
ホンダは欧州で、経済性に優れた並列2気筒エンジンを搭載するクロスオーバーモデル「NC750X」をマイナーチェンジし、2025年モデルとして発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
外装素材ほか細部にわたり多数のアップデートを受けた
ホンダは「NC750X」をマイナーチェンジ。通常の燃料タンク位置に容量23Lの収納スペースを設け、欧州では半数のユーザーが選択するというDCT仕様もラインナップする人気のクロスオーバーモデルに、細部まで多くのアップデートを施した。
2025年モデルでは、外装構成パーツの一部に着色されたDURABIO(三菱ケミカル製のバイオ由来プラスチック)を採用することで、グリーンおよびブラックの車体色で塗装工程を省略。ボディワークはスッキリしたものに改められ、シャープな出で立ちになった。LEDヘッドライトも新しくなっている。
新採用の5インチTFTディスプレイは、2025年モデルのホンダ車が多く採用するのと同じくHonda RoadSyncでスマートフォン接続が可能であり、左ハンドルバーにはスイッチボックスの更新とともに4方向トグルスイッチも新設された。
ユーロ5+排出ガス規制に適合するエンジンは基本部分をそのままに、デュアルクラッチトランスミッション(DCT)に2025年のアフリカツインと同等のクラッチ油圧推定システムを導入することで発進および10km/h以下の低速域での応答性を向上している。
車体まわりでは、フロントブレーキをシングル→φ296mmダブルディスク化するとともに、アキシャルマウントの2ポットキャリパーを装着。前後17インチのホイールはより軽量なデザインのものに変更された。
3つのライディングモードを提供する電子制御スロットルやカスタム可能なパワーデリバリー、エンジンブレーキ、トラコンなどは前作より継承。DCTはシフトスケジュールを4パターンから選択でき、MT仕様もアシスト&スリッパークラッチなど継続採用している。
HONDA NC750X / DCT[2025 EU model]
※以下カラーバリエーション写真は全てDCT
HONDA NC750X / DCT[2025 EU model]Earth Ivy Ash Green with Graphite Black trim
HONDA NC750X / DCT[2025 EU model]Earth Black with Mat Beta Silver Metallic trim
HONDA NC750X / DCT[2025 EU model]Mat Pearl Glare White with Graphite Black trim
HONDA NC750X / DCT[2025 EU model]Fighting Red with Graphite Black trim
車名 | NC750X | NC750X DCT |
全長×全幅×全高 | 2210×846×1330mm | ← |
軸距 | 1525mm | 1530mm |
最低地上高 | 145mm | ← |
シート高 | 802mm | ← |
キャスター/トレール | 27°/110mm | ← |
装備重量 | 216kg | 226kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒SOHC4バルブ | ← |
総排気量 | 745cc | ← |
内径×行程 | 77×80mm | ← |
圧縮比 | 10.7:1 | ← |
最高出力 | 58.6ps/6750rpm | ← |
最大トルク | 7.04kg-m/4750rpm | ← |
始動方式 | セルフスターター | ← |
変速機 | 常時噛合式6段リターン | DCT6段 |
燃料タンク容量 | 14.1L | ← |
WMTCモード燃費 | 28.5km/L | ← |
ブレーキ前 | φ296mmダブルディスク+2ポットキャリパー | ← |
ブレーキ後 | φ240mmディスク+1ポットキャリパー | ← |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 | ← |
タイヤサイズ後 | 160/60ZR17 | ← |
価格 | 未発表 | ← |
車体色 | 緑、黒、白、赤 | ← |
NC750X DCT のスタイリング
HONDA NC750X / DCT[2025 EU model]Earth Ivy Ash Green with Graphite Black trim
純正アクセサリー装着車。高さ調整可能なロングスクリーン、ナックルバイザー、エンジン下部のウインドディフレクター、パイプガード、フォグランプ、センタースタンド、トップ&サイドボックス、グリップヒーターなどがラインナップされている。
NC750X DCT のディテール
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
ホンダCB400フォア:工芸品がごとき秀逸デザイン ヨンフォアことCB400フォアのベースとなったのは、1972年に発売されたCB350フォア。 当時、クラスで唯一の4気筒で、4本出しマフラーを採用す[…]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
完熟した性能に刺激をプラス 発売は、2025年3月6日のこと。2017年の登場以来、2020年モデルの3psのパワーアップ、スリッパークラッチの標準装備や、2023年モデルのさらなる1ps向上、ホンダ[…]
1992年モデル:新世代のホンダロードスポーツ 滑らかな曲線と面で構成された、力強くボリューム感のある18Lの燃料タンク形状に、独立したサイドカバー、そして躍動感ある跳ね上がり気味のリアカウル。すっき[…]
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
GT+にはY-AMTを標準装備 ヤマハは、今夏発売と予告していた新型「TRACER9 GT+ Y-AMT」を2025年5月28日に発売すると正式発表。今世代のトレーサー9 GTシリーズでモーターサイク[…]
3/14発売:スズキ「Vストローム800/DE」127万6000円~ スズキが製造する、並列2気筒エンジン搭載のミドルアドベンチャーが「Vストローム800」「Vストローム800DE」だ。 2025年モ[…]
往年の名車をオマージュしたヘリテイジにアドベンチャーバイクの原点が登場! BMWは、1170cc空油冷水平対向2気筒エンジンを搭載するヘリテイジシリーズに、『R 12 G/S』を投入する。BMWのホー[…]
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
ラインナップ豊富な新生KLX230シリーズ カワサキは、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させた。 KLX230[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
シュアラスター製品で洗車しよう! 春の祭りと言えば…ヤマ◯キ春のパン祭りが有名ですが、 シュアラスターも祭りを開催しております。 その名も「春の洗車まつり」! キャンペーン概 応募期間:2025年3月[…]
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
- 1
- 2