧州向けはVMキャブ、北米向けは1100同様にBSキャブを採用。
【1983 SUZUKI GSX1000SD】主要諸元■空冷4スト並列4気筒 DOHC4バルブ 998cc 108ps/8500rpm 9.3kg-m/6500rpm 車重232kg(乾) ■タイヤF=3.50-19 R=4.50-17 ※輸出モデル ※写真は1983年モデル
フォルムが引き立つセパレートハンドルだが距離が遠く、乗車姿勢はつらい。
スズキGSX1100S KATANAの系譜
1983 スズキGSX1100SD
青×銀、赤×銀のツートンカラーを採用。ホイールデザインは6本スポークに変更。
1984 スズキGSX1100SE
赤×銀のツートンカラーを採用した3型のSE。SDからの変更点は外装色のみ。
1987 スズキGSX1100SAE
一旦カタログ落ちしたが、限定車として復活。初期型デザインを踏襲している。
1987 スズキGSX1100SBE
大手ショップの要望で赤フレームや赤シートを採用したSBE。販売は数百台のみ。
1990 スズキGSX1100SL
再販を望む声に応え、創立70周年記念車として復活。Fキャリパーなどを変更。
1991 スズキGSX1100SSL
基本的な内容はSLとほぼ同じで、カラーリング変更だけに留まっている。
1994 スズキGSX1100SR
アンチダイブ機構を撤去し、新たにパワーアシストクラッチやオイルクーラーを新設。95psに。
2000 スズキGSX1100SY
1100台を限定販売した最終型。チューブレスタイヤや強化ブレーキがポイント。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
スズキGSX-R400R:ダブルクレードルにフルモデルチェンジ GSX-Rは、1990年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 フ[…]
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
カワサキZ1、伝説のディテール デザインは後にGPZ900Rなども手がけた多田憲正氏によるもの。完璧なバランスのスタイリングだけでなく、ディテール面でも後世の車両に大きな影響を与えた。反り上がったテー[…]
歴史遺産・油冷GSX-Rを完調状態で後世に バイクブーム全盛期だった1980年代から、はや40年以上。とっくに純正パーツの供給も途絶え、そのまま埋もれ去っていく当時の車両は数知れず。その一方で「愛車と[…]
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
あの頃の中型 青春名車録「4気筒再び」(昭和54年) それまで全盛を誇った2気筒のブームを収束させたのが、カワサキのZ400FX。CB400フォア以来途絶えていた待望の4気筒は、DOHCヘッドを採用し[…]
人気記事ランキング(全体)
ミルウォーキーエイト117に3タイプのエンジン登場! ハーレーダビッドソンの現行クルーザーモデルには、シリンダーヘッド/スロットルボディ/インテークマニホールドを刷新した3タイプのミルウォーキーエイト[…]
ブランド名は「南北戦争」に由来 1991年、成功を収めた弁護士、マシュー・チェンバースが興したバイクメーカー、コンフェデレート。 和訳すると「南軍」を意味する社名は、創業地がルイジアナ州バトンルージュ[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
最新の投稿記事(全体)
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
ホンダCB1000Fコンセプト、カワサキZ900RSへの「負けん気」を胸に登場か? 鈴鹿8耐でデモ走行を披露したホンダの「CB1000Fコンセプト」は、生産終了したCB1300シリーズの後継として期待[…]
- 1
- 2