
●文:ピーコックブルー(ヤングマシン編集部)
面倒でもプロテクター着用はゼッタイ大事!
バイク走行中の事故は、ライダーなら誰にでも起こり得ます。とくに高速走行時の転倒や事故は大きな衝撃を伴い、最悪は命に関わることもあります。
そんなときライダーを守る最後の砦として重要な役割を果たすのが、身体を守るプロテクター。しかしながら、警視庁の調べによると、胸部プロテクターの装着率は、2016年の7.2%から2023年には9.2%へと改善しているものの、依然として低い状況にあります。
装着しない理由として挙がるのは「着用が面倒」が43.1%ともっとも高く、次いで「値段が高い」が21.8%を占めるなど、その重要性が十分に理解されていないことが問題視されています。
そもそもプロテクターは、身体のどの部分をどのように守ってくれるのでしょうか? また、優先的につけるべき部位はどこなのでしょうか?
プロテクターで守れる部位は?
バイク用のプロテクターは、繊維強化プラスチックなどの軽量かつ高強度の素材/衝撃吸収性に優れた軟質樹脂などでつくられています。身体の各部位に個別で取り付けられるタイプのほか、ライディングジャケット/インナーウェアに組み込まれたものもあります。
プロテクターで守ることができるおもな部位は、以下の通りです。
- 胸部
- 背中/脊髄
- 首・頸椎
- 腰
- 肩
- 肘
- 膝
- 脇腹/肋骨
- お尻
- 大腿部
それぞれの部位を守れるプロテクターが販売されており、それらを組み合わせることでほぼ全身を守ることが可能です。
プロテクターの装着箇所が多いほどより安全ではあるものの、部位が増えるほど装着に手間がかかるうえに動きにくくなるなどの弊害も生じるため、装着部位をある程度絞るのがよいでしょう。
優先して守りたい3つの部位
[優先度1] 胸部プロテクター
もっとも優先して装着したいプロテクターとして、胸部プロテクターが挙げられます。
心臓/肺など人間にとって重要な器官が集中している胸部の損傷や衝撃は致命的であり、警視庁の調べでも胸部は頭部に次いでもっとも事故致死率が高い部位となっています。
[優先度2] バックプロテクター
次に優先したいのは、頚椎や脊髄/腰椎を保護するバックプロテクターです。
いわゆる背骨の損傷は、軽度であっても重篤な後遺症が残る割合が高く、死亡を免れたとしても身体麻痺により歩行困難などの症状に陥る恐れがあります。
事故時の背面の損傷率は胸部ほど高くはありませんが、高い速度域での事故ほど地面への落下姿勢が不規則になるため、高速度で走行するシーンほど背骨の保護が重要となるでしょう。
[優先度3] 関節プロテクター
3つめは、肘/膝/肩などの関節プロテクターです。
四肢の関節部は転倒時/事故時に地面と接触しやすく、すり傷/打撲/骨折などのリスクがとても高くなります。命には関わりにくい部位ではあるものの、一時的であっても手足が満足に使えなくなることは日常生活で大きな苦労を強いられることになります。
とくに肘/膝は、とっさに受け身を取って地面に打ち付ける場合も多く、これらの部位を保護するプロテクターを装着することは胸部の保護性能も増すことになります。
プロテクター装着の仕方は3種
ちなみにプロテクターは、装着方法もさまざま。装着方法の違いによってプロテクターは大きく3つに分けられ、それぞれにメリットとデメリットがあります。
アウターウェア型
アウターウェア型は、ライディングジャケット/ライディングパンツなどの各部にあらかじめ保護材が組み込まれたもの。
手軽に装着できる反面、季節ごとのウェアを準備する必要があります。また保護材が着脱可能となっている場合は、同一規格のジャケット等に移し替えて季節ごとに使い回すことも可能です。
個別部位型
ベルトなどで固定する部位別プロテクターは、着脱に手間がかかるものの、お気に入りのウェアを着たまま保護性を高められる利点があります。
必要な部位だけを購入して追加できる点も個別部位型のメリットと言えるでしょう。
インナーウェア型
アウタージャケット/オーバーパンツの下に着用する保護材付きのインナーウェアは、アウターウェア型と個別部位別の中間的な性質となるプロテクターです。
アウターウェア型ほど手軽ではありませんが、上半身/下半身をまとめて装着できるため個別部位型よりは楽です。また、インナーウェア型には保護部位がズレにくいというメリットもあります。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
