
カワサキモータースジャパンは、電動スポーツバイクの「Ninja e-1」および電動ネイキッドスポーツ「Z e-1」の2025年モデルを3月1日に発売すると発表した。価格や車体色、スペックは2024年モデルを踏襲する。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
400ccクラス並みのスタートダッシュを誇るパワーユニット搭載
カワサキは、原付二種クラスに同社が初めて投入した公道走行可能な電動スポーツバイク「ニンジャe-1」およびネイキッド版「Z e-1」の2025年モデルを発表した。価格や車体色、スペックは初出の2024年モデルを踏襲する。
車体はニンジャ400/Z400をベースとしており、パワーユニットも400ccクラス並みの4.1kg-mという最大トルクを0-1600rpmで発揮。最高出力12ps/2600-4000rpm。そして車両区分を決定づける定格出力は1.33psだ。
ライディングモードはECO/ROADの2種類があり、前進/後進が可能なウォークモードを実装するのも電動バイクならでは。加速力と最高速を一時的に強化できる『eブースト』を備え、瞬間的に400ccクラス並みの発進加速を得ることも可能。eブーストは右手元のスイッチで起動するシステムで、15秒間限定で作動する。静止時/走行時ともに起動可能であり、信号待ちのスタートダッシュや走行中の追い抜きなど“もう一押し”のパワーが欲しい時に役立ってくれることだろう。
2個搭載する専用のリチウムイオンバッテリーは重要11.5kg/1個で、バッテリー1個あたりの充電時間は、0%→100%のフル充電で約3.7時間、20%→85%の部分充電で約1.6時間。20%→100%で約3時間。充電方法は、(1)バッテリーを搭載したまま、 (2)取り外して専用ドック使用、(3)取り外してドック不使用の3通りがある。
価格は据え置きとされ、ニンジャe-1は106万7000円、Z e-1は101万2000円だ。補助金に関しては令和7年度のものが未発表なので、今後明らかになっていくことだろう。
Ninja e-1 / Z e-1[2025 model]のスペック
| 車名 | Ninja e-1 | Z e-1 |
| 型式 | ZAD-NX011A | ← |
| 全長×全幅×全高 | 1980×685×1105mm | 1980×730×1035mm |
| 軸距 | 1370mm | ← |
| 最低地上高 | 160mm | 170mm |
| シート高 | 785mm | ← |
| 装備重量 | 140kg | 135kg |
| 原動機種類 | 交流同期電動機 | ← |
| 定格出力 | 1.33ps(0.98kW) | ← |
| 最高出力 | 12ps/2600-4000rpm | ← |
| 最大トルク | 4.1kg-m/0-1600rpm | ← |
| 変速機 | なし | ← |
| 動力用バッテリー | リチウムイオンバッテリー×2個 | ← |
| 60km/h定地走行時の電費 | 52Wh/km | 54Wh/km |
| 航続距離 | 55km(ROADモード、60km/h定地走行値、1名乗車時) | 53km(ROADモード、60km/h定地走行値、1名乗車時) |
| キャスター/トレール | 24.4°/93mm | ← |
| タイヤサイズ前 | 100/80-17 | ← |
| タイヤサイズ後 | 130/70-17 | ← |
| ブレーキ前 | φ290mmディスク+2ポットキャリパー | ← |
| ブレーキ後 | φ220mmディスク+2ポットキャリパー | ← |
| 価格 | 106万7000円 | 101万2000円 |
| 色 | メタリックブライトシルバー×メタリックマットライムグリーン | ← |
| 発売日 | 2025年3月1日 | ← |
車体はニンジャ400/Z400がベース
スチール製トレリスフレームや足まわりはニンジャ400/Z400のものがベースになっている。パワーユニットの最大トルクも400cc並みだが、モーター等が軽量なため車重は140kg(Z e-1は135kg)に収まっている。※写真はZ e-1
バッテリーはアタッシュケースのような形状で、通常の燃料タンク位置に左右に並べて搭載する。バッテリーの上は容量約5Lの小物入れとして使用可能。
加速力を強化するeブーストによって最高速度も上昇する。オーバーヒート防止のため15秒を過ぎると元に戻る仕組みだ。
動力用バッテリーの充電は、取り外して直接充電、取り外してドックに差す、車両に搭載したまま充電の3種類。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
人気記事ランキング(全体)
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
ライダー本人のサイン入り限定ヘルメットも附属 ホンダUKが発表した「CBR1000RR-RファイアーブレードSP ディーン・ハリソン レプリカ」は、2025年のマン島TT・スーパーストッククラスでディ[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
最新の投稿記事(全体)
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
ヤングマシン電子版2025年12月号[Vol.637] 【特集】◆CBでヒーローになれ!・フレディ・スペンサーCB1000F全開走行・“伝説のF” CB750Fデイトナレーサー・GP500&2[…]
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
「MOUNT SYSTEM Second」 10月22日(水)発売 「MOUNT SYSTEM Second」は、力強さと美しさを両立させた新デザインの「model 01 ETHEREAL[…]
- 1
- 2















































