●文:ピーコックブルー(ヤングマシン編集部)
面倒でもプロテクター着用はゼッタイ大事!
バイク走行中の事故は、ライダーなら誰にでも起こり得ます。とくに高速走行時の転倒や事故は大きな衝撃を伴い、最悪は命に関わることもあります。
そんなときライダーを守る最後の砦として重要な役割を果たすのが、身体を守るプロテクター。しかしながら、警視庁の調べによると、胸部プロテクターの装着率は、2016年の7.2%から2023年には9.2%へと改善しているものの、依然として低い状況にあります。
装着しない理由として挙がるのは「着用が面倒」が43.1%ともっとも高く、次いで「値段が高い」が21.8%を占めるなど、その重要性が十分に理解されていないことが問題視されています。
そもそもプロテクターは、身体のどの部分をどのように守ってくれるのでしょうか? また、優先的につけるべき部位はどこなのでしょうか?
プロテクターで守れる部位は?
バイク用のプロテクターは、繊維強化プラスチックなどの軽量かつ高強度の素材/衝撃吸収性に優れた軟質樹脂などでつくられています。身体の各部位に個別で取り付けられるタイプのほか、ライディングジャケット/インナーウェアに組み込まれたものもあります。
プロテクターで守ることができるおもな部位は、以下の通りです。
- 胸部
- 背中/脊髄
- 首・頸椎
- 腰
- 肩
- 肘
- 膝
- 脇腹/肋骨
- お尻
- 大腿部
それぞれの部位を守れるプロテクターが販売されており、それらを組み合わせることでほぼ全身を守ることが可能です。
プロテクターの装着箇所が多いほどより安全ではあるものの、部位が増えるほど装着に手間がかかるうえに動きにくくなるなどの弊害も生じるため、装着部位をある程度絞るのがよいでしょう。
優先して守りたい3つの部位
[優先度1] 胸部プロテクター
もっとも優先して装着したいプロテクターとして、胸部プロテクターが挙げられます。
心臓/肺など人間にとって重要な器官が集中している胸部の損傷や衝撃は致命的であり、警視庁の調べでも胸部は頭部に次いでもっとも事故致死率が高い部位となっています。
[優先度2] バックプロテクター
次に優先したいのは、頚椎や脊髄/腰椎を保護するバックプロテクターです。
いわゆる背骨の損傷は、軽度であっても重篤な後遺症が残る割合が高く、死亡を免れたとしても身体麻痺により歩行困難などの症状に陥る恐れがあります。
事故時の背面の損傷率は胸部ほど高くはありませんが、高い速度域での事故ほど地面への落下姿勢が不規則になるため、高速度で走行するシーンほど背骨の保護が重要となるでしょう。
[優先度3] 関節プロテクター
3つめは、肘/膝/肩などの関節プロテクターです。
四肢の関節部は転倒時/事故時に地面と接触しやすく、すり傷/打撲/骨折などのリスクがとても高くなります。命には関わりにくい部位ではあるものの、一時的であっても手足が満足に使えなくなることは日常生活で大きな苦労を強いられることになります。
とくに肘/膝は、とっさに受け身を取って地面に打ち付ける場合も多く、これらの部位を保護するプロテクターを装着することは胸部の保護性能も増すことになります。
プロテクター装着の仕方は3種
ちなみにプロテクターは、装着方法もさまざま。装着方法の違いによってプロテクターは大きく3つに分けられ、それぞれにメリットとデメリットがあります。
アウターウェア型
アウターウェア型は、ライディングジャケット/ライディングパンツなどの各部にあらかじめ保護材が組み込まれたもの。
手軽に装着できる反面、季節ごとのウェアを準備する必要があります。また保護材が着脱可能となっている場合は、同一規格のジャケット等に移し替えて季節ごとに使い回すことも可能です。
個別部位型
ベルトなどで固定する部位別プロテクターは、着脱に手間がかかるものの、お気に入りのウェアを着たまま保護性を高められる利点があります。
必要な部位だけを購入して追加できる点も個別部位型のメリットと言えるでしょう。
インナーウェア型
アウタージャケット/オーバーパンツの下に着用する保護材付きのインナーウェアは、アウターウェア型と個別部位別の中間的な性質となるプロテクターです。
アウターウェア型ほど手軽ではありませんが、上半身/下半身をまとめて装着できるため個別部位型よりは楽です。また、インナーウェア型には保護部位がズレにくいというメリットもあります。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
半ヘルで普通自動二輪車を運転すると交通違反? 「126cc以上のバイクを半ヘルで運転するのは違反」という話をよく耳にしますが、じつを言えばそれは正しくありません。乗車用ヘルメットについて記載された道路[…]
