
カワサキは欧州と北米で、948cc並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「Z900」「Z900 SE」の2025年モデルを発表した。エンジンやフレーム、足まわりにまで手が入り、デザインもほぼ全面リニューアル。ヘッドライトは3眼になった。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
Z1、GPz900R、Ninja ZX-9Rから連なる“マジックナイン”
カワサキは、2017年にZ750→Z800のさらなる後継車として948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」を発売し、1972年のZ1から連綿と続く900ccクラスの4気筒マシンの最新の姿を提示した。バリエーションモデルとしてオーリンズ&ブレンボで足まわりを強化した「Z900 SE」も追加し、現在に至るまで欧州のアッパーミドル級ネイキッドで不動の人気を博している。
そしてカワサキが2025年モデルとして発表したのは、全身に手が入った新型「Z900」「Z900 SE」だ。
Z900 SE(欧州仕様)
鋭い眼光の“凄みデザイン”を磨き上げ、エンジンはカムプロファイルの変更や電子制御スロットルの新採用で中速域の力強さを増し、IMU搭載など各種電子制御も最新に。フレームやエルゴノミクスも改良されたほか、カワサキとして初めて音声コマンドとターンバイターンナビゲーション表示に対応したメーターを採用している。
欧州と北米ではカラーバリエーションが微妙に異なり、いずれ導入が期待される日本仕様がどのようなラインナップになるのか興味深いところだ。
なお、北米ではZ900が従来から+100ドルの9999~1万299ドル、Z900 SEは+450ドルの1万1849ドルになっている(欧州は未発表)。発売時期は2025年冬。
なお、北米&欧州の発表から半日後にカワサキモータースジャパンは日本への導入に向けて準備中と発表した。価格や発売日については調整中とのことで、明らかになり次第改めてお届けしたい。
電子制御スロットルを採用し、機能拡張したエンジン
カワサキのマジックナンバーである900を受け継ぐ4気筒エンジン。最高出力&最大トルクの発生回転数は従来と変わらないが、艇中回転域の力強さが増している。
エンジンは最高出力125ps→124psとわずかにパワーダウンしているが、カムシャフトのプロファイル変更と電子制御スロットルを採用したことにより低回転域のトルクを増強するとともに扱いやすさを増した。燃費は17.54km/L→20.83km/Lと16%も改善した。
また、吸排気音にこだわったエアボックスやマフラー、軽い操作感とシフトダウン時の後輪スリップを抑制するアシスト&スリッパークラッチなどは従来型から継承している。
電子制御関連ではIMU(慣性計測ユニット)を採用したことで、新たにKCMF(カワサキコーナリングマネジメントファンクション)によるエンジン&車体のトータルマネジメントを実現。KTRC(カワサキトラクションコントロール)やコーナリング対応ABS、1500rpmから作動する双方向KQS(カワサキクイックシフター)といった新採用の機能を一括して管理する。
このほか、クルーズコントロールも新たに搭載した。
フレームの改良と足まわりの強化
剛性バランスの最適化やシートレール形状の変更を受けた。
メインフレームはヘッドパイプ周辺のガセットを変更して剛性バランスを最適化。シートレール形状をフラットにすることでシートクッションの厚みを増しながら足着き性も確保している。
前後サスペンションは設定変更を受けたほか、フロントブレーキには新たにニッシン製ラジアルマウントキャリパーを採用。リヤブレーキはパッドの摩材とブレーキホースの素材が変更された。前後タイヤは新たにダンロップ製スポーツマックスQ5Aを採用している。
ハイグレードモデルのZ900 SEについては、ゴールド仕様になった倒立フロントフォークにブレンボ製M4.32ラジアルマウントモノブロックキャリパー(Z H2と同スペック)を組み合わせ、ニッシン製ラジアルポンプマスターシリンダーを奢る。リヤショックはリモート式プリロードアジャスターなどを備えたオーリンズ製S46だ。
このほかにも、Z900 SEには専用ボディカラーやツートーンシート、フロントカウル内のUSB-Cソケットなどを追加装備する。
デザイン性と居住性を向上したボディワーク
エルゴノミクス(人間工学)の領域も改良を受けた。シートは厚みの増したウレタンを採用したことでクッション性を増し、快適性を向上。同時に前半を絞り込み、足着き性を確保している。また、スポーツライディング時の大樹移動のしやすさも考慮されている。シート高は欧州仕様で830mmになっているが、おそらく日本仕様では欧州のローシート相当の810mmになるだろう。
ハンドルバーはアルミ製のファットバーを採用。スイッチボックスも新しくなり、従来モデルのメーターまわりのボタンを廃止して操作系を手元に集約した。
ヘッドライトは新たにコンパクトな3眼タイプとし、ロービームで上側の2灯、ハイビームで下側中央の1灯が点灯する。よりシャープになった表情には、コンパクトなメーターカバーも貢献している。
ラジエターシュラウドは『Z』のロゴが刻まれたメタルプレートを配したのも新しい印象を与えている。燃料タンクカバーはシュラウドと分離され、ニーグリップ部分はフレームが露出するほどスリムに。シルバーのプレートが追加されたキーシリンダー周辺のデザインやシートレザーの変更、よりショートになったテールセクションのデザインも見どころだ。
ウインカーは前後ともLED。テールランプは新たにLED導光タイプとし、横長の新たなイメージを付加している。
フルデジタルの5インチTFTディスプレイを採用
メインスイッチまわりなどに加飾を施したコックピット。
メーターは2つの表示モードを持つ5インチTFTディスプレイを新採用。背景色は周囲の明るさによって白または黒に自動的に切り替わる。表示項目は速度、エンジン回転、ギヤ段数、シフトライト、燃料残量計、オド/デュアルとリプ、瞬間/平均燃費、航続可能距離、平均速度、合計走行時間、水温計、時計、電圧計、KQS、クルーズコントロール、メンテナンス通知、ライディングモード、スマートフォン連携機能など多岐にわたる。