原付バイク安全運転スキルアップ講習会について 本講習会は原付バイクに特化した安全運転講習会で、原付利用者の交通安全意識と安全運転技能の向上を図り、交通事故を防止しようという狙いで2024年から開始され[…]
熊本市繁華街、バイク駐車場の実態 熊本一の繁華街である下通(しもとおり)商店街の周辺を歩いたが、目につくのは自転車駐輪場への125cc以下の受け入れが進んでいること。とくにアーケードから1本入った路地[…]
大型連休の休日割引除外から、年間すべての3連休へ除外対象を拡大 4月から始まる’25年度は、GW、お盆休み、年末年始およびシルバーウイーク(昨年度から追加され、’25年度は9月13日(土)~15日[月[…]
都市部では今や日常的に見かける「特定小型原動機付自転車」 運転免許不要で公道上を走ることのできる新カテゴリー「特定小型原動機付自転車(以下、特定小型原付)」が注目されて久しい。 2023年の法改正で特[…]
ある日のこと。街をぶらぶら歩いていると路肩に駐車されている、YAMAHAドラッグスターを見つけました。「やっぱりアメリカンはかっこいいな」と足を止めて見ていたところ、そこに警察官が来て駐禁ステッカーを[…]
最新の関連記事(バイク用品)
グローバル販売を見据えたフラッグシップモデル 新発売となるSRD 5 Proは、Amazonで販売ランキング1位(バイク用Gps 2024年12月4日調べ Amazonランキング)を記録したベストセラ[…]
4サイクル/2サイクル/ブレーキ/サス用を設定 ホンダは、二輪車用の純正オイルのラインナップを「Pro Honda(プロホンダ)」ブランドに一新し、4月より順次発売すると発表した。 ボトルパッケージは[…]
「good TIMES COLLECTION」が手がけるオリジナルジャケットが対象 全国に展開するカワサキプラザでは、モーターサイクルライフの新たな提案として、ファッション性/耐久性/機能性/遊び心を[…]
2年ぶりに新登場した白黒反転グラフィックはクリアとマットの2バリエーションが揃う 『Z-8 IDEOGRAPH』は、ヘルメット左側面に大きく描かれた「X」の文字と、フェイスガード右側面のちょっぴりポッ[…]
海を感じさせる夏にぴったりなブルーが加わり、ソリッドカラーは全7色展開になった 新色として追加されるマットラグナブルーは、深い海をイメージさせる青で、艶を抑えたマットカラーがその印象をさらに強調する色[…]
人気記事ランキング(全体)
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
ヤンマシ勝手に断言。これでレースに出るハズだ!! 「CB1000Fコンセプト モリワキエンジニアリング(以下モリワキCB)」は、見ての通り、ホンダCB1000Fコンセプトをレーサーに仕立てたカスタムモ[…]
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
モバイルタイプでも水の勢いは十分。洗車での活躍は間違いなし 今回発売されるケルヒャー「OC 5 Handy CB」は、もっと手軽に、どこでも洗浄したいというユーザーの持ち運びニーズに対応した、ガンタイ[…]
タイホンダ創立60周年を記念したスペシャルエディション 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Ed[…]
最新の投稿記事(全体)
【岡崎静夏 おかざき・しずか】ルックスはキュートなバイク女子。走りは全日本ロードレース選手権J-GP3クラスでシリーズランキング4位を獲得する実力!! E-クラッチがもたらす超スムーズな変速に感動 今[…]
QBRICK(キューブリック):据え置き/持ち運びどちらもOK。多彩なボックスを連結して自分仕様の収納ができる 共通のジョイント機構により、多様な形状や容量のボックスを自由に連結、分割できるQBRIC[…]
新5色ラインナップとなった2022年モデル 2022年モデルが発売されたのは、2022年6月23日のこと。2021年のフルモデルチェンジの際には、新設計の水冷エンジンが4バルブの「eSP+(イーエスピ[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
筑波サーキット向けにカスタム中 「X350ウィズハーレー編集部号」は、2024年12月現在、サーキット、とくに筑波サーキットでタイムを削るためのカスタムを進めている。過去、全日本選手権に出場し、筑波サ[…]