
直列4気筒ニーゴーの名機が続々と生み出された1980〜1990年代をプレイバック。レプリカの流れを汲む強心臓を備えたネイキッドたちを紹介していこう。「レッドゾーンは何回転だったのか」もわかるぞ。
●文:ヤングマシン編集部
1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱いやすい速さが美点。特にバリオス(カワサキ・ZXR250系エンジン)とホーネット(ホンダ・CBR250RR系エンジン)は人気を博し、ロングセラーとなった。
- 1 1985 GF250[SUZUKI]:ネイキッド版も早期に登場[Red Zone 13000rpm~]
- 2 1989 COBRA[SUZUKI]ルックスも走りも過激[Red Zone 17000rpm~]
- 3 1989 BANDIT250[SUZUKI]:欧風の美麗デザインと先進メカを融合[Red Zone 17000rpm~]
- 4 1995 BANDIT250/V[SUZUKI]:高度なバルブ可変機構で全域がモリモリ![Red Zone 16000rpm~]
- 5 1991 Zeal[YAMAHA]:アイデア満載のイルカ[Red Zone 15000rpm~]
- 6 1991 GSX250S KATANA[SUZUKI]:元祖のスタイルを見事に再現した小刀[Red Zone 16000rpm~]
- 7 1991 BALIUS[KAWASAKI]:ZXRの心臓を公道向けにチューン、懐が広く、扱いやすい神馬[Red Zone 19000rpm~]
- 8 1996 HORNET[HONDA]:ダイナミックな走り&外観でクラスを超越した傑作[Red Zone 16000rpm~]
- 9 1991 JADE[HONDA]:ホーネットの前身は正統派ネイキッドだった[Red Zone 16000rpm~]
1985 GF250[SUZUKI]:ネイキッド版も早期に登場[Red Zone 13000rpm~]
直4ニーゴーの始祖、GS250FWがネイキッドに転生。DOHC2バルブの心臓は内部パーツの改良で3ps増を果たし、新作フレームに搭載した。翌1986年には、45psでハーフカウル付きのSもデビュー。
【SUZUKI GF250 1985】主要諸元■車重139kg(乾)■41ps/12500rpm 2.4kg-m/10500rpm
1989 COBRA[SUZUKI]ルックスも走りも過激[Red Zone 17000rpm~]
GSX-R250Rをカウルレス化したスポーティ仕様。多くはベース車と共通だが、5&6速を低速寄りに。アップハンや丸眼、張り出したコブラのようなシュラウドで独自のスタイルとしている。
【SUZUKI COBRA 1989】主要諸元■車重139kg(乾)■45ps/11500rpm 2.6kg-m/10500rpm
1989 BANDIT250[SUZUKI]:欧風の美麗デザインと先進メカを融合[Red Zone 17000rpm~]
コブラの2か月後に登場したモデルで、鋼管フレームを強調したボディとモノサスによる欧州デザインが自慢。車体は兄貴分の400と共通で、質感と車格もクラスレスだ。心臓はGSX-R250R譲りの水冷直4だが、実用域を重視した特性と専用マフラーを与えた。
【SUZUKI BANDIT250 1989】主要諸元■軸距1435mm 車重156kg(乾)■45ps/14500rpm 2.6kg-m/10500rpm■タイヤサイズF=110/70-17 R=140/70-17
【ロケットカウルのカフェレーサースタイル[BANDIT250LTD]も登場】欧州フォルムと絶妙にマッチする、低く構えたロケットカウルを採用。LTDはセパハンだが、STDはアップハンも選択可能。
1995 BANDIT250/V[SUZUKI]:高度なバルブ可変機構で全域がモリモリ![Red Zone 16000rpm~]
アルミスイングアームなどで12kgもの車重減を達成。外装も刷新され、より洗練度を増した。さらに、分厚い低中速域と高回転パワーを両立するバルブ可変のVC機構を備えたVを追加。赤いヘッドカバーが目印だ。
【SUZUKI BANDIT250/V 1995】主要諸元■車重146kg(乾)■40ps/14000rpm 2.5kg-m/10000rpm
【驚異のVC機構!】吸気&排気側双方のカムシャフトに中低速用カムと高速用カムを設置し、回転数に応じて油圧で切り替えるVC機構。バルブ休止のハイパーVTECよりハイテクだ。1997年モデルからは吸気側のみに変更。
1991 Zeal[YAMAHA]:アイデア満載のイルカ[Red Zone 15000rpm~]
「ジャンプするイルカ」をイメージした外観で話題に。FZR250R ベースの心臓に独自の右2本出しマフラーを組み合わせ、走りは中低速が得意。新設計スチールフレームによる低重心設計や良好な足着き性もイージーさに貢献する。タンク前方の収納と標準の防水シートバッグで実用性もマル。
【YAMAHA Zeal 1991】主要諸元■軸距1370mm 車重145kg(乾)■40ps/12000rpm 2.7kg-m/9500rpm ■タイヤサイズF=110/70-17 R=140/70-17
小物入れを完備!
