
すでに16回を数える「モンキーミーティング」が2025年の今年も開催される。開催日は4月27日の日曜日で、場所は東京サマーランド(東京都あきる野市)の駐車場と、例年どおり。今年は「バイオ燃料の可能性」と題したバイクフォーラムも開催予定だ。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:モンキーミーティング事務局/YM Archives ●外部リンク:モンキーミーティング公式ホーミページ
申し込みは3月下旬からスタート
ホンダ4ミニ系の愛好者にとって、カフェカブと並んでお馴染みなのがモンキーミーティング。多くの参加者によって盛り上がりを見せる人気のイベントだが、通算17回目となる2025年は4月27日(日)に、いつもの東京サマーランド(東京都あきる野市)駐車場にて開催される。
イベントコンテンツとして、毎年テーマを変えて開催されるバイクフォーラムでは「バイオ燃料の可能性」と題し、司会に女優の小野木里奈さん、ゲストにHondaエコマイレッジチャレンジのカーボンニュートラルクラスに参戦したホンダ テクニカルカレッジ関東の生徒を迎えるという。
イベントの概要は従来と大きくは変わらず、参加には原則として事前申し込みが必要で、16歳以上:3000円、15歳以下:2000円の参加費が必要(幼児は無料)。参加特典としてフリードリンクとランチのサービスに加え、コンテストへの参加や記念特製Tシャツもプレゼント。
ホンダの最新原付にも試乗できる。参加申し込み(3月下旬よりスタート予定)など、イベントの詳細は公式ホームページを参照してほしい。
当日はホンダテクニカルカレッジが、エコマイレッジチャレンジに出場した参戦車両も展示予定。愛車がスーパーカブ110という女優の小野木里奈さんは、カフェカブミーティングなどでもホンダ4ミニファンにはお馴染みだ。
【第17回モンキーミーティング】イベント概要
- イベント名:第17回 モンキーミーティング in 多摩
- 開催日:2025年4月27日(日) 10:00開会 16:30閉会(雨天決行)
- 開催場所:東京サマーランド 第2駐車場Aエリア(東京都あきる野市上代継白岩600)
- 主催:モンキーミーティング事務局(埼玉県新座市 カフェカブ運営事務局内)
- 参加車両:モンキーをはじめとするホンダ4サイクルレジャー系バイク(※公序良俗に反する違法改造車両は参加を固くお断りします)
- 参加費用:16才以上=3000円 15 才以下=2000円(幼児は無料)
- 参加特典:フリードリンク/ランチサービス(東京サマーランドは飲食持ち込み禁止)/Honda最新原付モデル試乗会への参加/モンキーコンテストとジャンケン大会への参加/参加記念特製Tシャツをプレゼント
- 募集について:3月下旬よりモンキーミーティング公式ホームページにて開始
モンキーミーティングについて(主催者より)
ホンダのテック計画で子供の遊戯用として誕生したモンキーをベースに、公道走行可能な世界最小のモーターサイクルが誕生しました。長期間にわたって開発と販売を継続した事は、「遊び心」も大切にするホンダイズムの象徴であるとともに、我が国の二輪文化として語り継ぐべきとの想いで、モンキー発祥地の多摩テックで2005年に第1回大会を始めました。2009年の多摩テック閉園に伴い、2010年からは多摩テックと縁がある多摩地域のレジャー施設「東京サマーランド」に会場を移して継続しています。単に集まる場所の提供ではなく、二輪の歴史や文化、そして安全運転の啓蒙や健全なカスタマイズの楽しみなどを積極的に発信してまいりたいと思います。
モンキーミーティング事務局 代表 中島好雄
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(イベント)
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
ホンダ横型シリンダーなら何でもOK このミーティングは、モンキーを謳いつつも、ホンダの横型シリンダーエンジンの車両ならどの機種でも参加可能。モンキーなら元祖の1961年式Z100からFI採用の現行型ま[…]
丸山さんのCB好きをホンダも公認! ヤングマシン読者ならおなじみのプロライダー・丸山浩さん。1990年代前半にはCB1000スーパーフォアでテイストオブフリーランス(現テイストオブツクバ)を沸かせ、C[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
コーポレートアイデンティティとユニフォームを39年ぶり刷新へ スズキ株式会社は、2025年4月1日よりコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを39年ぶりに一新すると発表した 。 従来のCI[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
ダレノガレ明美さんがCB1300SFファイナルエディション購入 タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダのビッグネイキッド「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったことが[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
最新の投稿記事(全体)
カワサキW800(2017) 試乗レビュー この鼓動感は唯一無二。バイクの原点がここに 1999年2月に発売されたW650は2009年モデルを最後に生産を終了。その2年後の2011年、ほぼ姿を変えずに[…]
旧車の開発に使われた”鉱物油”にこだわる 1992年に創業した絶版車ディーラーのパイオニア・ウエマツ。販売だけでなく、整備にも徹底して力を注いできた同社がそのノウハウをフィードバックし、旧車に特化した[…]
インパクト大なシリーズ初カラー 現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。3種のパワーモ[…]
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]
- 1
- 2