
ホンダは欧州で、経済性に優れた並列2気筒エンジンを搭載するクロスオーバーモデル「NC750X」をマイナーチェンジし、2025年モデルとして発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
外装素材ほか細部にわたり多数のアップデートを受けた
ホンダは「NC750X」をマイナーチェンジ。通常の燃料タンク位置に容量23Lの収納スペースを設け、欧州では半数のユーザーが選択するというDCT仕様もラインナップする人気のクロスオーバーモデルに、細部まで多くのアップデートを施した。
2025年モデルでは、外装構成パーツの一部に着色されたDURABIO(三菱ケミカル製のバイオ由来プラスチック)を採用することで、グリーンおよびブラックの車体色で塗装工程を省略。ボディワークはスッキリしたものに改められ、シャープな出で立ちになった。LEDヘッドライトも新しくなっている。
新採用の5インチTFTディスプレイは、2025年モデルのホンダ車が多く採用するのと同じくHonda RoadSyncでスマートフォン接続が可能であり、左ハンドルバーにはスイッチボックスの更新とともに4方向トグルスイッチも新設された。
ユーロ5+排出ガス規制に適合するエンジンは基本部分をそのままに、デュアルクラッチトランスミッション(DCT)に2025年のアフリカツインと同等のクラッチ油圧推定システムを導入することで発進および10km/h以下の低速域での応答性を向上している。
車体まわりでは、フロントブレーキをシングル→φ296mmダブルディスク化するとともに、アキシャルマウントの2ポットキャリパーを装着。前後17インチのホイールはより軽量なデザインのものに変更された。
3つのライディングモードを提供する電子制御スロットルやカスタム可能なパワーデリバリー、エンジンブレーキ、トラコンなどは前作より継承。DCTはシフトスケジュールを4パターンから選択でき、MT仕様もアシスト&スリッパークラッチなど継続採用している。
HONDA NC750X / DCT[2025 EU model]
※以下カラーバリエーション写真は全てDCT
HONDA NC750X / DCT[2025 EU model]Earth Ivy Ash Green with Graphite Black trim
HONDA NC750X / DCT[2025 EU model]Earth Black with Mat Beta Silver Metallic trim
HONDA NC750X / DCT[2025 EU model]Mat Pearl Glare White with Graphite Black trim
HONDA NC750X / DCT[2025 EU model]Fighting Red with Graphite Black trim
車名 | NC750X | NC750X DCT |
全長×全幅×全高 | 2210×846×1330mm | ← |
軸距 | 1525mm | 1530mm |
最低地上高 | 145mm | ← |
シート高 | 802mm | ← |
キャスター/トレール | 27°/110mm | ← |
装備重量 | 216kg | 226kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒SOHC4バルブ | ← |
総排気量 | 745cc | ← |
内径×行程 | 77×80mm | ← |
圧縮比 | 10.7:1 | ← |
最高出力 | 58.6ps/6750rpm | ← |
最大トルク | 7.04kg-m/4750rpm | ← |
始動方式 | セルフスターター | ← |
変速機 | 常時噛合式6段リターン | DCT6段 |
燃料タンク容量 | 14.1L | ← |
WMTCモード燃費 | 28.5km/L | ← |
ブレーキ前 | φ296mmダブルディスク+2ポットキャリパー | ← |
ブレーキ後 | φ240mmディスク+1ポットキャリパー | ← |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 | ← |
タイヤサイズ後 | 160/60ZR17 | ← |
価格 | 未発表 | ← |
車体色 | 緑、黒、白、赤 | ← |
NC750X DCT のスタイリング
HONDA NC750X / DCT[2025 EU model]Earth Ivy Ash Green with Graphite Black trim
純正アクセサリー装着車。高さ調整可能なロングスクリーン、ナックルバイザー、エンジン下部のウインドディフレクター、パイプガード、フォグランプ、センタースタンド、トップ&サイドボックス、グリップヒーターなどがラインナップされている。
NC750X DCT のディテール
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
この外見でツーリングもOK 本気系が多様な進化を果たし、レプリカ系のフルカウルに身を包みながら街乗りからツーリングまでこなすモデルが誕生した。本気系にレッドゾーンは一歩譲るものの、後にFZR250やG[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
排気量“500cc”バイクの魅力って? Hondaがラインアップする人気シリーズ「レブル」&「CL」シリーズ。 中でも、レブル250とCL250は幅広い層に人気を集めていて、街中やツーリング先でもとて[…]
ホンダ「PRO LITE」の正体が判明?! 2025年秋に生産終了する50cc原付の後継車について、ホンダが新たな動きを見せた。それが2025年6月5日に行われた、「SUPER CUB PRO LIT[…]
伊藤真一さんが代表兼監督を務める『Astemo Pro Honda SI Racing』は、、FIM世界耐久選手権第3戦”コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会(8月3日決勝)のチーム参[…]
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
日本でも正式発表が待たれる400ccオフロード/スーパーモト スズキは、昨秋のEICMA(ミラノショー)にて、新型400ccデュアルパーパスモデル「DR-Z4S」およびスーパーモトモデル「DR-Z4S[…]
KLX300はKXイメージのシャープな最新デザインに新グラフィック&色変更 日本では2016年5月15日にファイナルエディションが発売されたデュアルパーパスモデル「KLX250」だが、北米では2021[…]
2024年登場の「KLX230S」「KLX230SM」に続く新バリエーション KLX230プラットフォームに新顔が登場した。北米で発表されたのは、「KLX230 DF ABS(DF)」と「KLX230[…]
ドゥカティ初の単気筒モタードモデル モタードモデルといえば、通常はオフ車の派生モデルとして作られるが、この「ハイパーモタード698モノ」は、ロードスポーツキャラに100%振りきって、車体剛性も高めに設[…]
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
この外見でツーリングもOK 本気系が多様な進化を果たし、レプリカ系のフルカウルに身を包みながら街乗りからツーリングまでこなすモデルが誕生した。本気系にレッドゾーンは一歩譲るものの、後にFZR250やG[…]
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
この外見でツーリングもOK 本気系が多様な進化を果たし、レプリカ系のフルカウルに身を包みながら街乗りからツーリングまでこなすモデルが誕生した。本気系にレッドゾーンは一歩譲るものの、後にFZR250やG[…]
吸収合併したメグロの500ccバーチカルツインを海外向けスポーツの650へ! ダブワンの愛称でいまも濃いファンに愛用されているカワサキのW1。 このWシリーズをリリースする前、カワサキは2スト小排気量[…]
- 1
- 2