
2024年冬、注目度の高かったバイクニュースと言えばEICMA2024で発表されたホンダの電動過給機付き新型V型3気筒エンジン。V型3気筒の基本をおさらいしつつ、一体何がすごいのか、どういうものなのかについて、Vtuberのてんちょーさんが解説する。
●文/イラスト:ヤングマシン編集部(88サイクルズ@てんちょー)
V型3気筒ってどんなエンジン?
並列エンジンとV型エンジンの違い
多気筒エンジンは、シリンダーの配置によってさまざまなバリエーションがあります。並列(バイクだと直列とも言いますが)、V型、水平対向といったところが代表的です。このうち、V型エンジンのメリットはエンジン全体をコンパクトにできることです。
一番わかりやすい2気筒で考えてみましょう。並列の場合、1列にシリンダーが並ぶため、シリンダーやそこにつながるコネクティングロッドの数だけ、クランクピンが必要になります。一方でV型の場合は、シリンダーが前後もしくは左右に振り分けられているため、クランクピンを共有することができるのです。
つまり単気筒とくらべても、V型2気筒ならクランクの幅がコネクティングロッド1本分だけ広くなるだけで済むというわけ。ほぼ単気筒と変わらないスリムなエンジンにできちゃうってことだね。
とはいえ、デメリットもあります。それはヘッドが前後もしくは左右に分かれているため、カムシャフトなどバルブを動かす部品が2セット必要ということ。並列エンジンに対して部品の数が多くなって、重くなりがちってことだね。
そんなV型エンジンは、V字の角度、いわゆるシリンダーのバンク角によって出力特性に変化を付けることができるため、いろいろな角度の設定があります。シリンダーの挟み角って言ったりもするね。
たとえば、90度のバンク角だと1次振動が理論上ゼロになるという、振動の抑制にも有利な設計にできちゃいます。ハーレーダビッドソンの45度V型2気筒とか、ドゥカティでは90度のV型2気筒とそれぞれのV型エンジンの特性や狙いが分かる面白いポイントだね。
V型3気筒エンジンとは?
さて本題のV型3気筒エンジン。その名の通り、中央のシリンダーと左右のシリンダーを互い違いでV型に配置した構造です。さすがに2気筒とは違って、クランクピンを共有することはできないけれど、各々のシリンダーが隣接しないので並列よりもコンパクトなエンジンにできるというメリットは健在。エンジンの幅が2気筒分で済んじゃいます。それにヘッドが独立しているだけあって、放熱性も高くなっています。
加えて、並列エンジンよりも重心が後ろにあるので、車体全体で見るとマスの集中化にも貢献していますね。
もちろん、メリットばかりではありません。片方のバンクが2気筒、もう一方のバンクが1気筒という非対称の配置は大きな振動が発生するため、その対策が必須です。設計の難しいエンジンなんだね。
さらに、とくに市販車においてはトルクが欲しいなら2気筒、パワーが欲しいなら4気筒というように、バランスのいいシリンダー配置のエンジンを採用するほうが手っ取り早いという事情もあります。V型3気筒エンジンがマニアックなのも致し方ないというわけです。
V型3気筒エンジンを採用したレジェンドバイク達
そんなV型3気筒エンジンを搭載した有名なバイクといえば、1982年登場のグランプリレーサー、ホンダ NS500です。当時のロードレース世界選手権は、2ストローク全盛期。ライバル車は、水冷スクエア4気筒を搭載したスズキRGB500、水冷V型4気筒を搭載したヤマハYZR500といった具合でした。
そこでNS500はライバルの先を行くため、4気筒よりも軽く、運動性能の向上が狙える水冷V型3気筒のエンジンをチョイス。前バンクに1気筒、後ろバンクに2気筒という配置で、最初のエンジンのシリンダーのバンク角は112度でした。そんなNS500は、グランプリ復帰後になかなか勝つことができなかったホンダが調子を取り戻すきっかけになったのです。
V型3気筒をレースシーンだけに留めず、そのテクノロジーをホンダは市販車にも反映しました。それが、1983年発売のMVX250Fと1985年発売のNS400Rです。どちらもNS500譲りの水冷2ストロークV型3気筒エンジンを搭載していましたが、シリンダーのバンク角は90度で前バンクが2気筒、後ろバンクに1気筒というNS500とは逆の配置となっていました。これは保安部品との兼ね合いからの変更といわれています。
MVX250FはNS250Rへモデルチェンジした際に、V型2気筒エンジンへ移行、NS400Rには残念ながら後続モデルはなく1代限りで終了となり、V型3気筒の血脈は長らく途絶えることになったのです。
EICMA2024コンセプトモデルの面白さ
そんなマニアックにも程があるV型3気筒エンジン搭載車が、EICMA2024で発表されたんだから、バイクファンにとっては一大事。このコンセプトモデルのエンジンは、大型二輪車への搭載を想定した4ストローク水冷75度V型3気筒で、前バンクが2気筒、後ろバンクが1気筒という構成です。MVX250FやNS400Rと同じシリンダーの振り分けですが、シリンダーのバンク角が違いますね。
てんちょーの考察になりますが、この75度というバンク角はホンダがスリム&コンパクトを追求した結果だといえます。
コンパクト化のために、90度より狭いバンク角のV型エンジンを採用したバイクと言えば、V型5気筒エンジンを搭載したホンダのMotoGPレーサー、RC211Vを思い出しますね。RC211Vのエンジンは、75.5度というバンク角でもシリンダーの配置によって振動を打ち消す工夫がなされていました。EICMA2024発表のエンジンでは、どういった振動対策がなされているのか気になるぜ!
