金融庁は、令和7年1月10日および1月17日に第150回・第151回自動車損害賠償責任保険審議会を開催し、令和6年度料率検証結果の報告と、新たな基準料率に関しての諮問を行った結果、令和7年度に関して基準料率の改定は必要ないものとされた。
●文:ヤングマシン編集部 ●情報元:金融庁
【読み飛ばしOK】自動車損害賠償責任保険審議会の結果、基準料率の改定は必要ないと判断【料金表は下の方に】
金融庁が令和7年1月10日および1月17日に行った第150回・第151回自動車損害賠償責任保険審議会の結果、令和7年度に関して自賠責保険の基準料率の改定は必要ないとされた。
令和6年4月の基準料率改定時の予定損害率との乖離は令和6年度でマイナス1.5%、令和7年度でマイナス2.6%にとどまっており、この検証結果を受け基準料率の改定は不要と判断された。
これに加え、1月17日に開催された第151回では、キャッシュレス決済手段を通じた共済掛金の収受等を可能とするために、共済規程を一部変更することについて、行政庁が行う認可に対して同意することに関して諮問が行われ、審議の結果、意義はないとされた。実施についてのスケジュール等は追って明らかになるだろう。
第149回自動車損害賠償責任保険審議会において検討を要請されていた「自賠責保険における経費計算基準の見直し等」について、日本損害保険協会からその検討結果の報告があり、2024年度末決算(2025年3月末)より見直しを反映させた新経費基準を適用することになった。
基準料率については改定なしとなったが、経費計算基準の見直しが2025年度の自賠責保険料に影響を与える可能性も報道などでは言及されている。
バイクの料金は前年度と同じ(クルマも前年度を踏襲)
2024年度の自賠責保険料金は下記のようになっており、経費計算基準の見直しによる影響がなければこれが2025年4月1日以降も据え置き料金となる見込み。12か月で契約した場合のバイクの自賠責保険の料金に関しては、251cc以上=7010円、126cc~250cc=7100円、125cc以下の原付=6910円。車検付き車両の場合は24か月単位での加入が一般的となるので、詳しくは下記の表をご参照いただきたい。
車種 | 12か月(1年)契約 | 24か月(2年)契約 | 36か月(3年)契約 |
小型二輪自動車(251cc以上) | 7,010円 | 8,760円 | 10,490円 |
軽二輪(126~250cc) | 7,100円 | 8,920円 | 10,710円 |
原動機付自転車(125cc以下) | 6,910円 | 8,560円 | 10,170円 |
沖縄県を除く離島地域においては、251cc以上=5830円、126cc~250cc=5580円、125cc以下の原付=5410円。
沖縄県(離島地域を除く)においては、251cc以上=5390円、126cc~250cc=5420円、125cc以下の原付=5410円。
そして沖縄県の離島地域においては、251cc以上=5390円、126cc~250cc=5420円、125cc以下の原付=5410円となっている。
※いずれも12か月で契約した場合
「特定小型原動機付自転車」の基準料率(沖縄県を除く離島以外の地域)
令和6年度より導入された特定小型原動機付自転車(いわゆる特定原付)の基準料率は下記の通り。
保険期間 | 基準料率 |
12か月契約 | 6,650円 |
24か月契約 | 8,040円 |
36か月契約 | 9,400円 |
48か月契約 | 10,730円 |
60か月契約 | 12,040円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(交通/社会問題)
意外と複雑な一方通行の表示 一方通行規制のおもな目的は、車両の相互通行による複雑で危険な交通状況を単純化し、交通の安全と円滑を図ることにある。とくに、道幅が狭く、歩行者や自転車の通行が多い住宅地や繁華[…]
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
レーダーでの速度取締の現場 赤切符と青切符の違いとは? 冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもり[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
なぜ二輪用エアバッグをテスト? 相変わらずバイクの事故は減っていなくて、死亡事故の件数もまだまだ多い。先日、取材に伺った日本二輪車普及安全協会でもそんな話が出て、二輪の死傷者数は減少してはいるものの、[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
カワサキ「W230」「メグロS1」の2026年モデルが登場【欧州】 カワサキが欧州で、日本でも人気のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表。とくに注目はW230のニューカラー[…]
5月まで数々の噂に揺れたKTMだったが── KTMの親会社であるピエラ・モビリティが戦略的経営再建計画を発表したのは、昨年11月26日のことだった。そして今年5月22日、KTMはインドのバジャジ(Ba[…]
バイク王公式アンバサダーに就任した虹色侍の“ずま” 今年2025年4月から始まったバイク王の新CMで、ハイテンポで歌い上げる「バイクを売るならGO〜バイク王〜」のフレーズに気づいたライダーも多いはず。[…]
スズキ ジクサー150試乗インプレッション 全日本ロードレースを走るレーシングライダー、岡崎静夏選手がスズキ「ジクサー150」の2025年モデルを試乗。彼女は想像以上にスポーティーな乗り味に驚いたと語[…]
意外と複雑な一方通行の表示 一方通行規制のおもな目的は、車両の相互通行による複雑で危険な交通状況を単純化し、交通の安全と円滑を図ることにある。とくに、道幅が狭く、歩行者や自転車の通行が多い住宅地や繁華[…]
人気記事ランキング(全体)
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで発表した2025年モデルのPCX125(日本名:PCX)。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになった同車だが、日本で[…]
ニューカラーにスマートフォン接続機能が進化 2026年モデルでパッと目を引くのは、やはりカラー&グラフィックの変更だ。「Ninja ZX-4R SE」は、パールロボティックホワイト×メタリックスパーク[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
意外と複雑な一方通行の表示 一方通行規制のおもな目的は、車両の相互通行による複雑で危険な交通状況を単純化し、交通の安全と円滑を図ることにある。とくに、道幅が狭く、歩行者や自転車の通行が多い住宅地や繁華[…]
スズキ ジクサー150試乗インプレッション 全日本ロードレースを走るレーシングライダー、岡崎静夏選手がスズキ「ジクサー150」の2025年モデルを試乗。彼女は想像以上にスポーティーな乗り味に驚いたと語[…]
最新の投稿記事(全体)
モーターサイクルショーなどに展示され、注目を集めたカスタム ナイトスターをよりスタイリッシュにしつつ、機能的なパーツをふんだんに盛り込んだのが、ハーレーダビッドソンのリプレイスパーツで実績と信頼のある[…]
ガソリンタンク内部は処方前に現状把握から 今回登場するカワサキエリミネーター250は、モトメカニック編集部の友人が所有する車両だ。ガソリンがオーバーフローするため、その相談で編集部ガレージに持ち込まれ[…]
カワサキ「W230」「メグロS1」の2026年モデルが登場【欧州】 カワサキが欧州で、日本でも人気のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表。とくに注目はW230のニューカラー[…]
HJCハイパフォーマンスの結晶、RPHA 12 まずは、ベースモデル「RPHA 12」について振り返っておこう。RPHA 12は、HJCが安全性、快適性、そして空力特性を極限まで追求したという、まさに[…]
ニューカラーにスマートフォン接続機能が進化 2026年モデルでパッと目を引くのは、やはりカラー&グラフィックの変更だ。「Ninja ZX-4R SE」は、パールロボティックホワイト×メタリックスパーク[…]