
いわゆるアースカラーのカーキ色をまとい、カワサキプラザで専売されるエリミネーター プラザエディションに試乗した。400ccのベストセラーはなぜこれほど売れているのだろうか?
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
様々な使い方や乗り方に応える懐の深さが魅力
2024年上半期、400ccクラスの販売台数でGB350をしのぎトップに躍り出たのがエリミネーターだ。それどころか、大型バイクを含めた車検付クラスでもZ900RSにダブルスコアでトップという快挙。その強さの秘密に改めて迫ってみたい。
試乗したのは、2024年3月に追加発売されたプラザエディション。前後カメラ付きドライブレコーダーなど、上級仕様・エリミネーターSE並みの装備とSTDのスタイリングを持つのが特徴だ。
端的に言うなら、コイツの強みは『無敵の汎用性』だろうか。低回転では扱いやすく高回転域では元気のいいレスポンスを見せる2気筒エンジン、低めのシート高、ビッグネイキッドのような扱いやすいライポジなどによって、リラックスした街乗りや高速巡行から、スポーティな走りまでも守備範囲。さらに国内メーカーの市販車で初めてドラレコを装備するといった話題性も魅力だ。
久しぶりにエリミネーターを目の前にすると、400ccクラスとしては立派な車格。かといって押し引きにさほど重さは感じず、ハンドル切れ角も十分で取り回しに苦労しない。
跨ると、クルーザーというよりもドゥカティ・ディアベルV4やホンダCB1300スーパーフォアといったビッグネイキッドの軽快版のように感じられるのも面白いところだ。
シート高735mmは抜群の足着きを約束。ステップはクルーザーでいうミッド位置にあり、ネイキッドと捉えればやや前め。ハンドル位置も自然で、上体はほぼ直立するリラックスしたライポジだ。
走りもまさしくそんな感じで、長めのホイールベースによる大型バイク的な落ち着いた旋回と、太すぎないタイヤと程よい車重による400ccクラスらしい寝かし込みの軽快さで、とても馴染みやすい。
軽く寝るけれど穏やかに曲がるというバランス感で、基本的には安定感がベース。それに元気のいいエンジンを組み合わせているので、スポーティに走っても全然疲れない。
このほか、カワサキならではのニュートラルファインダー(停止時に1速から2速に入らないようにする機構でニュートラルに入れやすい)や幅広のシート、ラバー付きのステップなど、扱いやすさや快適性にも配慮されているのを感じる。
一方で、試乗したのがド新車だったためかシフトが少し渋かったりもしたが、これは慣らしで解消するだろう。ブレーキやクラッチの操作は扱いやすく、上質とは言えないまでも全く不満を感じることはない。
なんにでも使えて扱いやすく、バイクらしいデザインや所有感を満足させる車格、そして利便性を高める装備……。こりゃあ売れるわけだよなと改めて思わずにいられなかった。
ハンドルに覆いかぶさるような姿勢も可能で、気軽にドラッグマシン気分も味わえる。直進安定性がいいので巡行ももちろん得意科目だ。
カワサキ エリミネーター プラザエディション
主要諸元■全長2250 全幅785 全高1140 軸距1520 シート高735(各㎜)車重177㎏(装備)■水冷4スト並列2気筒DOHC4バルブ 398cc 48ps/10000rpm 3.8kg-m/8000rpm 変速機6段 燃料タンク容量12ℓ(レギュラー指定)ブレーキF=ディスク R=ディスク タイヤサイズF=130/70-18 R=150/80-16
KAWASAKI ELIMINATOR PLAZA EDITION
プラザエディションは専用カラーとドラレコ、USB装備
【エリミネーター プラザエディション】前後カメラ付きのドラレコ、USBタイプCソケット、ETC2.0車載器を標準搭載する。STDのシルエットにSEの装備を追加したような追加グレードだ。 ●価格:86万9000円 ●色:パールサンドカーキ、パールストームグレー
マッチョ風味かつロング&ローのクルーザー的なシルエットながら、低すぎないシートや前方すぎないステップ位置が特徴だ。
丸型ヘッドライトや幅広のテールランプ、18インチの前輪が特徴的なスタイリングを構築。車体のスリムさはご覧の通りだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
11/1発売:カワサキ W800 カワサキが50年以上にわたり培ってきた「W」ブランドの最新進化系「W800」の2026年モデルが11月1日に発売される。この国産クラシック系の旗艦モデルは、美しいベベ[…]
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
ラリースタイルのアドベンチャーモデル爆誕! カワサキが欧州&北米で2026年モデルとして発表した「KLE500」シリーズは、「LIFE’S A RALLY. RIDE IT.」というスローガンを体現す[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト | 新型小型二輪 [251〜400cc])
スタビリティの高いLMWシリーズの中でも特に安定感抜群のトリシティ300 前2輪という、車体構成を持つトリシティ300。そのLMW由来の特性はいくつもあるが、第1番目のメリットとして取り上げたいのは兎[…]
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
元気溌剌350か、上質感ある500か!! ウィズハーレー編集部では2023年の秋、X350の日本市場導入が発表されたのと同時に購入を決意。ハーレーダビッドソン川口にて予約を入れた。 「Vツインではない[…]
人気モデル『400X』の“モデル名称”を変更して再登場したバイク 普通二輪免許で乗れる400ccクラスの中では珍しいアドベンチャースタイルのクロスオーバーモデル/ツーリングバイクとして人気を博していた[…]
2018 カワサキ ニンジャ400:250と共通設計としたことでツアラーから変貌(2018年8月30日公開記事より) 2018年型でフルモデルチェンジを敢行した際、従来の650共通ではなく250共通設[…]
人気記事ランキング(全体)
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
厳冬期ツーリングで感じる“インナーの限界” 真冬のツーリングでは、防寒ジャケットやグローブを重ねても、冷えは完全には防ぎきれない。風を受け続ける上半身は体温が下がりやすく、体幹が冷えることで集中力や操[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
最新の投稿記事(全体)
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
世界初公開! 3タイプのEVバイクが未来の二輪車シーンを牽引する!? 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されている「ジャパンモビリティショー2025」。ヤマハのブースで[…]
革新メカERC装備の本格アドベンチャー EICMA2024、そして今春の東京モーターサイクルショーでも展示された「Concept F450GS」が、EICMA2025で正式モデル「F450GS」として[…]
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]
今回は、BMCの最新モデル「防風ジーンズ・ボア」2025年モデルがターゲットだ!! 先日、弊誌が「週刊○○」のようにBLUE MONSTER CLOTHING(以下:BMC)のローリー青野氏を追尾して[…]
- 1
- 2






















































