![[2024秋] いま売れ筋のバイクヘルメットTOP5【大型販売店で聞いてみた】1位はSHOEIのフラッグシップ](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
何個持っていても、新作がつい気になってしまう「ヘルメット」。各メーカーから多数のラインナップがあり、デザイン性/フィット感/安全性などさまざまな要素を鑑みて選ぶ、ライダーにとって嬉しくも悩ましいアイテムです。ではこの秋、どの製品が売れているのでしょうか。ライコランドTOKYO BAY東雲(以下、ライコランド東雲店)に赴き、売れ筋TOP5とその人気のポイントについて尋ねました(2024年10月時点の情報)。
●文/写真:ピーコックブルー(ヤングマシン編集部) ●外部リンク:ライコランド
第1位:X-Fifteen[SHOEI]
スポーツモデルタイプの「X-Fifteen」が売れ筋1位だった。
2024年10月時点での1位は、SHOEIのスポーツモデル「X-Fifteen」。東雲店ではスポーツモデルが人気とのことで「とにかく一番いいモデルが欲しい」という方が購入されているとのこと。
世界のレースでも使用されているモデルで、本格派のライダーからツーリング用途まで、幅広く人気を得ています。また、流線型のデザインによる高い空力性能/最適化されたベンチレーションなども魅力です。
ライコランド東雲店ではヘルメットの試着も可能。気になったヘルメットがあれば店員さんに声をかけてみよう。
本山さんは、「認知度やフィッティングできることなどから、SHOEIのモデルは全体的に人気で、最新モデルということもあり、今一番売れています。また、シールドにオーテックジェネレーターがついており、風切り音が軽減される点もユーザーに喜ばれています」と話していました。
第2位:GT-Air 3[SHOEI ]
「GT-Air 3」は1位のヘルメットよりコンパクトで軽量だ。
続いて2位は、同じくSHOEIの「GT-Air 3」でした。スポーティーなモデルで、X-Fifteenよりはコンパクトで軽量化されています。
内装表面生地に吸湿速乾生地と起毛生地をハイブリッドで使用しており、汗をかきやすい額/頬部に吸湿速乾生地が配されています。暑い中でのライディングでも汗による不快感を低減してくれる点も、ライダーにとってはうれしいポイントです。
長時間の着用でも疲れにくく、通勤/ツーリングなどでバイクに乗る人におすすめとのこと。
さらに本山さんは、「インナーバイザーにサングラスがついていることや、風の抵抗も考えられていて、長時間使用していても疲れにくいモデルです。1位のX-Fifteenに比べてツーリングや通勤で使うという人に選ばれています」と話しました。
また2024年に出た新モデルということもあり、目玉商品となっているようです。
第3位:RX-7X[Arai]
3位にランクインした「RX-7X」はレーシング用モデルだ。
第3位は、安全性が高いことから国内外で人気を集めるAraiのレーシング用のモデル「RX-7X」です。
SNELL規格をクリアしており、高水準での安全性が保証されています。またGTレースでライダーが実際に使っているモデルということもあり、レーシングファンをはじめとして幅広く愛されています。
海外からの認知度が高いAraiのヘルメットには人気商品が多い。
本山さん曰く、ライコランド東雲店は海外のお客様も多く来店されるとのこと。Araiは海外からの認知度も高く、円安の影響もあって同店では人気商品になっているようです。
第4位:KAMUI 3[Kabuto]
他のヘルメットよりリーズナブルな価格設定が人気のポイントのようだ。
SHOEI/Araiに続いて、第4位も国産メーカー・Kabutoの商品です。「KAMUI 3」はリーズナブルな価格設定が人気の理由となっているようです。
本山さんは「初めてバイクに乗るので価格を抑えた商品がほしいという方に選ばれやすい」と話していました。
価格はリーズナブルだが、機能面は充実している。
価格が安いとはいっても、機能面は充実。とくに、帝人株式会社の高機能ポリカーボネートをシールド素材として用いた『UV&IRカットシールド』を採用。視認性を確保したまま紫外線と赤外線がカットされ、ヘルメット内に熱がこもることを防いでくれます。
また、インカム取付を考慮した専用取付スペースが設置されており、ツーリングを楽しみたいライダーにも考えられた設計になっています。
第5位:X-804RS ULTRA CARBON[NOLAN]
NOLANはイタリアのメーカー。「X-804RS ULTRA CARBON」はGPライダーも愛用している人気モデルだ。
1位から4位まで国内メーカーの商品が続きましたが、第5位には、イタリアのメーカー・NOLANの「X-804RS ULTRA CARBON」がランクイン。GPライダーも愛用するモデルで、空力性能や安全性など高い機能性を有しています。
鮮やかな「ASIAN FIT」のシールが目を引く。
本山さんによると、じつは前モデルのX803RS ULTRA CARBONはそれほどの人気はなかったのだと。
新モデルが人気になった理由について、「旧モデルはユニーバーサルデザインで、前後に大きく幅が狭いため、アジア人の頭にははまりにくい形でした。新モデルではアジアンフィットになり、当店でも人気が集まるようになりました」とのこと。
本格的なスポーツ走行をしたいという方や、派手なデザイン性などで注目を集めていたモデルのアジア仕様ということで、東雲店では5位にランクインしました。
人気ヘルメットTOP5まとめ
バイクライフを送るうえで、もっとも重要な安全装備ともいえるヘルメット。レーシング/ツーリング/日常利用など用途はさまざまですが、自分のスタイルに合ったヘルメットを選ぶことはライダーにとっては重要です。
実際に店舗に行って、フィット感やデザインなどを直接確認してみるのがマストですね。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヘルメット)
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
7月中旬発売:Arai「ASTRO-GX BEYOND」 アライヘルメットの街乗りからツーリング、サーキット走行まで幅広くカバーするオールラウンドフルフェイスヘルメット「ASTRO-GX(アストロGX[…]
お手頃価格のネオクラヘルメットが目白押し! コミネ フルフェイスヘルメット HK-190:-34%~ コミネの「HK-190 ジェットヘルメット」は、軽量なABS帽体と高密度Epsライナーが特徴のヘル[…]
カブト最高峰フルフェイスに新しいグラフィックモデルが登場 このたびF-17に加わるグラフィックモデル『ZESTAL』は、モノトーンのベースカラーに直線的なアクセントラインを組み合わせることで躍動感を表[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤングマシン電子版2025年9月号[Vol.634] 【海外超速報】◆ついに本気のネオクラ来た!! スズキGSX-8T/TT◆待望のゴリラ125登場? ホンダGORILLA125(MONKEY125 […]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
- 1
- 2