
ハーレーダビッドソンジャパンは、普通二輪免許で乗れるトラッカースタイルの「X350」と、アメリカンロードスターの「X500」にニューカラーを追加し、2025年モデルとして1月3日に発売した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ハーレーダビッドソン
R750スタイルでフレンドリーなサイズ感と価格を実現したX350に新色
1970年代初頭から40年以上にわたってフラットトラックレースで活躍してきた伝説のマシン XR750をオマージュした「X350」は、ハーレーダビッドソンジャパンが日本に正式導入するマシンとしては過去最小排気量。2023年末に発売された際には『普通二輪免許で乗れるハーレー』として話題になり、販売台数も好調とされている。
モチーフとしているのはハーレーダビッドソンのフラットトラックレーサー×2車で、左は長年にわたって活躍したXR750、そして右は新世代水冷エンジン搭載のXG750Rだ。※写真はウィズハーレー提供
エンジンは、ハーレーとしては珍しい並列2気筒で36.7psを発揮。現行モデルでは採用例がめっきり少なくなった(カワサキW800くらい)360度クランクの等間隔爆発を採用し、W800やBMWの水平対向2気筒のようなビートを刻む。フレームはスチール製トレリスタイプで、リヤショックはシングルで右側にオフセット装着。ウェーブディスクを採用した前後ブレーキシステムや、伸び側減衰力が調整可能なφ41mm倒立フロントフォーク、プリロード&伸び側減衰力が調整可能なリヤショックなど、足まわりも充実している。
下敷きにしているのは中国QJモーターサイクルがプロデュースするベネリのスポーツネイキッドだが、どこから見てもハーレーダビッドソンらしいデザインに仕上がっているのはさすがのひとこと。クラシカルデザインが街並みにフィットするストリートマシンとして、ハーレー・ワールドへと誘う。オレンジのイメージカラーで”XR”の血統を表現しながら、全4色のカラーバリエーションで選択肢を広げているのも嬉しい。
ライバルは56万1000円で販売されているホンダGB350や、72万9000円のトライアンフ スピード400など。同じ350ccクラスということでロイヤルエンフィールドの存在も無視できまい。
2025年モデルでは新色のコズミックブルーか追加された代わりに従来あったスーパーソニックシルバーが廃止され、価格据え置きの69万9800円で1月3日に発売された。
X350のカラーバリエーション
HARLEY-DAVIDSON X350[2025 model]
ロードスタースタイルのX500
もう1車は運転に大型二輪免許が必要であり、エンジン&フレームも基礎からX350とは別物の「X500」だ。全体に丸っこく落ち着いたデザインになっており、エンジンもショートストロークのX350に対しスクエアに近い設定。強化された低回転トルクで余裕の走りを見せてくれるはずだ。足まわりも高級感のあるもので、フロントにはアジャスタブル&極太のφ50mm倒立フォーク、ラジアルマウントキャリパーを採用している。リヤショックはプリロードと伸び側減衰力が調整可能。灯火類はすべてLEDだ。
穏やかな走りを実現してくれそうなディメンションや車格などから、ライバルはホンダCL500やモトグッツィV7などになるだろうか。
こちらもX350と同じくスーパーソニックシルバーに替えてコズミックブルーが登場し、83万9800円という価格も据え置きだ。
X500 のカラーバリエーション
X350 & X500 のスペック詳細
| 車名 | X350 | X500 |
| 全長×全幅×全高 | 2110×──×──mm | 2135×──×──mm |
| 軸距 | 1410mm | 1485mm |
| 最低地上高 | 143mm | 153mm |
| シート高 | 777mm | 820mm |
| 装備重量 | 195kg | 208kg |
| キャスター/トレール | 24.8°/100mm | 24.5°/100mm |
| エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ | ← |
| 総排気量 | 353cc | 500cc |
| 内径×行程 | 70.5×45.2mm | 69×66.8mm |
| 圧縮比 | 11.9:1 | 11.5:1 |
| 最高出力 | 36ps/9500rpm | 47ps/8500rpm |
| 最大トルク | 3.16kg-m/7000rpm | 4.69kg-m/6000rpm |
| 始動方式 | セルフスターター | ← |
| 変速機 | 6段リターン | ← |
| 燃料タンク容量 | 13.5L | 13.1L |
| タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 | ← |
| タイヤサイズ後 | 160/60ZR17 | ← |
| ブレーキ前 | ダブルディスク+4ポットキャリパー | ← |
| ブレーキ後 | シングルディスク+1ポットキャリパー | ← |
| 価格 | 69万9800円 | 83万9800円 |
| 車体色 | 青、黒、橙、白 | ← |
| 発売日 | 2025年1月3日 | ← |
X350 のディテール
※写真は2023年モデル
HARLEY-DAVIDSON X350[2023 model]スッキリとしたコックピットに丸型のシンプルなメーターだが、液晶部分に回転計(数字で表記)を表示することもできる。
HARLEY-DAVIDSON X350[2023 model]メインキーは折り畳めるジャックナイフ式(X500も同様)。トラッカースタイルのシンプルなコックピットだ。
X500 のディテール
※写真は2023年モデル発売時のもの
HARLEY-DAVIDSON X500[2023 model]X500のナンバープレートはスイングアームマウント。リヤショックのプリロードアジャスターは工具不要のダイヤル式だ。
HARLEY-DAVIDSON X500[2023 model]倒立フロントフォークはφ50mm、ラジアルマウントキャリパーを採用する贅沢な足まわり。こちらもチェーンドライブだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン | 新型小型二輪 [251〜400cc])
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
元気溌剌350か、上質感ある500か!! ウィズハーレー編集部では2023年の秋、X350の日本市場導入が発表されたのと同時に購入を決意。ハーレーダビッドソン川口にて予約を入れた。 「Vツインではない[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
最新の関連記事(新型小型二輪 [251〜400cc])
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
11/1発売:カワサキ W800 カワサキが50年以上にわたり培ってきた「W」ブランドの最新進化系「W800」の2026年モデルが11月1日に発売される。この国産クラシック系の旗艦モデルは、美しいベベ[…]
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
人気記事ランキング(全体)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
軽さと剛性を両立する“TECCELL”構造を採用 TRV067の最大の特徴は、採用されている素材と構造にある。使用されているのは、ポリプロピレン樹脂を特殊な連続成形技術で成型したハニカム構造のコア材・[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
- 1
- 2






































