1991 GSX250S KATANA[SUZUKI]:元祖のスタイルを見事に再現した小刀[Red Zone 16000rpm~]
1990年に限定復刻した名車、GSX1100Sカタナの好セールスを受け、翌1991年250にもカタナが登場した。大柄なボディと一部に用いた1100の共通パーツで雰囲気を忠実に再現。バンディット譲りの水冷直4はサイドドラフト化され、専用のカムとクランク、空冷風ヘッドも与えた。
【SUZUKI GSX250S KATANA 1991】主要諸元■軸距1435mm 車重160kg(乾)■40ps/13500rpm 2.7kg-m/10000rpm ■タイヤサイズF=110/70-17 R=140/70-17
メーターも忠実に再現。リミットは1万7000回転だ。セパハンは、やや高めの設定。
ガンメタ+黒エンジンの特別仕様も限定500台で登場。当時、大人気だった。
1991 BALIUS[KAWASAKI]:ZXRの心臓を公道向けにチューン、懐が広く、扱いやすい神馬[Red Zone 19000rpm~]
大ヒットした400のゼファーに続いて投入された意欲作。専用の鋼管ダブルクレードルフレーム+モノサスに、ZXR250の高回転ユニットを搭載する。吸排気系の変更などで低中速トルクを増強しつつ、45psを堅持。扱いやすさと速さを兼ね備える上に、安楽なアップハンドルや抜群の足着き性で万人から支持された。車名は、ギリシャ神話に出てくる不死身の神馬を意味する。
【KAWASAKI BALIUS 1991】主要諸元■軸距1380mm 車重141kg(乾)■45ps /15000rpm 2.6kg-m/11500rpm■タイヤサイズF=110/70R17 R=140/70R17
【KAWASAKI BALIUS-Ⅱ 1997】1993年モデルで40ps化。1997年モデルでは2本サスのⅡに進化し、スロットルポジションセンサーも投入。2007年モデルで惜しくも生産終了となった。
2002年、業務提携でスズキにバリオスがOEM供給され、「GSX250FX」として販売。
2眼の砲弾型メーターを採用。目盛りは2万1000回転まで刻まれる。2000年モデル以降はレッド1万8000回転にダウン。
1996 HORNET[HONDA]:ダイナミックな走り&外観でクラスを超越した傑作[Red Zone 16000rpm~]
「クラスレスのインパクト」を掲げ、1996年デビュー。専用の鉄製モノバックボーンフレームで軽量スリムな車体を実現し、これにCBR250RR由来のカムギアトレーン水冷直4を積む。エンジンは低中速トルクの向上と同時に吹け上がり感が強調され、爽快。直4ニーゴーの傑作として2007年まで生産された。
【HONDA HORNET 1996】主要諸元■軸距1415mm 車重149kg(乾)■40ps/13000rpm 2.4kg-m/11000rpm■タイヤサイズF=130/70ZR16 R=180/55ZR17
【1999年モデル】1999年モデルで排ガス規制適合のため、触媒などを搭載。2003年モデルでシート高ダウン、2005年モデルでライトを変更と年々熟成が進んだ。
【フォルムがグラマラス!】スズメ蜂の車名のとおり抑揚のある造形とアップマフラーが特徴。リヤタイヤもSS並みにワイド。
1991 JADE[HONDA]:ホーネットの前身は正統派ネイキッドだった[Red Zone 16000rpm~]
ホーネットのベースは、落ち着いた雰囲気のジェイド。ダブルクレードルフレームにCBR250RR譲りのカムギア直4を搭載した。1996年に生産終了。
【HONDA JADE 1991】主要諸元■軸距1420mm 車重146kg(乾)■40ps/14000rpm 2.4kg-m/11000rpm■タイヤサイズF=100/80-17 R=140/70-17
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
この外見でツーリングもOK 本気系が多様な進化を果たし、レプリカ系のフルカウルに身を包みながら街乗りからツーリングまでこなすモデルが誕生した。本気系にレッドゾーンは一歩譲るものの、後にFZR250やG[…]
吸収合併したメグロの500ccバーチカルツインを海外向けスポーツの650へ! ダブワンの愛称でいまも濃いファンに愛用されているカワサキのW1。 このWシリーズをリリースする前、カワサキは2スト小排気量[…]
2025年モデル概要:渋系のダークカラーにメタリックの輝きも XSR125は、可変バルブシステム=VVAを採用した水冷単気筒エンジンをスチール製デルタボックスフレームに搭載し、倒立フロントフォークやア[…]
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
購入前に読みたい2025ヤマハMT-07関連記事3選 ヤマハの新型「MT-07」が、フレーム設計から見直され、大幅な進化を遂げて2025年モデルとして登場。その概要やスイングアームのこだわり、Y-AM[…]
スマートフォン連携でバッテリー管理が劇的に進化! 名古屋市に本社を置く株式会社SECONDが、LEADMAX-JAPANとの販売代理店契約を締結。2025年7月1日より、日本初上陸となるモーターサイク[…]
ホンダ「PRO LITE」の正体が判明?! 2025年秋に生産終了する50cc原付の後継車について、ホンダが新たな動きを見せた。それが2025年6月5日に行われた、「SUPER CUB PRO LIT[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」徹底レビュー ワークマンから最新の「アイス×ヒーターペルチェベストPRO2」。本製品は、冷却・温熱両機能を持つペルチェデバイスの個数が昨年モデルの3個から5個[…]
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
この外見でツーリングもOK 本気系が多様な進化を果たし、レプリカ系のフルカウルに身を包みながら街乗りからツーリングまでこなすモデルが誕生した。本気系にレッドゾーンは一歩譲るものの、後にFZR250やG[…]
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
この外見でツーリングもOK 本気系が多様な進化を果たし、レプリカ系のフルカウルに身を包みながら街乗りからツーリングまでこなすモデルが誕生した。本気系にレッドゾーンは一歩譲るものの、後にFZR250やG[…]
吸収合併したメグロの500ccバーチカルツインを海外向けスポーツの650へ! ダブワンの愛称でいまも濃いファンに愛用されているカワサキのW1。 このWシリーズをリリースする前、カワサキは2スト小排気量[…]
- 1
- 2