
知らない土地へのロングツーリングの際は、ナビゲーションが必須。そんなときに活躍するスマートフォンのナビアプリですが、近年はスマホ車載型に代わって「スマートモニター」に注目が集まっています。スマートモニターの多くは高額な傾向があるため、値段を見て「スマホを使えば十分なのでは?」と、その存在を疑問に感じる人も少なくないかもしれませんが、そもそもどのような違いがあるのでしょうか?
●文:ピーコックブルー(ヤングマシン編集部)
スマートモニターとは? スマホ車載型との違い
スマートモニターとは、バイクに取り付けることでライダーにさまざまな情報を表示してくれるバイク用ディスプレイです。
スマホとのWi-Fi接続によってナビゲーション機能が使えるのはもちろん、スマホが受信した通知やメッセージの確認/インカムとBluetooth接続することで、通話操作や音楽再生操作などもスマートモニターで可能になります。
さらに、機種によっては以下のような機能も使えます。
- ドライブレコーダー/駐車監視
- バックカメラ機能/後方死角監視システム
- 空気圧/内部温度モニタリング
安全への配慮のため、使用できるのは運転中に必要な機能/アプリに制限されますが、スマホをわざわざ取り出すことなく、以上のような機能を使える点がスマートモニターの大きな特徴です。
スマートモニターのメリット
スマホを落下と振動から守れる
スマホを車載して使うと、バイクの振動や落下により破損させる危険が高くなってしまいます。
しかしスマートモニターが設置されていれば、スマホをポケット/バッグなど安全な場所に収納したままナビなどの機能を使用することができます。
スマホのバッテリー消費を抑えられる
スマホをナビとして使うと、稼働時の消費電力に加え、画面も最高輝度で使用されることが多く、バッテリーの消耗が激しくなります。
スマートモニターなら、スマホが消費するのはWi-Fi接続による電力消費のみ。そのためスマホのバッテリー消費を大きく抑えることができるというわけです。
雨粒による誤操作を防げる
雨天時にスマホを使用すると、雨粒によって勝手に操作される場合がありますが、スマートモニターはバイクでの使用を前提に高い耐水性/操作性を備えているので、雨天時でも安心して走行できます。
デメリットも含め、製品選びはよく吟味して
このようにスマートモニターにはさまざまなメリットがありますが、デメリットとして価格が高くなりやすい傾向がある点が挙げられます。
近年は普及にともなって低価格化が進んでおり、3万円以下で購入できる機種も増えているようですが、値段だけ見てスマートモニターを購入するのはおすすめしません。
海外の安価な商品のなかには、日本の技術基準に適合していない商品もあります。技適マークがないスマートモニターを使用した場合は、電波法違反で1年以下の懲役/100万円以下の罰金が科せられる恐れがあります。
また、カーナビやスマホと同じく、スマートモニターも走行中の操作や約2秒以上の注視は交通違反の対象となる点にも注意が必要です。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(Q&A)
A:どちらも不具合。後ろはアフター、バックは戻ると覚えるべし 未燃焼ガスがシリンダー外で燃えるという意味では、どちらも同じ”不調”を表している。アフターファイアーはマフラー側に流れた未燃焼ガスが引火す[…]
A.クラッチを切らずにギヤチェンジできるクイックシフターは便利なはずですが、確かに操作するときの状況によっては仰るようにギクシャクしたりショックがあって怖い思いをするかも知れません。加速(増速)側の場[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
A.慣れたコーナーには先が見えている安心感で、そこそこアベレージ高くコーナリングできる満足感を楽しめます。でも慣れているからこそ潜んでいるリスクも考えましょう。知らない道のほうが楽しいといえる走り方こ[…]
Q.ツーリングへ出かけるとバイクのすぐ前の路面ばかり見てしまいます。そのため先のほうの様子に気づくのが遅れ、カーブの手前で慌てます。「遠くを見ろ」とよく言われますが、先を見ていると手前の路面が心配にな[…]
最新の関連記事(スマホ/アプリ/スマートモニター)
6インチ大画面と新UIで圧倒的な見やすさ! スマートライドモニターの新製品「AIO-6LTE」「AIO-6MAX」は、6インチのモニターを採用しており、AIO-5から144%も画面が大きくなった。また[…]
ポイント1:ホルダー背面のエアバッグが高周波振動を効果的に除去 “振動対策”は、バイクにスマートフォンをマウントする際の大きな課題だ。 スマホの地図アプリが街乗りやツーリングで便利なことが知られ、20[…]
着脱の快感を生む「ピタッ」&「カチッ」を実現する独創的なデュアルロック 今や街乗りでもツーリングでも、すべてのバイクの必須アクセサリーといっても過言ではないスマートフォンホルダー。バイク用ナビやスマー[…]
外れて落下するのは論外。だが外れにくくて不便なこともある!? 目的地を示す地図アプリはもちろん、音楽を聴いたりインカムを使ったり、ツーリング中の思い出を記録するために写真を撮影する際にも、何かと重宝す[…]
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
人気記事ランキング(全体)
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
最新モデルはペルチェデバイスが3個から5個へ 電極の入れ替えによって冷却と温熱の両機能を有するペルチェ素子。これを利用した冷暖房アイテムが人気を博している。ワークマンは2023年に初代となる「ウィンド[…]
最新の投稿記事(全体)
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」徹底レビュー ワークマンから最新の「アイス×ヒーターペルチェベストPRO2」。本製品は、冷却・温熱両機能を持つペルチェデバイスの個数が昨年モデルの3個から5個[…]
2025年モデル概要:インパクト大なシリーズ初カラー カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載。360度クランクによる鼓動感や等間隔爆発ならではの整ったエ[…]
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! 1947年カリフォルニア州ロングビーチで創業し、これまでにカーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた「シュアラスター」。幅広いラインアッ[…]