![[2024冬版] いま売れ筋のインナーウェアTOP5【大型販売店で聞いてみた】1位はおたふく手袋の定番品](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
「インナーウェア」は、秋冬にバイクに乗るライダーの心強い味方。オールシーズン着用できるものから素材/デザインにこだわったものまで、各メーカーからさまざまな商品が販売されています。「和光2りんかん」に足を運び、売れ筋TOP5とそれぞれの人気ポイントについてお話を尋ねてきました(2024年11月時点の情報)。
●文:ピーコックブルー(ヤングマシン編集部) ●外部リンク:2りんかん
第1位:JW-145 タッチパネル対応 蓄熱インナーグローブ [おたふく手袋]
老舗メーカー「おたふく手袋」が手がけるインナーグローブは、保温性能も抜群だ。
2024年11月現在、インナーウェアの売れ筋1位に輝いたのは、おたふく手袋が販売する「JW-145 蓄熱インナーグローブ」でした。
おたふく手袋は、作業用手袋/カジュアル靴下/インナーシャツなどの商品開発と販売をおこなっている大正15年創業の老舗メーカーです。近年は高機能インナーウェアブランド”BODY TOUGHNESS(ボディータフネス)”の人気が高く、「JW-145 蓄熱インナーグローブ」も本ブランドに該当しています。
薄くて使用しやすい点から、1年を通して売り上げが好調だという。
そんな「JW-145 蓄熱インナーグローブ」はその名の通り、熱を蓄えることで手を温めてくれるグローブ。また親指/人差し指/中指の3本がスマホ対応で、グローブを外さなくてもスマホの操作を可能とするため、バイク用グローブの下履きとして着用するユーザーが多いようです。
また薄手で使いやすく、グローブの種類を変えることで温度調整できる点が人気を博しているとのこと。インナーグローブの中では圧倒的な人気を誇っている商品で、年中売れているようです。
第2位:RST131 インナーグローブ[RS TAICHI]
1位に続き、2位にもインナーグローブがランクインした。
2位にランクインしたのは、RS TAICHIが販売する「RST131 インナーグローブ」です。裏起毛生地を使用しているため、薄手ではあるものの高い保温性と着け心地のよさを兼ね備えています。
また、ロングカフタイプなのでグローブとジャケットの隙間をしっかり覆い、走行風の侵入を軽減してくれるのも魅力です。さらに、ライディンググローブへの汗/皮脂等の付着を軽減し、清潔な状態に保ってくれます。
RS TAICHIのインナーウェアは保温効果が高いと評判。「RST131インナーグローブ」もその例に漏れない。
「RS TAICHIさんのインナーウェアは保温効果が高く、冬に重宝するため人気です」と古川さん。また、インナーグローブと通常のグローブを併用することで高い保温効果が期待できるので、「電熱グローブは値段が高くて手が出しにくい」というユーザーからも人気のようです。
第3位:RSU632 WRフーデッドシャツ[RS TAICHI]
3位にもRS TAICHIの商品がランクイン。RS TAICHIは、多くのライダーから厚く信頼されているメーカーだ。
続いて3位には、RS TAICHIのインナーウェア「RSU632 WRフーデッドシャツ」がランクインしました。
RSU632 WRフーデッドシャツは、裏起毛生地を全面に使用することであたたかさと着心地のよさを両立させた高品質インナーフーディーです。ストレッチ性にもすぐれているため、ライディング時の身体の動きを妨げません。また容易に着脱できるため、外出先での気温に合わせたレイヤリングを可能としています。
かなり薄いが、裏起毛により肌触りもよく保温性能も抜群。
ジャケットの下にこのインナーを着用するだけでもかなり暖かくなるだけでなく、デザインも親しみやすく、”いかにもバイクに乗っている感”が薄いと評判のようです。
第4位:MH55-898-DS506インナーグローブ[MOTORHEAD RIDERS]
2りんかんオリジナルブランドであるMOTORHEAD RIDERSが手がける、高性能インナーグローブが4位にランクイン。
第4位にランクインしたのは、2りんかんオリジナルブランドであるMOTORHEAD RIDERSの「MH55-898-DS506インナーグローブ」。MOTORHEAD RIDERSは、「リーズナブルな価格で安全性の高いライディングギアを提供できないか」と考え、機能性/デザイン性を追求した高品質な商品を数多く展開しています。
