
オートバイのドライブチェーンを調整して適正値にしたのに、最後まで締め付けるとチェーン張りすぎになってる!? じつはそれ、アナタの整備のやり方が間違ってるんじゃない。たったひとつの「ある事」に気づいてないだけなんですっ!! ・・・ってことで、バイクのチェーン調整あるあるのオハナシです。困っている初心者ライダーはチェックすべし!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
思い通りに調整できないバイクのチェーン
バイクのチェーン調整でこんな経験したことはありませんか?
伸びてゆるくなったチェーンを…
アジャスターで調整して、チェーンの弛みを適正値に確認して…
アクスルシャフトを締めて、最後にチェックすると…
なぜかチェーンがパッツンパッツンに張っている!? ちゃんと調整したはずなのに、最後まで締め付けるとチェーンの調整が変わってしまう。
「あー・・・、やっぱり、バイクのメンテナンスはプロに任せなくちゃだめなのかな~?」・・・とか思っちゃったりして。否!! じつはそれ、ビギナーにありがちなミスなんです。
かくいう筆者も経験者。チェーンを緩めに調整しておいて、アクスルシャフトを締めたときに、ちょうどいいところに合わせるスキルを覚えてしまったほど、この現象に悩まされていました。
その原因は、じつはとても簡単な「たったひとつのこと」
じつは、調整したはずのチェーンの張りが変わってしまう原因はとてもシンプルです。
横から見ればわかりやすいのですが、アクスルシャフトを締め付けると、締め付けに伴う、回転の力によって、シャフトの位置が溝に沿ってスライドしてしまい、最終的な位置が変わってしまうことがあります。
チェーン引きがある場合は、伸びる方向には動きようがないので、結果としてチェーンを引っ張る方向に動いてしまう。つまり、チェーンが余計に張っちゃうワケ。
もちろん車種によって、その移動量はマチマチですが構造が似ていれば、ほとんどが同じ動きをするようです。まさか動いちゃうとは思わなかったけど、知ったときはマジで驚きましたよ。
ひと手間かければチェーン調整は思いのまま
では、どうしたらいいか? 大きくわけて3つ方法があります。
チェーンを握る方法
ぎゅ~っと握っちゃう
手でチェーンをぐっと握ることによって、伸び方向に動かないように固定してしまう方法です。人間の力だけですが、実際にコレをやっておくだけでほとんどが大丈夫。急いでいる時などは一番簡単な方法です。
棒を挟む方法
この方法はかなり強引ではありますが、棒状のものを挟んでしまう方法。チェーンとスプロケットの間に細い棒を挟み込むことによって、しっかりテンションをかけられる上に、両手が自由になるので作業性はかなり良好。
ただし、金属の棒をチェーンとスプロケットに挟み込む形になるので、強い力がかかってしまった時などはブラケットが欠けてしまったり、チェーンに余計なダメージが出ないとは限りません。ご注意を。
布を挟んでもOK
もうちょっとソフトな方法をお望みなら、布を挟むという方法も有効です。これもかなりしっかり固定できるし、何せチェーンやスプロケットにダメージがいかないので、有効な方法と言えるでしょう。軍手をまるめてもいいし、古い靴下なんかもちょうどいい塩梅です。
いずれの方法でもチェーンにテンションをかけることによって、アクスルシャフトを締める際に動かないように固定できるので、調整した狙った位置ジャストでチェーン調整が可能となります。
もしチェーン調整で苦戦してる方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度トライしてみてください。これまでの苦労が嘘のようにぴったり調整できるので快感ですよ。この記事が、何処かの誰か様の参考になれば幸いです。今回もご一読いただき、ありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
最新の関連記事(工具)
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
最新の投稿記事(全体)
秋向けライディングギア 機能性抜群なライディングパーカー JK-604:1万2000円台~ ヨーロッパで人気の気軽にはおれるケブラー裏地入り、スリーシーズン向けスエットパーカ。肩と肘にはCEレベル2ソ[…]
テレスコピック×フラットツインは1300cc化でより軽やかに! まず正直に言うと、残念ながらR1300RS&Rの試乗はフルウエットのみで、試乗時間も2台合わせて45分という限られた時間だった。各車のお[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
- 1
- 2