
オートバイのドライブチェーンを調整して適正値にしたのに、最後まで締め付けるとチェーン張りすぎになってる!? じつはそれ、アナタの整備のやり方が間違ってるんじゃない。たったひとつの「ある事」に気づいてないだけなんですっ!! ・・・ってことで、バイクのチェーン調整あるあるのオハナシです。困っている初心者ライダーはチェックすべし!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
思い通りに調整できないバイクのチェーン
バイクのチェーン調整でこんな経験したことはありませんか?
伸びてゆるくなったチェーンを…
アジャスターで調整して、チェーンの弛みを適正値に確認して…
アクスルシャフトを締めて、最後にチェックすると…
なぜかチェーンがパッツンパッツンに張っている!? ちゃんと調整したはずなのに、最後まで締め付けるとチェーンの調整が変わってしまう。
「あー・・・、やっぱり、バイクのメンテナンスはプロに任せなくちゃだめなのかな~?」・・・とか思っちゃったりして。否!! じつはそれ、ビギナーにありがちなミスなんです。
かくいう筆者も経験者。チェーンを緩めに調整しておいて、アクスルシャフトを締めたときに、ちょうどいいところに合わせるスキルを覚えてしまったほど、この現象に悩まされていました。
その原因は、じつはとても簡単な「たったひとつのこと」
じつは、調整したはずのチェーンの張りが変わってしまう原因はとてもシンプルです。
横から見ればわかりやすいのですが、アクスルシャフトを締め付けると、締め付けに伴う、回転の力によって、シャフトの位置が溝に沿ってスライドしてしまい、最終的な位置が変わってしまうことがあります。
チェーン引きがある場合は、伸びる方向には動きようがないので、結果としてチェーンを引っ張る方向に動いてしまう。つまり、チェーンが余計に張っちゃうワケ。
もちろん車種によって、その移動量はマチマチですが構造が似ていれば、ほとんどが同じ動きをするようです。まさか動いちゃうとは思わなかったけど、知ったときはマジで驚きましたよ。
ひと手間かければチェーン調整は思いのまま
では、どうしたらいいか? 大きくわけて3つ方法があります。
チェーンを握る方法
ぎゅ~っと握っちゃう
手でチェーンをぐっと握ることによって、伸び方向に動かないように固定してしまう方法です。人間の力だけですが、実際にコレをやっておくだけでほとんどが大丈夫。急いでいる時などは一番簡単な方法です。
棒を挟む方法
この方法はかなり強引ではありますが、棒状のものを挟んでしまう方法。チェーンとスプロケットの間に細い棒を挟み込むことによって、しっかりテンションをかけられる上に、両手が自由になるので作業性はかなり良好。
ただし、金属の棒をチェーンとスプロケットに挟み込む形になるので、強い力がかかってしまった時などはブラケットが欠けてしまったり、チェーンに余計なダメージが出ないとは限りません。ご注意を。
布を挟んでもOK
もうちょっとソフトな方法をお望みなら、布を挟むという方法も有効です。これもかなりしっかり固定できるし、何せチェーンやスプロケットにダメージがいかないので、有効な方法と言えるでしょう。軍手をまるめてもいいし、古い靴下なんかもちょうどいい塩梅です。
いずれの方法でもチェーンにテンションをかけることによって、アクスルシャフトを締める際に動かないように固定できるので、調整した狙った位置ジャストでチェーン調整が可能となります。
もしチェーン調整で苦戦してる方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度トライしてみてください。これまでの苦労が嘘のようにぴったり調整できるので快感ですよ。この記事が、何処かの誰か様の参考になれば幸いです。今回もご一読いただき、ありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
スマートフォン連携でバッテリー管理が劇的に進化! 名古屋市に本社を置く株式会社SECONDが、LEADMAX-JAPANとの販売代理店契約を締結。2025年7月1日より、日本初上陸となるモーターサイク[…]
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! 1947年カリフォルニア州ロングビーチで創業し、これまでにカーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた「シュアラスター」。幅広いラインアッ[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
エンジンがかかりにくい→完全停止へ 今回直したのはスズキのZZです。2000年代初頭に登場した50ccスクーターで、「通勤快速」として人気を博し、油圧ディスクブレーキやアルミホイールなど、当時としては[…]
最新の関連記事(工具)
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
エンジンがかかりにくい→完全停止へ 今回直したのはスズキのZZです。2000年代初頭に登場した50ccスクーターで、「通勤快速」として人気を博し、油圧ディスクブレーキやアルミホイールなど、当時としては[…]
スパナやレンチの長さが違うのはナゼ? 工具箱に並ぶスパナやレンチ。 10mm、12mm、14mm…サイズごとに全長が違うのは、当たり前の光景ですよね。これもそうだし。 コッチもそう。狭所作業用の短いス[…]
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
この外見でツーリングもOK 本気系が多様な進化を果たし、レプリカ系のフルカウルに身を包みながら街乗りからツーリングまでこなすモデルが誕生した。本気系にレッドゾーンは一歩譲るものの、後にFZR250やG[…]
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキGSX-R400R:ダブルクレードルにフルモデルチェンジ GSX-Rは、1990年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 フ[…]
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
この外見でツーリングもOK 本気系が多様な進化を果たし、レプリカ系のフルカウルに身を包みながら街乗りからツーリングまでこなすモデルが誕生した。本気系にレッドゾーンは一歩譲るものの、後にFZR250やG[…]
- 1
- 2