交通取締りが行われている場所 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なくないので[…]
三級自動車整備士資格が統合、”二輪”も含まれることに 原動機研究部はそもそも、「高校生年代からバイクやクルマなどのモビリティに親しんでほしい」という願いのもと活動している地域クラブ。 静岡県は条件付き[…]
困りごとのトップに来るのが”駐車場不足” アキッパが”バイクの日”に行ったアンケート調査では、以下のような事柄についての質問が行われた。 バイクの利用目的 バイク利用の頻度 今夏のツーリングなどバイク[…]
事故の多くは交差点もしくは交差点付近で発生 「事故の6割近くが、交差点もしくは交差点付近で起きている」ともいわれています。どうして起きてしまうのでしょうか? 動画をご視聴いただき、交差点での自身の視点[…]
最新の関連記事(バイク用品)
第1位:MFK-293 ミニフィールドシートバッグEX [TANAX] 本山さん曰く「シートバッグは小/中/大/特大の4つのサイズに分けられますが、中でも容量19〜27Lの小サイズが人気」とのこと。そ[…]
4タイプの特徴/メリット/デメリット フルフェイス型 ジェット型 システム型 アドベンチャー(ADV)型 用途にベストなヘルメットはコレ! サイズ選びとアゴ紐の締め具合もしっかりと 各ヘルメットが持つ[…]
摩耗ライフ47%向上、ハンドリングと乗り心地を高めた 「BATTLAX SPORT TOURING T33」は、従来のBATTLAX SPORT TOURING T32からツーリングに必要な性能を維持[…]
使用目的に合わせて作られた、大小さまざまな容量別のシートバッグ〈PLOT〉 ハーレーダビッドソンX350『WITH HARLEY』号担当のミヤシは、キャンプツーリングが大好きだ。愛車のスポーツスターや[…]
シンプルなトリコロールはオリジナルアレンジも楽しめる GT-Air3のグラフィックモデル第6弾となるリルトは、スカイブルー/ホワイト/レッドの3色をシンプルに配色した、鮮やかで爽やかな印象をもたらして[…]
人気記事ランキング(全体)
1980年代の“ミッドナイトスペシャル”を黒ボディと金ホイールで再現?! ヤマハは欧州と北米で、ミラノショーを前に2025年モデルを発表。まずは新色“ミッドナイトブラック”をまとったXSR900だ。 […]
じつはベテランも毎回同じにできていない 半クラッチはブレーキやギヤチェンジに次いでリクエストの多い課題。その半クラ発進、じつはベテランでもその都度少し違ったクラッチミートになっていて、毎回ピッタリ同じ[…]
インドネシアで発表済みの「NMAXターボ」のグローバル版! ヤマハは欧州で新型125ccスクーターの「NMAX125」「NMAX125テックマックス(Tech MAX)」を発表した。欧州ではこれまでT[…]
金属加工で培ったワンオフパーツ製作や溶接技術を生かし、マニアも納得の“サンキュッパフレーム”を製作 初期型/前期モノと呼ばれるモデルが尊重される多くの絶版車と異なり、後期型が好まれているのがホンダCB[…]
4タイプの特徴/メリット/デメリット フルフェイス型 ジェット型 システム型 アドベンチャー(ADV)型 用途にベストなヘルメットはコレ! サイズ選びとアゴ紐の締め具合もしっかりと 各ヘルメットが持つ[…]
最新の投稿記事(全体)
1位:’25「ハヤブサ」が全3色ラインナップで海外発表 2021年に第3世代へと進化したハヤブサは、1998年に初期型が登場した最速系メガスポーツ。カワサキNinja ZX-14Rなどのライバルが、日[…]
面倒でもプロテクター着用はゼッタイ大事! バイク走行中の事故は、ライダーなら誰にでも起こり得ます。とくに高速走行時の転倒や事故は大きな衝撃を伴い、最悪は命に関わることもあります。そんなときライダーを守[…]
スーパーバイクが2気筒なら1000ccまでOKとなり、ホンダVTR1000Fとともに新チャレンジが始まる スズキは、知る人ぞ知るVツインスポーツにチャレンジしていたメーカー。いまもSV650系をはじめ[…]
大型トラックの渦=乱流と負圧域でバイクを吸い寄せる 大型トラックでもバイクでも、空気の塊を突き破るように走っています。そのとき空気がキレイに車体に沿って流れてくれればいいのですが、そううまくは行かず、[…]
新エンジン、電動スポーツ、電動都市型バイク、全部やる! ホンダは新しい内燃機関と電動パワーユニットの両方で行く! そう高らかに宣言するかのような発表がミラノショー(EICMA 2024)で行われた。ひ[…]