注目はカワサキとして初めて採用するボイスコマンド機能とターンバイターンナビゲーションの実装だ。新バージョンのライディオロジーアプリによってスマートフォンと連携することによって実現する機能で、さらにスマートフォン画面にナビゲーションマップ、メーター画面にターンバイターンを同時に表示することも可能だ。
このほか、ライディオロジーアプリによって車両情報の管理やライディングログ(GPS対応)、電話の着信通知、車両の各種設定などもできる。
KAWASAKI Z900 / SE[2025 U.S. model]
KAWASAKI Z900[2025 U.S. model]Metallic Spark Black/Metallic Carbon Gray/Ebony
KAWASAKI Z900[2025 U.S. model]Galaxy Silver/Metallic Spark Black/Phantom Blue
KAWASAKI Z900 SE[2025 U.S. model]Metallic Matte Graphite Gray/Ebony/Metallic Graphite Gray
KAWASAKI Z900 SE[2025 U.S. model]Metallic Matte Graphite Gray/Ebony/Metallic Graphite Gray
KAWASAKI Z900 SE[2025 U.S. model]Metallic Matte Graphite Gray/Ebony/Metallic Graphite Gray
KAWASAKI Z900 / SE[2025 EU model]
車名 | Z900 | Z900SE |
全長×全幅×全高 | 2065×830×1075mm | ← |
軸距 | 1450mm | ← |
最低地上高 | 145mm | ← |
シート高 | 830mm | ← |
キャスター/トレール | 24.7°/110mm | ← |
装備重量 | 213kg | 214kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列4気筒 DOHC4バルブ | ← |
総排気量 | 948cc | ← |
内径×行程 | 73.4.0×56.0mm | ← |
圧縮比 | 11.8:1 | ← |
最高出力 | 124ps/9500rpm | ← |
最大トルク | 9.9kg-m/7700rpm | ← |
始動方式 | セルフスターター | ← |
変速機 | 常時噛合式6段リターン | ← |
燃料タンク容量 | 17L | ← |
WMTCモード燃費 | 20.83km/L | ← |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 | ← |
タイヤサイズ後 | 180/55ZR17 | ← |
ブレーキ前 | φ300mmダブルディスク +4ポットキャリパー | ← |
ブレーキ後 | φ250mmディスク +1ポットキャリパー | ← |
参考価格(※北米) | 9999~10299ドル | 11849ドル |
車体色 | 灰×緑、黒×灰、灰×赤 (北米=黒×灰、銀×黒×青) | 灰×黒 (北米仕様も同じ) |
発売時期(※北米) | 2025年冬 | ← |
Z900 SE の専用装備
豊富な純正アクセサリー
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI] | 新型ネイキッド)
待望のビモータ第2弾がいよいよ上陸、走行性能を極めたハイパーネイキッドを見よ! カワサキとビモータがコンビを組んだのは2019年。KB4を皮切りに現在では6車種をラインアップしているが、カワサキモータ[…]
ニンジャ400と同日発売のストリートファイター カワサキモータースジャパンは、Z250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したストリートファイター「Z400」の[…]
Z1、GPz900R、Ninja ZX-9Rから連なる“マジックナイン”の最新進化系 カワサキは昨秋、欧州でZ750→Z800に連なる後継車として2017年に948cc並列4気筒エンジンを搭載したスー[…]
ニンジャ400/Z400から排気量を451ccに拡大、2023年秋に初登場 カワサキは欧州で「ニンジャ500」および「Z500」の2025年モデルを発表した。日本でも販売中のニンジャ400/Z400の[…]
電子制御サスペンションのSEとスタンダード仕様の価格差は28万6000円 最新の排出ガス規制に適合したバランス型スーパーチャージドエンジンを搭載し、“SUGOMI”スタイリングと“SUGOMI”パフォ[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
「ガンマ」が火をつけたレプリカ戦線にカワサキも参入 スズキRG250Γ(ガンマ)の登場で活気づいたレプリカ戦線に、勇んでカワサキも参入する。 1984年に投入されたKR250は、異彩を放つタンデムツイ[…]
8耐の熱い走りを思わせるライムグリーンと赤の差し色 2020年モデルの発売は、2019年9月1日。250ccと基本設計を共通化した2018年モデルにおけるフルモデルチェンジ時のスペックを引き継ぐ形で登[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
人気記事ランキング(全体)
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
最新の投稿記事(全体)
他の積載方法とは異なる、シートバッグの利便性 2輪でツーリングをする際の荷物の積載方法は、①ストレッチコード/ネット、②タンデムシート上部に装着するシートバッグ、③後輪左右に設置するサイドバッグ、④車[…]
昨年の最終戦から連勝を続けた水野涼 2025年の全日本ロードレース選手権がようやく4月19日・20日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで開幕しました。4月9日・10日には、PRE-TEST “Roun[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
- 1
- 2