
勢いを増すホンダ原付二種ラインナップ、“カブ系”と呼ばれる中でも一番人気のCT125・ハンターカブは、2024年12月12日発売モデルで初の価格改定を受けた。ここで改めて注目したいのは、似て非なるクロスカブ110だ。コスパや使い勝手で勝るのはどちらなのか?
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ホンダ
CT125ハンターカブ[47万3000円] vs クロスカブ110[36万3000円/くまモン=37万4000円]
原付二種(51~125cc)クラスの販売台数でPCXとトップ争いを繰り広げるCT125ハンターカブは、相変わらず人気が落ちる気配はない。2022年モデルの新型エンジン搭載時にはコロナ禍による配車遅れもあったがすでに解消しており、2024年12月12日には一部仕様を変更した新型モデルが発売された。この際に初の価格改定も行われている(44万円→47万3000円)。
同じカブ系の派生オフロードタイプと言えるクロスカブ110は2022年4月にモデルチェンジを受け、令和2年排出ガス規制に適合した新型エンジンを搭載。ABSの採用にともなうフロントブレーキのディスク化、そして前後キャストホイール+チューブレスタイヤの装着といった変更も受けた。最新モデルの発売は2023年12月14日で、このときニューカラーが価格据え置きで登場している。
クロスカブ110は、スーパーカブ110をベースにオフロードテイストの外装を与え、フレームマウントのLEDヘッドライトを装着。初代クロスカブが採用していたレッグシールドは2代目で取り外され、スーパーカブ系とはデザイン的にもかなり独立した存在になっている。また、前後タイヤはスーパーカブ比でひと回り太く、サスペンションストロークも長めに取られている。
CT125ハンターカブとクロスカブ110を見比べると、カブ系オフロードタイプとひとくくりにはできない違いがある。すぐに目につくのは、アップ/ダウンマフラーやスポーク/キャストホイールといった違いだが、細かく見ていくとかなり異なるマシン造りになっていることがわかる。
もっとも大きな違いはフロントまわりだ。クロスカブはアンダーブラケットのみでフロントフォークを保持するユニットステアであるのに対し、ハンターカブはアッパーブラケットを持つ、いわゆるモーターサイクルタイプのフロントフォークを持っている。これによってハンターカブはフロントまわりの剛性が高く、サスペンションのキャパシティや最低地上高が許す範囲であれば、けっこうハードな走りでもネを上げることはない。
また、ハンターカブはエンジンに沿うように取りまわされたガードパイプやエンジンアンダーガードも装備しており、素のままの状態でもオフロード環境に対応できる。一方、クロスカブはこれらを装備しておらず、オフロードを走る場合にはグラウンドヒットなども想定して追加購入したくなるところだ。
ハンターカブは大型リヤキャリアを装備するのに対し、クロスカブはひと回りコンパクト。よりヘビーデューティなハンターカブに対し、必要な装備を整えつつもライトに仕上げたクロスカブ110という対比になるだろうか。
CT125ハンターカブ
クロスカブ 110
以前のモデルでは価格差7万7000円だったが、ハンターカブの2025年モデル登場によって価格差は11万円に。物価上昇の流れからすれば仕方ないところだが、ハンターカブの前後ディスクブレーキ+ABSに対して、クロスカブ110もフロントディスクブレーキ+ABS(リヤはドラム)などを装備し、次の価格改定があればまた差も少なくなることだろう。
ハンターカブにはない「くまモンバージョン」は標準モデルから+1万1000円だ。
アドベンチャー色の強いハンターカブと、舗装路中心のオールラウンダー・クロスカブ110
エンジンに関しては、CT125ハンターカブ、クロスカブ110ともに最新排出ガス規制に適合した新型に切り替わっている。スーパーカブC125などと共通のストローク63.1mmを持つロングストローク設定の空冷単気筒で、排気量は124cc/109ccの排気量の違いはシリンダー径によるもの。フィーリングは似通っているが、意外な元気の良さを見せるのはクロスカブ110だ。
ハンターカブのエンジンは旧エンジンの弾け感がやや薄まり、車体剛性は相変わらず高いもののトコトコ走りも得意。最高出力はクロスカブ110よりも1.1ps高い。
一方、クロスカブ110はわずかながら振動が少なく、フルルル~という感じで回転が上昇していく。旧型に比べるとやや燃調の薄さゆえかややドライな回転感覚だが、長めのサスストロークによって車体全体のリズム感がゆったりしているため、スーパーカブ110よりも牧歌的で、昔ながらのいわゆる“カブみ”は現行のカブ系でもっとも強く残っていると言っていい。
いずれも回して走ってもトコトコ走りでも気持ちいいわけだが、高回転まで使い切ろうとしたときの伸び感はクロスカブ110のほうが勝り、なんなら発進からヨーイドンで競争すると最高出力の違いが気にならない、ほぼ互角の加速を見せる。
CT125ハンターカブ(赤)とクロスカブ110(青)の大きさを比較してみると、かなり接近していることがわかる。クロスカブ110は新エンジンに切り替わった際、最低地上高が6mm上がって163mmになったものひそかなポイント。
高めの速度で路面のギャップを拾った際には、高い車体剛性でクリアしていく感じのハンターカブに対し、ソフトにいなすのがクロスカブ110。この剛と柔の対比は、さまざまなシチュエーションでそれぞれのキャラクターを際立たせるだろう。もう少し細かくいえば、スポークホイール自体に吸収性があり、しっかりしたサスペンションと車体の全体が調和して駆け抜けるハンターカブに対し、軽くシャープなキャストホイール+チューブレスタイヤの挙動を、長めのストロークで吸収するサスペンションの組み合わせでおおらかな感じを出しているクロスカブ110、といったところだろうか。