薄手で暖かい上に、ムレも防止してくれる優れモノだ。
ちなみに、MH55-898-DS506インナーグローブの人気ポイントとしては、他商品と比較しても価格が手頃である点のほか、ムレも防止してくれるため春夏など通年で使用できる点が挙げられるといいます。
第5位:DI-005FA 防風防寒フルフェイスマスク[デイトナ]
「DI-005FA 防風防寒フルフェイスマスク」はその名の通り、防風防寒に優れたフルフェイスマスクだ。
そして第5位には、バイク用品/部品大手メーカー・デイトナの「DI-005FA 防風防寒フルフェイスマスク」がランクインしました。
古川さんによると、ネックウォーマーは今とても人気が高く”冬はこれがないと寒くてバイクに乗れない”というユーザーも多いのだとか。
フルフェイス仕様なので、ヘルメットの隙間から走行風が入ってこないのもありがたい。
しかし、ネックウォーマーを装着したとしても、ヘルメットとネックウォーマーの隙間から風が入ってくる商品も少なくありません。しかし、この製品は目以外を隙間なく覆っているためとても暖かいといいます。
また、DI-005FA 防風防寒フルフェイスマスクはヘルメットをかぶった時にずれにくく、ヘルメットの汚れ防止になったり、首の前側に防風生地を使用して冷たい風をシャットアウトできたりと、”かゆいところに手が届く”仕様が人気を集めているようでした。
売れ筋インナーウェアまとめ
インナーウェアと聞くと、シャツタイプをイメージする人も少なくないかもしれません。しかし今回のランキングを総括したところ、昨今インナーウェアで売れ筋なのは、グローブ/フルフェイスマスクなどの”隙間ができやすい部分をカバーするアイテム”であることがわかります。
また古川さんは、「グローブの場合、とくに手首まで覆うロングタイプが人気です」とも話していました。この情報からも、隙間をカバーしやすい商品が人気を集めていると言えるでしょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(ウェア)
Hondaスピリットを足もとに。cciluコラボシューズ第2弾が登場 ツーリング先での散策、キャンプサイトでのリラックスタイム、そしてレース観戦。そんなバイクライフのあらゆるシーンに寄り添う一足が、シ[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
最新モデルはペルチェデバイスが3個から5個へ 電極の入れ替えによって冷却と温熱の両機能を有するペルチェ素子。これを利用した冷暖房アイテムが人気を博している。ワークマンは2023年に初代となる「ウィンド[…]
Paceプロジャケット:高い安全性と通気性を両立 前面のMロゴがスポーティな印象を与える新作ジャケット。伸縮性と耐摩耗性に優れたアウター素材が、ワインディングからロングツーリングまであらゆるシーンで動[…]
K-2439 フルメッシュロングジャケット:スタイルと機能を両立するツーリングジャケット 腰までしっかりと覆う安心感のあるロング丈でありながら、後襟から袖口へ流れるように入ったラインデザインと、ウエス[…]
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の投稿記事(全体)
【モリワキエンジニアリング取締役名誉会長・森脇護氏】1944年、高知県生まれ。愛車だったホンダCB72のチューニングをヨシムラに依頼し、それをきっかけにPOPこと吉村秀雄氏に師事し、チューニングを学ぶ[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
カワサキ「エリミネーター」2026年モデルへ!! カワサキが人気ミドルクルーザー「エリミネーター」シリーズの2026年モデルを発表。2025年7月15日に発売予定だ。主要諸元に変更はなく、カラーリング[…]
フリュガンの展示会に行ってきました! どうも、2輪ジャーナリスト兼動画クリエイターの相京です。 フランスのバイク用品メーカー・フリュガンの展示会に行ってきました。 この日はゲストスピーカーとして呼んで[…]
ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018)試乗レビュー この記事では、平成28年度排ガス規制に対応しモデルチェンジを行った2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月公開時の内[…]
- 1
- 2