
川崎重工業がYouTubeにアップしている、企業ブランドムービー「カワサキ水素大学」シリーズ。その最新作となる「水素バイクで見る未来」篇が公開された。当シリーズに出演中のトラウデン直美さんが、カワサキが開発中の水素バイクについて学ぶという内容で、ベース車となっているニンジャH2やその開発者も登場。このYouTubeと連動したテレビCMも放送されるという。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:Kawasaki Group Channel
連続シリーズ「カワサキ水素大学」の第5弾
「カワサキ水素大学」は、カーボンニュートラル社会の切り札とされる水素エネルギーへの、川崎重工グループとしての取組み方を紹介しつつ学ぶという動画。モデルの、トラウデン直美さんが出演している。
”5限目”となる今作は「水素バイクで見る未来」篇で、トラウデンさんがカワサキモータースの明石工場を訪れ、2024年の鈴鹿8耐で量産2輪メーカーとして世界初のデモランを行った水素バイクを見ながら、研究開発の裏側をエンジニアから直接学ぶというもの。
この水素バイクはご存知カワサキのスーパーチャージドモンスター・ニンジャH2がベースとなっており、動画にはそのH2はもちろん、水素大学の教授役(?)として、H2の開発責任者である市聡顕さんが出演されているなど、バイク乗り目線でも興味深い点が多々ある。
バイクやクルマを水素エネルギーで動かすことができれば、内燃機関における日本の高い技術や、それを操る面白さなどは変えることなく、エネルギーだけをクリーン化できる。そんな川崎重工の水素への取り組み、水素を「つかう」製品のひろがりを動画を通じてぜひ確認して欲しい。
川崎重工業・明石工場をトラちゃんが直撃取材だ!!
ニンジャH2の開発責任者であり、水素バイクでも開発を仕切る市さんが登場。
市さんから水素バイクの説明を受けるトラウデンさん。
CO2を排出しない水素バイク。トラウデンさんは排気に手をかざして「これ水蒸気なんだ!」「しっとりしてます」
我らがニンジャH2も登場。カワサキが誇る最狂マシンと容姿端麗な才女・トラウデンさんという、他ではまず見られない組み合わせだが、それがいい。
水素バイクに積まれるスーパーチャージドエンジンも登場。水素燃料は、ガソリン仕様から大きく変更しなくても対応できることをアピール。トラウデンさん「驚きです!」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
純正アクセサリー『オーディオマイクキット』を期間限定セール 20%OFF バイク用インカムのカテゴリーにおいて、高性能・高品質な製品を展開する Cardo Systemsは、ヘルメットを複数所有してい[…]
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
ザッパーシリーズの多種多様な展開 トータルでの歴史は30年以上に及ぶザッパーシリーズだが、その存在意義は’80年代以前と’90年代以降で大きく異なっている。まず’80年代以前の主力機種は、クラストップ[…]
Z1100とZ1100 SEの国内販売を正式発表 先に欧州で発表されたスーパーネイキッド“Zシリーズ”の長兄たるZ1100 SEがジャパンモビリティショーで日本初公開され、国内販売画正式発表された。ス[…]
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
人気記事ランキング(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
最新の投稿記事(全体)
とにかく目立つサイケデリックなカラーを使った新たなグラフィック 新しいグラフィックは、風の流れあるいはゼブラ模様にも見える流線の組み合わせをカラフルに仕上げたモデルだ。アライヘルメットによれば「オフロ[…]
バイクファッションブランド『ロアーズオリジナル』とのコラボレーションモデル第2弾が登場 このたび発売される『TX-STRADA ROARS』は、2020年に発売された『RAPIDE-NEO ROARS[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
ヨーロッパの伝統建築や美術をモチーフとした新グラフィック かなり込み入ったグラフィックが描かれた新製品オルロイは、チェコの首都プラハの旧市庁舎の塔にある天文時計をモチーフとしている。時間を表示するだけ[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]













































 
   
   
   
   
   
  