ちなみに、いずれも自動遠心クラッチの繋がりの際(キワ)がよくチューニングされていて、発進やギヤチェンジで“ちょうどいい”フィーリングになっている。
さて、この2車をコスパで比較した場合はどうか。しっかりした車体に各種装備も充実したハンターカブは47万3000円も妥当なセンだろう。一方のクロスカブ110は、周囲の価格が上がってきていることから、以前よりもお買い得感が強まっているかもしれない。意外なほどよく走るエンジンと、ハンターカブにはないチューブレスタイヤを装備するのもロングツーリング派にはありがたい。いずれも甲乙つけがたいので、どちらかを選ぶ際には自分の用途に合っているか、けっこう本気で比較したくなってしまう。
CT125ハンターカブとクロスカブ110のスペックを比較
車名 | CT125ハンターカブ | クロスカブ110 |
全長×全幅×全高 | 1965×805×1085mm | 1935×795×1110mm |
軸距 | 1260mm | 1230mm |
最低地上高 | 165mm | 163mm |
シート高 | 800mm | 784mm |
キャスター/トレール | 27度/80mm | 27度/78mm |
装備重量 | 118kg | 107kg |
エンジン型式 | 空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ | ← |
総排気量 | 124cc | 109cc |
内径×行程 | 50.0×63.1mm | 47.0×63.1mm |
圧縮比 | 10.0:1 | 10.0:1 |
最高出力 | 9.1ps/6250rpm | 8.0ps/7500rpm |
最大トルク | 1.1kg-m/4750rpm | 0.90kg-m/5500rpm |
始動方式 | セルフ式(キック併設) | ← |
変速機 | 4段リターン | ← |
燃料タンク容量 | 5.3L | 4.1L |
タイヤサイズ前 | 80/90-17 | ← |
タイヤサイズ後 | 80/90-17 | ← |
ブレーキ前 | 油圧式ディスク(ABS) | ← |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク | 機械式ドラム |
価格 | 47万3000円 | 36万3000円~ |
車体色 | 赤、ベージュ、灰 | 青、緑、灰、くまモン |
発売日 | 2024年12月12日 | 2023年12月14日 |
HONDA CT125 HUNTER CUB[2025 model]
CT125 HUNTER CUB[2025 model]グローイングレッド
CT125 HUNTER CUB[2025 model]パールシュガーケーンベージュ
CT125 HUNTER CUB[2025 model]パールスモーキーグレー
HONDA CROSS CUB 110[2024 model]
CROSS CUB 110[2024 model]マットジーンズブルーメタリック
CROSS CUB 110[2024 model]マットアーマードグリーンメタリック
CROSS CUB 110[2024 model]パールディープマッドグレー
CROSS CUB 110[2024 model]グラファイトブラック(くまモン バージョン)
CT125ハンターカブ&クロスカブ110 ディテール比較
前端が絞り込まれた三角形のシートと大型リヤキャリアを装備。そのキャリアに繋がるハイマウント吸気ダクトによって水深50cm程度あっても渡河できる(よい子は真似しないように)。
シートを装備するのはライダー側のみで、後ろには小ぶりだがしっかりしたキャリアを備える。タンデムするにはシートクッションの追加が望ましい。シートを開けるとシンプルに燃料タンクが現れる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型ビジネス/レジャー/ファンバイク)
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型原付二種 [51〜125cc])
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
気負うことなくスポーツできる! 国内モデルの125ccスポーツは、新車だと安くても40万円前後。物価高が続く昨今、とくに若者にはなかなか手が出しにくい。そんな中、23万8千円という価格で登場したのが「[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州においてスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
最新の投稿記事(全体)
旅として楽しむ、ほっこりラリーイベント 「MOTHER LAKE RALLY」は、2023年に初めて開催され、今年で3年目を迎えるイベントだ。単なる速さや距離を競うラリーとは一線を画し、そのコンセプト[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
400cc4気筒ブームの立役者、第3世代の直4を実現したカワサキの戦略 Z1/Z2系からZ650のザッパー系に続くカワサキ直4の第3弾がZ400FX。1980年代初頭に日本で巻き起こった空前のバイクブ[…]
- 1
- 2