
ホンダは、270度クランク・754cc並列2気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「CB750 HORNET」の国内モデルを正式発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ホンダ
デュアルLEDプロジェクターヘッドライトの鋭い眼光!
ホンダは、昨秋のEICMAで発表した新型「CB750ホーネット」を、予告通り国内モデルとして正式発表した。
アシスト&スリッパークラッチを採用するSOHCユニカム並列2気筒エンジンは、XL750トランザルプと基本を共有する270度クランクで、パルス感のある低中回転トルクと伸びやかな高回転フィーリングを実現。スロットルバイワイヤシステム(TBW)の採用により3段階のプリセット+ユーザーカスタムを備えた3つのライディングモードを実装する。
車体はシートレールまで一体型になったスチール製ダイヤモンドフレームにSHOWA製φ41mmSFF-BP倒立フロントフォークとプロリンクサスペンションを組み合わせ、装備重量192kgと相まって扱いやすさと高い運動性を獲得している。フロントブレーキはダブルディスク+ラジアルマウントキャリパーを組み合わせ、リヤには160mm幅のラジアルタイヤを履くことで軽快なハンドリングに貢献する。
また、初代2023年モデル(日本未導入)からは、スマートフォン連携機能を備えた5インチフルカラーTFT液晶メーターや、デュアルLEDプロジェクターヘッドライトの新採用により、デザイン性と商品性が高められている。
価格は103万9500円で、ライバルと想定されるスズキGSX-8S(106万7000円)やカワサキZ650(103万4000円)と真っ向勝負。ヤマハMT-07(88万円)に対しては価格面でやや不利ではあるものの、排気量や装備面でアドバンテージがある。
発売は2025年2月13日。カラーバリエーションはシルバーとブラックの2本立てだ。
HONDA CB750 HORNET[2025 model]
HONDA CB750 HORNET[2025 model]デジタルシルバーメタリック
HONDA CB750 HORNET[2025 model]デジタルシルバーメタリック
HONDA CB750 HORNET[2025 model]マットバリスティックブラックメタリック
HONDA CB750 HORNET[2025 model]マットバリスティックブラックメタリック
通称名 | CB750 HORNET |
車名・型式 | ホンダ・8BL-RH24 |
全長×全幅×全高 | 2090×780×1085mm |
軸距 | 1420mm |
最低地上高 | 140mm |
シート高 | 795mm |
装備重量 | 192kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒SOHC4バルブ |
総排気量 | 754cc |
内径×行程 | 87.0×63.5mm |
圧縮比 | 11.0:1 |
最高出力 | 91ps/9500rpm |
最大トルク | 7.6kg-m/7250rpm |
始動方式 | セルフ式 |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 15L |
WMTCモード燃費 | 23.1km/L(クラス3-2、1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
タイヤサイズ後 | 160/60ZR17 |
ブレーキ前 | 油圧式ディスク |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク |
価格 | 103万9500円 |
車体色 | 銀、黒 |
発売日 | 2025年2月13日 |
HONDA CB750 HORNET[2025 model]
HONDA CB750 HORNET[2025 model]
HONDA CB750 HORNET[2025 model]
HONDA CB750 HORNET[2025 model]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型ネイキッド)
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
従順で力強いエンジンと軽快な旋回性を生む車体 2024年はついに全日本ロードレース選手権で表彰台に立ち、次の目標はもちろん初優勝なのですが、先輩たちから「レースは積み重ねが大事。開幕から優勝狙いではな[…]
1998年モデル:初代1300はとにかく巨大だった ヤマハXJR1200、カワサキZRX1100といった、CB1000SFを超える排気量のライバル出現で、ビッグネイキッド界は重厚長大化していった。そん[…]
初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プロジェクトBIG-1」の[…]
大型バイクの重さ/シビアさから降りてしまったライダー 今回「CB650R E-Clutch」に乗るのは、元大型ライダーの赤坂さん。 バイク歴8年で10代から乗っていた赤坂さんは、以前はリッタークラスの[…]
人気記事ランキング(全体)
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の投稿記事(全体)
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
ヤングマシン電子版2025年9月号[Vol.634] 【海外超速報】◆ついに本気のネオクラ来た!! スズキGSX-8T/TT◆待望のゴリラ125登場? ホンダGORILLA125(MONKEY125 […]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
- 1
- 2