
ホンダは、270度クランク・754cc並列2気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「CB750 HORNET」の国内モデルを正式発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ホンダ
デュアルLEDプロジェクターヘッドライトの鋭い眼光!
ホンダは、昨秋のEICMAで発表した新型「CB750ホーネット」を、予告通り国内モデルとして正式発表した。
アシスト&スリッパークラッチを採用するSOHCユニカム並列2気筒エンジンは、XL750トランザルプと基本を共有する270度クランクで、パルス感のある低中回転トルクと伸びやかな高回転フィーリングを実現。スロットルバイワイヤシステム(TBW)の採用により3段階のプリセット+ユーザーカスタムを備えた3つのライディングモードを実装する。
車体はシートレールまで一体型になったスチール製ダイヤモンドフレームにSHOWA製φ41mmSFF-BP倒立フロントフォークとプロリンクサスペンションを組み合わせ、装備重量192kgと相まって扱いやすさと高い運動性を獲得している。フロントブレーキはダブルディスク+ラジアルマウントキャリパーを組み合わせ、リヤには160mm幅のラジアルタイヤを履くことで軽快なハンドリングに貢献する。
また、初代2023年モデル(日本未導入)からは、スマートフォン連携機能を備えた5インチフルカラーTFT液晶メーターや、デュアルLEDプロジェクターヘッドライトの新採用により、デザイン性と商品性が高められている。
価格は103万9500円で、ライバルと想定されるスズキGSX-8S(106万7000円)やカワサキZ650(103万4000円)と真っ向勝負。ヤマハMT-07(88万円)に対しては価格面でやや不利ではあるものの、排気量や装備面でアドバンテージがある。
発売は2025年2月13日。カラーバリエーションはシルバーとブラックの2本立てだ。
HONDA CB750 HORNET[2025 model]
HONDA CB750 HORNET[2025 model]デジタルシルバーメタリック
HONDA CB750 HORNET[2025 model]デジタルシルバーメタリック
HONDA CB750 HORNET[2025 model]マットバリスティックブラックメタリック
HONDA CB750 HORNET[2025 model]マットバリスティックブラックメタリック
通称名 | CB750 HORNET |
車名・型式 | ホンダ・8BL-RH24 |
全長×全幅×全高 | 2090×780×1085mm |
軸距 | 1420mm |
最低地上高 | 140mm |
シート高 | 795mm |
装備重量 | 192kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒SOHC4バルブ |
総排気量 | 754cc |
内径×行程 | 87.0×63.5mm |
圧縮比 | 11.0:1 |
最高出力 | 91ps/9500rpm |
最大トルク | 7.6kg-m/7250rpm |
始動方式 | セルフ式 |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 15L |
WMTCモード燃費 | 23.1km/L(クラス3-2、1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
タイヤサイズ後 | 160/60ZR17 |
ブレーキ前 | 油圧式ディスク |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク |
価格 | 103万9500円 |
車体色 | 銀、黒 |
発売日 | 2025年2月13日 |
HONDA CB750 HORNET[2025 model]
HONDA CB750 HORNET[2025 model]
HONDA CB750 HORNET[2025 model]
HONDA CB750 HORNET[2025 model]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
情報量が渋滞しすぎィ! ホンダは本日、突如としてHonda×Kuromiのスペシャルサイトを公開。Kuromiとはサンリオのキャラクターで、自称マイメロディのライバルだ。サンリオの公式ページには「乱暴[…]
2025モデルの新車「GB350C」のイメージが… ネオレトロスタイルの単気筒ロードスポーツ・GB350をベースとして2024年にリリースされた「GB350C」は、前後にディープフェンダーを採用したク[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型ネイキッド)
気負うことなくスポーツできる! 国内モデルの125ccスポーツは、新車だと安くても40万円前後。物価高が続く昨今、とくに若者にはなかなか手が出しにくい。そんな中、23万8千円という価格で登場したのが「[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
従順で力強いエンジンと軽快な旋回性を生む車体 2024年はついに全日本ロードレース選手権で表彰台に立ち、次の目標はもちろん初優勝なのですが、先輩たちから「レースは積み重ねが大事。開幕から優勝狙いではな[…]
1998年モデル:初代1300はとにかく巨大だった ヤマハXJR1200、カワサキZRX1100といった、CB1000SFを超える排気量のライバル出現で、ビッグネイキッド界は重厚長大化していった。そん[…]
初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プロジェクトBIG-1」の[…]
人気記事ランキング(全体)
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
- 1
- 2