
ホンダはEICMA 2024で、電動二輪車のコンセプトモデル×2車を世界初公開した。「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」、「EV Urban Concept(イーヴィー アーバン コンセプト)」の2モデルは、2025年以降にホンダが電動二輪車のバリエーションを増やしていくための尖兵となりそうだ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ホンダ
新エンジン、電動スポーツ、電動都市型バイク、全部やる!
ホンダは新しい内燃機関と電動パワーユニットの両方で行く! そう高らかに宣言するかのような発表がミラノショー(EICMA 2024)で行われた。ひとつは既報の『電動過給機付きV型3気筒エンジン』のコンセプトモデルで、ホンダが電動バイクの方向へ舵を切ったと思っていたファンに絶大なるインパクトを与えたに違いない。
その一方で、ホンダは2050年までに企業活動全体のカーボンニュートラルを実現することを目指し、2040年代にはすべての二輪製品でのカーボンニュートラル達成を目標としている。これを改めて宣言するためのコンセプトモデル×2車が、同じくミラノショーで世界初公開された。
スポーツバイク然とした1台「EV Fun Concept」は、2023年11月29日に開催した「2023 Honda電動二輪事業説明会」において発信された、ファン用途を想定したモーターサイクル型電動モデル。ホンダ二輪車初の固定式バッテリーを搭載した中型排気量帯相当のネイキッドタイプのスポーツモデルで、2025年の投入を予定しているという。
今年のホンダは、全日本モトクロスや全日本トライアルで電動コンペマシンの参戦&開発を進めており、固定式バッテリーの搭載や、スロットル操作に対するフィーリングの作り込みなど、それらの参戦で得た知見が活かされることもありそうだ。
そしてもうひとつの「EV Urban Concept」は、ホンダが考える都市型モビリティを、機能を研ぎ澄ましたデザインやコネクテッド技術、自社開発のバッテリーパックを搭載することで具現化した電動モデルとしている。
ホンダは2024年を電動二輪車のグローバル展開元年と位置付け、電動二輪車市場への参入を本格化。2026までを市場参入期、2026年以降を事業拡大期と位置付け、戦略的に電動二輪車の市場投入を推進する。このまま「2030年までにグローバルで電動モデルを30機種投入」する計画に対し、確実に歩を進めていく構えだ。
EV Fun Concept
EV Fun Concept
EV Fun Conceptはホンダ初の電動スポーツモデル。次世代の電動モーターサイクルならではの静かに走り抜ける感覚と、電動ならではのエモーショナルなライディングフィールの実現を目指し開発を進めている。
バイクメーカーとして長く世界の頂点に君臨しているホンダならではの「走る・曲がる・止まる」の作り込みに加え、固定式バッテリーによる搭載スペースの自由度や大出力への対応などからスポーツバイクとしてのバランスのよさが期待できそうだ。
ちなみにバッテリーは四輪車と同じ規格の急速充電器CCS2(Combined Charging System Type 2)に対応し、軽さとのバランスを最適化しながら航続距離100km以上を想定して開発しているという。
EV Fun Concept
EV Urban Concept
EV Urban Concept
EV Urban Conceptは、ホンダが考える都市型電動モビリティとしてゼロから再構築したコンセプトモデル。機能を研ぎ澄ますことで生まれる機能美や直感的なHMI(ヒューマン・マシン・インターフェース)、ソフトとハードの融合が生み出す新しい体験を生み出していく。
水平基調のデザインやリムマウントの大径ディスクブレーキ、ベルトドライブなどのコンセプトモデルならではのディテールも含め見所は多そうだ。
EV Urban Concept
【動画】New 2025 EV Concepts | Honda Motorcycles
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
レンタルクーポンの利用者、先着500名に購入サポート 今回のキャンペーンは、Hondaのバイク関連サービス「HondaGO」の会員を対象としており、現在会員でない方も、新たに登録することで参加可能。キ[…]
ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング こちらが今回発表された「CUV e:」! Hondaはこれまで、EVバイクとしてパーソナル向けに原付一種の「EM1 e:」を市販化していますが、CUV e:は[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
高まるペット移動ニーズに応える革新的モビリティ ガソリン価格の高騰と50ccクラス原付の製造終了という時代の転換期において、経済的かつ環境に優しい移動手段への需要が急速に高まっている。その一方で、近年[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018)試乗レビュー この記事では、平成28年度排ガス規制に対応しモデルチェンジを行った2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月公開時の内[…]
この外見でツーリングもOK 本気系が多様な進化を果たし、レプリカ系のフルカウルに身を包みながら街乗りからツーリングまでこなすモデルが誕生した。本気系にレッドゾーンは一歩譲るものの、後にFZR250やG[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
排気量“500cc”バイクの魅力って? Hondaがラインアップする人気シリーズ「レブル」&「CL」シリーズ。 中でも、レブル250とCL250は幅広い層に人気を集めていて、街中やツーリング先でもとて[…]
ホンダ「PRO LITE」の正体が判明?! 2025年秋に生産終了する50cc原付の後継車について、ホンダが新たな動きを見せた。それが2025年6月5日に行われた、「SUPER CUB PRO LIT[…]
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の投稿記事(全体)
【モリワキエンジニアリング取締役名誉会長・森脇護氏】1944年、高知県生まれ。愛車だったホンダCB72のチューニングをヨシムラに依頼し、それをきっかけにPOPこと吉村秀雄氏に師事し、チューニングを学ぶ[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
カワサキ「エリミネーター」2026年モデルへ!! カワサキが人気ミドルクルーザー「エリミネーター」シリーズの2026年モデルを発表。2025年7月15日に発売予定だ。主要諸元に変更はなく、カラーリング[…]
フリュガンの展示会に行ってきました! どうも、2輪ジャーナリスト兼動画クリエイターの相京です。 フランスのバイク用品メーカー・フリュガンの展示会に行ってきました。 この日はゲストスピーカーとして呼んで[…]
ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018)試乗レビュー この記事では、平成28年度排ガス規制に対応しモデルチェンジを行った2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月公開時の内[…]
- 1
- 2