
オートバイのドライブチェーンを調整して適正値にしたのに、最後まで締め付けるとチェーン張りすぎになってる!? じつはそれ、アナタの整備のやり方が間違ってるんじゃない。たったひとつの「ある事」に気づいてないだけなんですっ!! ・・・ってことで、バイクのチェーン調整あるあるのオハナシです。困っている初心者ライダーはチェックすべし!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
思い通りに調整できないバイクのチェーン
バイクのチェーン調整でこんな経験したことはありませんか?
伸びてゆるくなったチェーンを…
アジャスターで調整して、チェーンの弛みを適正値に確認して…
アクスルシャフトを締めて、最後にチェックすると…
なぜかチェーンがパッツンパッツンに張っている!? ちゃんと調整したはずなのに、最後まで締め付けるとチェーンの調整が変わってしまう。
「あー・・・、やっぱり、バイクのメンテナンスはプロに任せなくちゃだめなのかな~?」・・・とか思っちゃったりして。否!! じつはそれ、ビギナーにありがちなミスなんです。
かくいう筆者も経験者。チェーンを緩めに調整しておいて、アクスルシャフトを締めたときに、ちょうどいいところに合わせるスキルを覚えてしまったほど、この現象に悩まされていました。
その原因は、じつはとても簡単な「たったひとつのこと」
じつは、調整したはずのチェーンの張りが変わってしまう原因はとてもシンプルです。
横から見ればわかりやすいのですが、アクスルシャフトを締め付けると、締め付けに伴う、回転の力によって、シャフトの位置が溝に沿ってスライドしてしまい、最終的な位置が変わってしまうことがあります。
チェーン引きがある場合は、伸びる方向には動きようがないので、結果としてチェーンを引っ張る方向に動いてしまう。つまり、チェーンが余計に張っちゃうワケ。
もちろん車種によって、その移動量はマチマチですが構造が似ていれば、ほとんどが同じ動きをするようです。まさか動いちゃうとは思わなかったけど、知ったときはマジで驚きましたよ。
ひと手間かければチェーン調整は思いのまま
では、どうしたらいいか? 大きくわけて3つ方法があります。
チェーンを握る方法
ぎゅ~っと握っちゃう
手でチェーンをぐっと握ることによって、伸び方向に動かないように固定してしまう方法です。人間の力だけですが、実際にコレをやっておくだけでほとんどが大丈夫。急いでいる時などは一番簡単な方法です。
棒を挟む方法
この方法はかなり強引ではありますが、棒状のものを挟んでしまう方法。チェーンとスプロケットの間に細い棒を挟み込むことによって、しっかりテンションをかけられる上に、両手が自由になるので作業性はかなり良好。
ただし、金属の棒をチェーンとスプロケットに挟み込む形になるので、強い力がかかってしまった時などはブラケットが欠けてしまったり、チェーンに余計なダメージが出ないとは限りません。ご注意を。
布を挟んでもOK
もうちょっとソフトな方法をお望みなら、布を挟むという方法も有効です。これもかなりしっかり固定できるし、何せチェーンやスプロケットにダメージがいかないので、有効な方法と言えるでしょう。軍手をまるめてもいいし、古い靴下なんかもちょうどいい塩梅です。
いずれの方法でもチェーンにテンションをかけることによって、アクスルシャフトを締める際に動かないように固定できるので、調整した狙った位置ジャストでチェーン調整が可能となります。
もしチェーン調整で苦戦してる方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度トライしてみてください。これまでの苦労が嘘のようにぴったり調整できるので快感ですよ。この記事が、何処かの誰か様の参考になれば幸いです。今回もご一読いただき、ありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
メンテナンスで覚えて、カスタムで楽しむホンダのモンキー&ゴリラ シフトアップ製88ccキットを組み込み、ノーマルキャブのままでセッティング変更せずに普通に走ることができた、6ボルト仕様の初期型黄色ゴリ[…]
ネットで注文できる1サイズ&1プライスガレージ。完成状態で運搬されてクレーンで据え置きされる サンデーメカニックなら誰もが知る工具ショップ・アストロプロダクツのホームページ上に「BIKE小屋」という商[…]
前後バランス配分が崩れてしまったフロントまわりを構築 フロントフォークの動き云々もあるが、動き以前に長さが違って前後バランス配分が崩れてしまうと、まともに走れなくなってしまうのがバイクだと思う。とりわ[…]
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
旧車の開発に使われた”鉱物油”にこだわる 1992年に創業した絶版車ディーラーのパイオニア・ウエマツ。販売だけでなく、整備にも徹底して力を注いできた同社がそのノウハウをフィードバックし、旧車に特化した[…]
最新の関連記事(工具)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
人気記事ランキング(全体)
情熱は昔も今も変わらず 「土日ともなると、ヘルメットとその周辺パーツだけで1日の売り上げが200万円、それに加えて革ツナギやグローブ、ブーツなどの用品関係だけで1日に500万円とか600万円とかの売り[…]
660ccの3気筒エンジンを搭載するトライアンフ「デイトナ660」 イギリスのバイクメーカー・トライアンフから新型車「デイトナ660」が発表された際、クルマ好きの中でも話題となったことをご存知でしょう[…]
CB1000 SUPER FOUR BIG-1の400cc版でスタート、1999年のHYPER VTEC搭載で独り舞台に! 2019年モデル発表後、期間限定で2022年まで販売され惜しまれつつホンダの[…]
1980年代の鈴鹿8時間耐久の盛り上がりを再び起こしたい 設楽さんは、いま世界でもっとも伸長しているインドに2018年から赴任。その市場の成長ぶりをつぶさに見てきた目には、日本市場はどう映っているのだ[…]
カワサキUSAが予告動画を公開!!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿した。動画は「カワサ[…]
最新の投稿記事(全体)
着脱の快感を生む「ピタッ」&「カチッ」を実現する独創的なデュアルロック 今や街乗りでもツーリングでも、すべてのバイクの必須アクセサリーといっても過言ではないスマートフォンホルダー。バイク用ナビやスマー[…]
ホンダCBR600RR(2020) 試乗レビュー 排気量も気筒数も関係ない、コイツがいい! 仕事柄、しばしば「スーパースポーツが欲しいんですけど、リッタークラスとミドルクラスのどっちがいいと思います?[…]
正式発表が待たれる400ccオフロード/スーパーモト スズキは、昨秋のEICMA(ミラノショー)にて、新型400ccデュアルパーパスモデル「DR-Z4S」およびスーパーモトモデル「DR-Z4SM」を発[…]
夏も活発に過ごしたいライダーに役立つ機能満載 この「バグクリア アームカバー」には、夏の活動を快適にするための複数の機能が備わっている。 蚊を寄せつけない防蚊機能 生地の染色段階で、天然の殺虫成分「ピ[…]
”デカ猿”の衝撃:ホンダ「モンキー125」【初代2018年モデル】 発売は2018年7月12日。開発コンセプトは、楽しさをスケールアップし、遊び心で自分らしさを演出する“アソビの達人”だった。原付二種[…]
- 1
- 2