
いわゆるアースカラーのカーキ色をまとい、カワサキプラザで専売されるエリミネーター プラザエディションに試乗した。400ccのベストセラーはなぜこれほど売れているのだろうか?
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
様々な使い方や乗り方に応える懐の深さが魅力
2024年上半期、400ccクラスの販売台数でGB350をしのぎトップに躍り出たのがエリミネーターだ。それどころか、大型バイクを含めた車検付クラスでもZ900RSにダブルスコアでトップという快挙。その強さの秘密に改めて迫ってみたい。
試乗したのは、2024年3月に追加発売されたプラザエディション。前後カメラ付きドライブレコーダーなど、上級仕様・エリミネーターSE並みの装備とSTDのスタイリングを持つのが特徴だ。
端的に言うなら、コイツの強みは『無敵の汎用性』だろうか。低回転では扱いやすく高回転域では元気のいいレスポンスを見せる2気筒エンジン、低めのシート高、ビッグネイキッドのような扱いやすいライポジなどによって、リラックスした街乗りや高速巡行から、スポーティな走りまでも守備範囲。さらに国内メーカーの市販車で初めてドラレコを装備するといった話題性も魅力だ。
久しぶりにエリミネーターを目の前にすると、400ccクラスとしては立派な車格。かといって押し引きにさほど重さは感じず、ハンドル切れ角も十分で取り回しに苦労しない。
跨ると、クルーザーというよりもドゥカティ・ディアベルV4やホンダCB1300スーパーフォアといったビッグネイキッドの軽快版のように感じられるのも面白いところだ。
シート高735mmは抜群の足着きを約束。ステップはクルーザーでいうミッド位置にあり、ネイキッドと捉えればやや前め。ハンドル位置も自然で、上体はほぼ直立するリラックスしたライポジだ。
走りもまさしくそんな感じで、長めのホイールベースによる大型バイク的な落ち着いた旋回と、太すぎないタイヤと程よい車重による400ccクラスらしい寝かし込みの軽快さで、とても馴染みやすい。
軽く寝るけれど穏やかに曲がるというバランス感で、基本的には安定感がベース。それに元気のいいエンジンを組み合わせているので、スポーティに走っても全然疲れない。
このほか、カワサキならではのニュートラルファインダー(停止時に1速から2速に入らないようにする機構でニュートラルに入れやすい)や幅広のシート、ラバー付きのステップなど、扱いやすさや快適性にも配慮されているのを感じる。
一方で、試乗したのがド新車だったためかシフトが少し渋かったりもしたが、これは慣らしで解消するだろう。ブレーキやクラッチの操作は扱いやすく、上質とは言えないまでも全く不満を感じることはない。
なんにでも使えて扱いやすく、バイクらしいデザインや所有感を満足させる車格、そして利便性を高める装備……。こりゃあ売れるわけだよなと改めて思わずにいられなかった。
ハンドルに覆いかぶさるような姿勢も可能で、気軽にドラッグマシン気分も味わえる。直進安定性がいいので巡行ももちろん得意科目だ。
カワサキ エリミネーター プラザエディション
主要諸元■全長2250 全幅785 全高1140 軸距1520 シート高735(各㎜)車重177㎏(装備)■水冷4スト並列2気筒DOHC4バルブ 398cc 48ps/10000rpm 3.8kg-m/8000rpm 変速機6段 燃料タンク容量12ℓ(レギュラー指定)ブレーキF=ディスク R=ディスク タイヤサイズF=130/70-18 R=150/80-16
KAWASAKI ELIMINATOR PLAZA EDITION
プラザエディションは専用カラーとドラレコ、USB装備
【エリミネーター プラザエディション】前後カメラ付きのドラレコ、USBタイプCソケット、ETC2.0車載器を標準搭載する。STDのシルエットにSEの装備を追加したような追加グレードだ。 ●価格:86万9000円 ●色:パールサンドカーキ、パールストームグレー
マッチョ風味かつロング&ローのクルーザー的なシルエットながら、低すぎないシートや前方すぎないステップ位置が特徴だ。
丸型ヘッドライトや幅広のテールランプ、18インチの前輪が特徴的なスタイリングを構築。車体のスリムさはご覧の通りだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
400cc4気筒ブームの立役者、第3世代の直4を実現したカワサキの戦略 Z1/Z2系からZ650のザッパー系に続くカワサキ直4の第3弾がZ400FX。1980年代初頭に日本で巻き起こった空前のバイクブ[…]
ミドル直4“ザッパー”見参! 次世代を見据えた新技術を余さず投入 1970年代中頃はZ1がすでにビッグバイク界を席巻していたが、カワサキはその名を不動とするため「Z1ジュニア」のコンセプトのもと、40[…]
オフロード界に刺客! ツーリング仕様「KLX230 DF」見参 人気のKLX230シリーズに、ブランニューモデル「KLX230 DF」が追加された。KLX230シェルパをベースとしながら、リヤキャリア[…]
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト | 新型小型二輪 [251〜400cc])
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
元気溌剌350か、上質感ある500か!! ウィズハーレー編集部では2023年の秋、X350の日本市場導入が発表されたのと同時に購入を決意。ハーレーダビッドソン川口にて予約を入れた。 「Vツインではない[…]
人気モデル『400X』の“モデル名称”を変更して再登場したバイク 普通二輪免許で乗れる400ccクラスの中では珍しいアドベンチャースタイルのクロスオーバーモデル/ツーリングバイクとして人気を博していた[…]
2018 カワサキ ニンジャ400:250と共通設計としたことでツアラーから変貌(2018年8月30日公開記事より) 2018年型でフルモデルチェンジを敢行した際、従来の650共通ではなく250共通設[…]
【村田奈緒子(むらた・なおこ)】20代からバイクに憧れはあったものの、40歳で一念発起し普通二輪&大型二輪の免許を取得。2022年2月、人生初バイク(ロイヤルエンフィールドのヒマラヤ)を購入し、バイク[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州においてスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
最新の投稿記事(全体)
旅として楽しむ、ほっこりラリーイベント 「MOTHER LAKE RALLY」は、2023年に初めて開催され、今年で3年目を迎えるイベントだ。単なる速さや距離を競うラリーとは一線を画し、そのコンセプト[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
400cc4気筒ブームの立役者、第3世代の直4を実現したカワサキの戦略 Z1/Z2系からZ650のザッパー系に続くカワサキ直4の第3弾がZ400FX。1980年代初頭に日本で巻き起こった空前のバイクブ[…]
- 1
- 2