そして注目なのが、前バンクのシリンダーヘッド上に配置された、バイクでは世界初採用となる電動過給機! 従来のターボやスーパーチャージャーといった過給機は、物理的にエンジンの回転数に同期して加給されます。ですが、電動化によって、エンジンの回転数に関わらず、任意に加給をコントロールできるようになるのです。
電子制御スロットルやライディングモードセレクターといった電子制御との組み合わせで、スポーツ走行から街乗りまで、目的に合わせたフレキシブルな加給が実現できるんじゃないでしょうか!?
そして電動過給機の後ろ側に繋がっている、箱状のサージタンクのようなものにも注目です。一般的なバイクだとここにプラスチックのエアクリーナーボックスがあるわけですが、なにやら金属でできているように見えます。
加給された高圧な空気が入ってくるので、耐久性が必要なのでしょうね。カワサキのニンジャH2シリーズに搭載された、スーパーチャージドエンジンにもアルミインテークチャンバーという似たような機構があり、放熱効果も高いことから、加給した空気を冷やすためのインタークーラーを搭載していません。
EICMA2024発表のエンジンでも、インタークーラーを必要としない設計で軽量化に貢献しているとアナウンスされていますし、これに近い構造なのではないかと考察できます。
そしてうれしいことに、EICMA2024発表のエンジンは、今後、FUNモデルへの適用を予定していて、量産化に向けて開発中とのアナウンスがホンダからありました。
今のところ排気量や馬力などは不明ですが、近年は500~1000cc未満ぐらいのバイクが世界的に人気になっていること、2027年からmotoGPの排気量が850ccに変更になることなどを考えると、ミドルクラス帯でも900cc前後の排気量のフラッグシップマシンになるのではないかと考えられます。
近年の同一エンジン多機種展開の流れも考えると、フルカウルのスポーツバイクだけでなく、ネイキッドやアドベンチャー、スポーツツアラー、ネオクラシックなどあらゆる可能性が考えられます。妄想がどんどん膨らんで、待ちきれないよね!
関係者筋からは「開発は正直かなり難しい。が、ホンダのチャレンジ精神を見せる存在として本気でやる」といった熱いコメントも発表されています。これこそホンダの真骨頂ですね。モビリティ全体に、持続可能社会への対応という大きな流れが起きている2025年、ホンダの内燃機関領域での新たなチャレンジから目が離せないぜ!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(EICMA(ミラノショー))
発表から2年で早くも外観デザインを変更! ホンダは欧州ミラノショーで新型「CB750ホーネット」を発表した。変更点は主に3つで、まずデュアルLEDプロジェクターヘッドライトの採用によりストリートファイ[…]
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで新型PCX125(日本名:PCX)を発表した。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになったPCX125だが、日本でも原[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
スポーツ性能を高めたBMWフラッグシップスポーツ BMW S1000RRのおもなスペックとアップデート S1000RRは並列4気筒エンジンを搭載するスーパースポーツで、BMWがWSBK参戦を視野に入れ[…]
RR同様に熟成したスポーツネイキッド BMW S1000Rのおもなスペックとアップデート S1000Rは、WSBK参戦を視野に入れてBMWが開発したスーパースポーツ・S1000RRのストリートバージョ[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
1位:CB400FOURは前期型→後期I型/II型でなにがちがう? 1974年に初登場したホンダCB400フォアは、初代とそれ以降でなにが違うのかを紹介した。ご存じ初代モデルは全車408ccのために発[…]
『エンジンの振動・騒音低減技術 二輪・四輪・汎用』(グランプリ出版) 内燃機関を搭載するモビリティで、快適性や信頼性に大きな影響を与えるのが振動と騒音。その対策技術を二輪/四輪、そして汎用分野に至るま[…]
「KB4RC」「KB998 Rimini」の2機種を展示(予定) 株式会社カワサキモータースジャパンは、イタリアの⾼級ハンドメイドモーターサイクルブランド ・bimota(ビモータ)の⽇本総輸⼊元とし[…]
スズキは、5月から7月にかけて横浜・名古屋・オンラインで開催される「人とくるまのテクノロジー展 2025」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展する概要を発表した。 今回のスズキブースでは、2025[…]
ヤマハ発動機は、5月21日(水)~23日(金)にパシフィコ横浜で開催される国内最大級の自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2025 YOKOHAMA」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展し、同[…]
人気記事ランキング(全体)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
圧倒的に軽いCB1000Fコンセプト。足着き性も良好だ CB1000FコンセプトをCB1300スーパーフォアと比較すると、前者の方がコンパクトで引き起こしも圧倒的にラク。ただ跨ってみると意外と大柄な印[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
最新の投稿記事(全体)
1位:CB400FOURは前期型→後期I型/II型でなにがちがう? 1974年に初登場したホンダCB400フォアは、初代とそれ以降でなにが違うのかを紹介した。ご存じ初代モデルは全車408ccのために発[…]
“Neo Retro”ロードスポーツ:2016年モデル 発売は2016年4月15日。現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロ[…]
2003年モデル概要:MotoGP直系の先進技術を取り入れたSSとして登場 2003年当時、最先端のMotoGPマシンだった「RC211V」で培った先進技術とスタイリングを随所に取り入れ開発された。初[…]
歴史的な価値のあるパーツに使われることが多いマグリコート ホイールやエンジンカバー、といっても一般的な市販モデルではなく、アフターマーケットパーツやレース用のホイールやカバー類に使われることの多い、マ[…]
ネオクラシックながら”新しさ”で対抗 ヘリテージやネオクラシックと呼ばれるカテゴリーで、登場以来絶対的な人気を誇るカワサキのZ900RSシリーズ。現代スポーツネイキッドをベースに、名車Z1を絶妙にアレ[…]