![[2024秋] いま売れ筋のバイクヘルメットTOP5【大型販売店で聞いてみた】1位はSHOEIのフラッグシップ](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
何個持っていても、新作がつい気になってしまう「ヘルメット」。各メーカーから多数のラインナップがあり、デザイン性/フィット感/安全性などさまざまな要素を鑑みて選ぶ、ライダーにとって嬉しくも悩ましいアイテムです。ではこの秋、どの製品が売れているのでしょうか。ライコランドTOKYO BAY東雲(以下、ライコランド東雲店)に赴き、売れ筋TOP5とその人気のポイントについて尋ねました(2024年10月時点の情報)。
●文/写真:ピーコックブルー(ヤングマシン編集部) ●外部リンク:ライコランド
第1位:X-Fifteen[SHOEI]
スポーツモデルタイプの「X-Fifteen」が売れ筋1位だった。
2024年10月時点での1位は、SHOEIのスポーツモデル「X-Fifteen」。東雲店ではスポーツモデルが人気とのことで「とにかく一番いいモデルが欲しい」という方が購入されているとのこと。
世界のレースでも使用されているモデルで、本格派のライダーからツーリング用途まで、幅広く人気を得ています。また、流線型のデザインによる高い空力性能/最適化されたベンチレーションなども魅力です。
ライコランド東雲店ではヘルメットの試着も可能。気になったヘルメットがあれば店員さんに声をかけてみよう。
本山さんは、「認知度やフィッティングできることなどから、SHOEIのモデルは全体的に人気で、最新モデルということもあり、今一番売れています。また、シールドにオーテックジェネレーターがついており、風切り音が軽減される点もユーザーに喜ばれています」と話していました。
第2位:GT-Air 3[SHOEI ]
「GT-Air 3」は1位のヘルメットよりコンパクトで軽量だ。
続いて2位は、同じくSHOEIの「GT-Air 3」でした。スポーティーなモデルで、X-Fifteenよりはコンパクトで軽量化されています。
内装表面生地に吸湿速乾生地と起毛生地をハイブリッドで使用しており、汗をかきやすい額/頬部に吸湿速乾生地が配されています。暑い中でのライディングでも汗による不快感を低減してくれる点も、ライダーにとってはうれしいポイントです。
長時間の着用でも疲れにくく、通勤/ツーリングなどでバイクに乗る人におすすめとのこと。
さらに本山さんは、「インナーバイザーにサングラスがついていることや、風の抵抗も考えられていて、長時間使用していても疲れにくいモデルです。1位のX-Fifteenに比べてツーリングや通勤で使うという人に選ばれています」と話しました。
また2024年に出た新モデルということもあり、目玉商品となっているようです。
第3位:RX-7X[Arai]
3位にランクインした「RX-7X」はレーシング用モデルだ。
第3位は、安全性が高いことから国内外で人気を集めるAraiのレーシング用のモデル「RX-7X」です。
SNELL規格をクリアしており、高水準での安全性が保証されています。またGTレースでライダーが実際に使っているモデルということもあり、レーシングファンをはじめとして幅広く愛されています。
海外からの認知度が高いAraiのヘルメットには人気商品が多い。
本山さん曰く、ライコランド東雲店は海外のお客様も多く来店されるとのこと。Araiは海外からの認知度も高く、円安の影響もあって同店では人気商品になっているようです。
第4位:KAMUI 3[Kabuto]
他のヘルメットよりリーズナブルな価格設定が人気のポイントのようだ。
SHOEI/Araiに続いて、第4位も国産メーカー・Kabutoの商品です。「KAMUI 3」はリーズナブルな価格設定が人気の理由となっているようです。
本山さんは「初めてバイクに乗るので価格を抑えた商品がほしいという方に選ばれやすい」と話していました。
価格はリーズナブルだが、機能面は充実している。
価格が安いとはいっても、機能面は充実。とくに、帝人株式会社の高機能ポリカーボネートをシールド素材として用いた『UV&IRカットシールド』を採用。視認性を確保したまま紫外線と赤外線がカットされ、ヘルメット内に熱がこもることを防いでくれます。
また、インカム取付を考慮した専用取付スペースが設置されており、ツーリングを楽しみたいライダーにも考えられた設計になっています。
第5位:X-804RS ULTRA CARBON[NOLAN]
NOLANはイタリアのメーカー。「X-804RS ULTRA CARBON」はGPライダーも愛用している人気モデルだ。
1位から4位まで国内メーカーの商品が続きましたが、第5位には、イタリアのメーカー・NOLANの「X-804RS ULTRA CARBON」がランクイン。GPライダーも愛用するモデルで、空力性能や安全性など高い機能性を有しています。
鮮やかな「ASIAN FIT」のシールが目を引く。
本山さんによると、じつは前モデルのX803RS ULTRA CARBONはそれほどの人気はなかったのだと。
新モデルが人気になった理由について、「旧モデルはユニーバーサルデザインで、前後に大きく幅が狭いため、アジア人の頭にははまりにくい形でした。新モデルではアジアンフィットになり、当店でも人気が集まるようになりました」とのこと。
本格的なスポーツ走行をしたいという方や、派手なデザイン性などで注目を集めていたモデルのアジア仕様ということで、東雲店では5位にランクインしました。
人気ヘルメットTOP5まとめ
バイクライフを送るうえで、もっとも重要な安全装備ともいえるヘルメット。レーシング/ツーリング/日常利用など用途はさまざまですが、自分のスタイルに合ったヘルメットを選ぶことはライダーにとっては重要です。
実際に店舗に行って、フィット感やデザインなどを直接確認してみるのがマストですね。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヘルメット)
アウトローなムードが人気を呼んだフルフェイスがついに復活! 6月3日付けでお伝えしたSHOEIの新製品『WYVERN(ワイバーン)』の詳細と発売日が正式に発表された。 1997年に登場したワイバーンは[…]
東洋の文化を西洋風にアレンジした“オリガミ”のグラフィック第2弾登場 このたびZ-8に加わるグラフィックモデル『ORIGAMI 2』は、2023年1月に発売された『ORIGAMI』の第2世代だ。前作同[…]
機能豊富なマルチパーパスフルフェイスのシールドを外した、さらに身軽なフォルム 『TOUR-CROSS V』は、アライヘルメットが’23年6月に発売したマルチパーパスヘルメットだ。高速走行時の空気抵抗を[…]
ライダーが抱く「ヘルメットの悩み」を解消するために誕生 デルタから発売される高機能ヘルメットスタンドは、多くのライダーから寄せられた「こんな製品があったらいいな」を形にした、実用性とデザイン性を兼ね備[…]
【受注期間限定】SHOEI「EX-ZERO」新色モスグリーン 「EX-ZERO」は、クラシカルな帽体デザインにインナーバイザーを装備し利便性に優れる一方で、着脱式内装システムや、万一の際にヘルメットを[…]
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
この外見でツーリングもOK 本気系が多様な進化を果たし、レプリカ系のフルカウルに身を包みながら街乗りからツーリングまでこなすモデルが誕生した。本気系にレッドゾーンは一歩譲るものの、後にFZR250やG[…]
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキGSX-R400R:ダブルクレードルにフルモデルチェンジ GSX-Rは、1990年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 フ[…]
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
この外見でツーリングもOK 本気系が多様な進化を果たし、レプリカ系のフルカウルに身を包みながら街乗りからツーリングまでこなすモデルが誕生した。本気系にレッドゾーンは一歩譲るものの、後にFZR250やG[…]
- 1
- 2